|
内藤龍一 一八九二年(明治二五年)長野生れ |
富農の長男として生れ、典型的な総領の甚六で、見栄っ張りで、のんきで、遊び上手で、女色に溺れた挙句、片岡製糸の養蚕技師としてブラジル派遣が決定したのを幸いに、妻と娘を伴って渡伯、移民船のなかで、派遣中止の電報を受け取ったが、日本男児の面目にかけて、帰国せず、急遽一般契約移民としてスイス人耕地に入植。みずからの行動が、娘に苦労させることを苦に病みながら、家族は一蓮托生だ、と男社会の家長という後ろ盾をもって、押し通す。彼は、天皇教の狂信者で、天皇が統帥する日本の軍隊を信じて止まない。一農年が終わる前に分譲農地を購入して、自作農になるために転出することで、彼自身の転機にもなる。 |
|
内藤チヨ 一八九〇年(明治二三年)長野生れ |
実家が小作農から自作農にしてもらえるのを条件にして、龍一の後妻になる。ブラジル移民になったことで、旧家の仕来りにうるさい姑や小姑から解放されて、陰湿で内向的な性質が救われる。貧農の子としてうまれたことが幸いして、忍耐力があり、養蚕農家の体験を活かして、ブラジルでの家族繁栄をひとりで背負うようになる。 |
|
内藤柳子 一九二〇年(大正九年)長野生れ |
龍一、チヨ夫婦の一粒種。甘やかされて育ったから、わがままで、向こう見ずで、突飛な言動を駆使するお転婆娘の典型。陽気で積極的な性質が、ブラジルの空気と馴染んで、自由奔放にわが道を行く。何事にも白紙の状態で観察する性癖が、性にも無頓着な言動を取らせ、人の眼を惹く。 |
|
稲村敬一 一九一五年(大正四年)長野生れ |
内藤家の遠縁に当たる青年。単独で渡伯。のち龍一と再会し、養子縁組をする。 |
|
小森 茂 一八八九年(明治二二年)大阪生れ |
経営していた縫製工場が倒産して、契約移民としてブラジルに移住。内心に虚無感を持っているが、それを表に出さず、流れのままに流される無手勝流。楽天的て口の軽い、憎めない性質。内藤柳子と馬が合う。 |
|
小森タツ 一八九二年(明治二五年)大阪生れ |
茂の妻。絶世の美人で見識高く、夫を阿呆呼ばわりする。苦境を脱するためには、娘を貢いでも、それを当然のこことして羞じない。一家の采配を振っているが、思慮は浅い。 |
|
小森秋子 一九一八年(大正七年)大阪生れ |
長女。瓜実顔の美人で、やや内気。家族のために犠牲になることを悔いないけれど、男に遊ばれることに恨みを持ちながら、みずからの情念に勝てなくて、内面夜叉となる。生来は楽天的なのだが、憂いを含んでいることが、いっそう男を誘惑するような美貌になっている。浪花女のど根性で、苦境を切り抜けてゆく。 |
|
小森夏子 一九二二年(大正一一年)大阪生れ |
次女。姉よりは勝気で、母に似た狐顔の美人。自我が勁く。家族の苦境にも意を介さない。 |
|
小森春雄 一九二五年(大正一四年)大阪生れ |
長男。父に似て楽天家でひょうきん。実質的に労働の中心を担っている。年上の柳子を慕っている。
ほかに、冬二(一九二八年生れ次男)如月(一九三〇年生れ三女)季夫(一九三四年生れ三男)がいる大所帯。 |
|
滝川ミネ |
花つくりをしていて、小森 茂の後妻になる。 |
|
田澤甚平 一八七三年(明治八年)長野生れ |
アリアンサ植民地に四〇アルケーレスの土地を持ち、家族一丸となって富を築いて、いまは隠居の身。篤実温厚で、世話好き。小森一家の窮状を救う。友人の遺児横井泰造と小森秋子を結婚させる。 |
|
田澤富子 一八八三年(明治一六年)長野生れ |
甚平の妻。夫と好一対の好人物。 |
|
田澤一平 一九〇三年(明治三六年)長野生れ |
甚平の長男。 |
|
田澤澄子 一九〇八年(明治四一年)長野生れ |
一平の妻。 |
|
田澤次平 一九〇七年(明治四〇年)長野生れ |
甚平の次男。 |
|
田澤たづ 一九一二年((明治四五年)長野生れ |
次平の妻。 |
|
田澤三平 一八八五年(明治一八年)長野生れ |
甚平の弟。 |
|
田澤美恵子 一八八九年(明治二二年)長野生れ |
三平の妻。 |
|
田澤耕平 一九一〇年(明治四三年)移民船のなかで生まれる |
三平の長男。 |
|
田澤泰平 一九一三年(大正二年)サントス生れ |
三平の次男。 |
|
横井泰造 一九〇九年(明治四二年)長野生れ |
田澤甚平の友人の遺児。 |
|
横井貞二 一九一三年(大正二年)サントス生れ |
泰造の弟。 |
|
横井艶子 一九一九年(大正八年)アリアンサ生れ |
泰造の妹。 |
|
横井清二 |
泰造の叔父。登場したとき五〇歳。パラナ州マンダグァリーで靴屋を開業。 |
|
鈴木一誠 一九一三年(大正二年)アラモ生れ |
アラモ青年会会長。クリスチャン。早稲田講義録で学ぶ。 |
|
佐藤肇 一九一五年(大正四年)博多生れ |
アラモ青年会副会長。軍国主義者に育てられる。 |
|
佐藤剛三 鹿児島生れ |
肇の父。剣道師範。志操堅固な軍国主義者。 |
|
井上清次 |
アラモ青年会員。小柄なひょうきん者。 |
|
大野良雄 |
アラモ青年会員。大柄でゆったりしているが、繊細な神経をしている。 |
|
花城球子 |
アラモ青年会員。小柄で褐色の肌をした女性。大野の婚約者。 |
|
田所圭介 |
アラモ青年会員。中肉中背。無口な男。 |
|
林典子 |
アラモ青年会員。大柄な女性。田所の婚約者。 |
|
山口五郎 |
山口旅館の主人。 |
|
山口節子 |
山口の妻。旅館を一人で切り回している女将。 |
|
アドルフ |
牧場主。ドイツ人と黒人の混血児。 |
|
アントニオ |
牧場主の息子。弁護士志望の大学生。 |
|
永田稠 |
アリアンサ移住地創設者。 |
|
輪胡俊午郎 |
アリアンサ移住地創設者。 |
|
山地清 |
退役陸軍大尉の予備役軍人。日本精神育成会を創設、のち吉田淳三と図って「興道社」を設立。 |
|
脇坂甚助 |
退役陸軍大佐。「興道社」設立発起人に名を連ねている。 |
|
吉田淳三 |
陸軍中佐。「謡の会」を自宅につくり、そのなかで軍人勅諭の精神も教育していた。 |
|
根木良太郎 |
「臣道連盟」幹部。 |
|
渡会伸一 |
「臣道連盟」幹部。 |
|
溝口幾太郎 |
バストス産業組合専務理事。 |
|
そのほか |
岡田医院院長。円堂商店(蚕の種販売・繭の買い付け)。谷村(繭の仲買人)。 |
|