|
内藤龍一 一八九二年(明治二五年)長野生れ |
富農の長男として生れ、典型的な総領の甚六で、見栄っ張りで、のんきで、遊び上手で、女色に溺れた挙句、片岡製糸の養蚕技師としてブラジル派遣が決定したのを幸いに、妻と娘を伴って渡伯、移民船のなかで、派遣中止の電報を受け取ったが、日本男児の面目にかけて、帰国せず、急遽一般契約移民としてスイス人耕地に入植。みずからの行動が、娘に苦労させることを苦に病みながら、家族は一蓮托生だ、と男社会の家長という後ろ盾をもって、押し通す。彼は、天皇教の狂信者で、天皇が統帥する日本の軍隊を信じて止まない。一農年が終わる前に分譲農地を購入して、自作農になるために転出することで、彼自身の転機にもなる。 |
|
内藤チヨ 一八九〇年(明治二三年)長野生れ |
実家が小作農から自作農にしてもらえるのを条件にして、龍一の後妻になる。ブラジル移民になったことで、旧家の仕来りにうるさい姑や小姑から解放されて、陰湿で内向的な性質が救われる。貧農の子としてうまれたことが幸いして、忍耐力があり、養蚕農家の体験を活かして、ブラジルでの家族繁栄をひとりで背負うようになる。 |
|
内藤柳子 一九二〇年(大正九年)長野生れ |
龍一、チヨ夫婦の一粒種。甘やかされて育ったから、わがままで、向こう見ずで、突飛な言動を駆使するお転婆娘の典型。陽気で積極的な性質が、ブラジルの空気と馴染んで、自由奔放にわが道を行く。何事にも白紙の状態で観察する性癖が、性にも無頓着な言動を取らせ、人の眼を惹く。 |
|
小森 茂 一八八九年(明治二二年)大阪生れ |
経営していた縫製工場が倒産して、契約移民としてブラジルに移住。内心に虚無感を持っているが、それを表に出さず、流れのままに流される無手勝流。楽天的て口の軽い、憎めない性質。内藤柳子と馬が合う。 |
|
小森タツ 一八九二年(明治二五年)大阪生れ |
茂の妻。絶世の美人で見識高く、夫を阿呆呼ばわりする。苦境を脱するためには、娘を貢いでも、それを当然のこことして羞じない。一家の采配を振っているが、思慮は浅い。 |
|
小森秋子 一九一八年(大正七年)大阪生れ |
長女。瓜実顔の美人で、やや内気。家族のために犠牲になることを悔いないけれど、男に遊ばれることに恨みを持ちながら、みずからの情念に勝てなくて、内面夜叉となる。生来は楽天的なのだが、憂いを含んでいることが、いっそう男を誘惑するような美貌になっている。浪花女のど根性で、苦境を切り抜けてゆく。 |
|
小森夏子 一九二二年(大正一一年)大阪生れ |
次女。姉よりは勝気で、母に似た狐顔の美人。自我が勁く。家族の苦境にも意を介さない。 |
|
小森春雄 一九二五年(大正一四年)大阪生れ |
長男。父に似て楽天家でひょうきん。実質的に労働の中心を担っている。年上の柳子を慕っている。
ほかに、冬二(一九二八年生れ次男)如月(一九三〇年生れ三女)季夫(一九三四年生れ三男)がいる大所帯。 |
|
川田鷹彦 一九一三年(大正二年)山口生れ |
大学出の反戦主義者。政治的亡命と、不倫からの逃避とが重なって、厭世観を助長し、叔父の家族構成員としてブラジルに来てからも、日本の権力と、軍国主義にこだわって、みずからの退路を遮断して苦悩しつづける。内藤柳子の純粋さに魅せられ、ブラジルに来てからの唯一の話し相手にできたのだけれど、この処女を犯したいと捩れてゆく自身の欲情に苦しむことになる。それをプラトニックラブだという浅薄なことばで欺瞞しようとして為し得ず、肺結核の進行とともに、自殺を考え始める。 |
|
川田尋彦 一九〇三年(明治三六年)山口生れ |
鷹彦の叔父。気の弱い性質から、妻が甥と密通しはじめても、甥を構成家族に頼んで、ブラジルに行ったら、鷹彦の好きなようにしていいよと言った手前、黙認している。 |
|
