5・11犬との意思疎通 (2015/05/11)
寒いし、時々雨がふったりで結局、外にでたのは、犬の散歩のみとなった。 仔犬だったサスケは、1日3食にし、ドッグフードにお湯をかけて柔らかくしてあげたのが良かったのか、生後5カ月で、雌犬サクラ(2歳)と大きさがたいして変わらなくなってきた。サスケは、繁殖場で、たくさんの仔犬と飼育されていたために噛まずに早く食べる癖がつき、その癖はうちに来てもなかなか抜けなかった。噛まずに丸ごと呑み込むために消化ができずいつも下痢気味だったが、お湯をドッグフードに掛け柔らかくしたおかげで、普通の便になった。 彼らとは週末だけの散歩だから、まだ10数回しか散歩に行ってない。最初は、人間とどうやって歩いたら良いか解らず、気ままに歩いて散歩も大変だったが、最近は、僕の右側をサクラとならんで歩けるようになってきた。僕より前を歩こうとすると、その度に注意したおかげか、僕より前を歩くことはない。頭は悪くはないと思うのだが・・・・。 すぐに大小便の場所を覚えたので頭の良い犬かと思っていたが、未だに自分の名前を呼ばれても反応しない。僕のアパートのダックスフンドの2匹は僕の言葉をほぼ理解するので、言葉が通じないサスケといると非常に歯がゆく感じることがしばしばある。 しかし、あまりに意志の疎通ができすぎると、僕も彼らが何を言いたいのか、欲しているのか、すべて解ってしまうので、時にうんざりさせられる。とくにダックスフンドの雄犬ニンジャは要求や文句が多い犬で、水が欲しい、エサが欲しいから始まって、アズミ(雌犬)が一緒に寝てくれない、と訴えてくるから煩い。この犬は年を取るにつれ、良くも悪くも賢くなり、僕が見てないとしると、イタヅラもよくする。それでもこの頃は、かなり爺犬になってイタズラも少なくなった。 今までいろいろな小型犬を飼ってきたが、僕の飼った中ではダックスフンドが一番賢いように思う
 | 同じ種類のはずなのに顔が全然違う。サスケはビーグルとの雑種? 一応血統書はあるのだが・・・ |
|
|