川田常子 一九一二年(明治四五年)山口生れ |
尋彦の妻。無知で精力的で、夫の淡白な性に飽き足らず、鷹彦の苦悩は性の捌け口がないからだ、という理由を楯に、、甥との情事に溺れこんでゆく。 |
|
竜野文子 一九二〇年(大正九年)三重生れ |
三重と奈良の県境の山地で猟師をしていた被差別部落民の娘。叔父の構成家族として渡伯。無学文盲で、日曜日ごとに川田鷹彦から日本の文字とブラジル語を教えてもらう代償として、セックスさせている。 |
|
竜野耕助 一九〇〇年(明治三三年)三重生れ |
無学文盲でも生活力旺盛で、ブラジルに行ったらすぐに農場主になれるという話に乗って、移民してくる。妻の広子と兄の遺児文子と三人で性生活を楽しんでいて、ブラジルほどええとこあれへんと満足している。出稼ぎ移民としてはたっぷり金を残して自作農になれる素地がある。 |
|
竜野広子 一九一七年(大正六年)三重生れ |
無学文盲で、文子と歳が違わないから姉妹のようにしていて、夫を共有することにも平気でいる。力仕事も男に負けず、貧しさにも平気で、字は知らなくても、金の計算はできる。 |
|
中村須磨子 一九一二年(明治四五年)山形生れ |
キリスト教信者。父との近親相姦を続行している罪の意識を、神に赦しを乞うことで癒されると考えている似非信者の自覚はない。聖書にかかれていることの解釈を牧師が口にするまま信じているだけ。黒人から強姦されかかったときにも、男の欲望を許すのがキリスト教的寛恕だと考るほどだった。 |
|
中村義雄 一八八六年(明治一九年)山形生れ |
須磨子の父。神戸で商社に勤めているとき、娘を教育のために神戸に呼び、ミッションスクールに入れ、同居しているうちに近親相姦するようになり、横領が発覚しそうになって、ブラジル移民として逃避する。別居していた妻と息子らを家族構成のために連れてきたのだが、それが幸運になって、いっしょに来た新移民のなかでは、もっとも金を残すことになるだろうと思わせる。 |
|
中村松子 一八八九年(明治二二年)山形生れ |
須磨子の母。ずっと夫と別居していて、山形で小作農をしていたが、義雄がブラジルに移民するために、やむを得ず家族構成をつくるために連れてこられたのだが、ブラジルに来てからも、夫や娘との別居生活はとうぜんのことのように考えている。 |
|
中村義一 一九一五年(大正四年)山形生れ |
須磨子の弟。先天的痴呆症で、一切の常識のそとにいて、父と姉が同居し、自分が母と同居している不自然さを考えたこともなく、有り余る精力を労働で発散させて、家族の経済的芳醇に貢献している。 |
|
中村松二 一九一七年(大正六年)山形生れ |
須磨子の弟。兄と同じく先天性の痴呆症で、農作業以外のことは何も理解できない。それが家族の繁栄を築く原因になっている。 |
|
熊野球磨吉 一九〇五年(明治三八年)熊本生れ |
スイス人耕地の通訳。乳児のときに抱かれて移民してきたから、ものの考え方はほとんど二世と違わない。性的な道徳意識が皆無で、職権を活用して、性的欲望を満たすことにまったく罪の意識がなかった。彼にはサディズムの傾向があり、女を弄ぶことで性的欲望をいっそう勁く満足させ、妻の嫉妬を性行為の道具にしていたが、小森秋子を篭絡することに勁い関心を持つ。 |
|
熊野園子 一九〇七年(明治四〇年)福島生れ |
酒乱の父によって、借財を立て替えてもらうために、熊野に売られた形で結婚する。熊野のサディストの影響を受けたことで、もともとあったマゾヒスムが呼び起され、夫の女遊びを変態的な性生活を楽しめる要素だと考えていたが、秋子への夫の執着に不安を感じ始める。 |
|
そのほか |
耕地内薬局主人横山真能、雑役夫ジョアキン、ジョアキンの息子ペドロ、スイス人耕地の支配人やエルミーノ監督が、脇役として活躍してくれる。 |
|