2・28難しいペイシーニョ栽培 (2021/02/27)
揚げると魚の味がする植物がある。繊毛のある葉っぱでサンパウロでも知らない人がたくさんいるようだ。ブラジルでも一般てきな植物ではないようである。 カラッと揚げると非常においしいらしい。もう何度も食べたが、一度もからっと揚げたことは無い。僕にはその術がないのだ。日本のネットでカラッと揚げ方を調べようといつも思っているのだがつい忘れてしまう。日系人の友人や買ったフェイラ(市)の日系人聞くと、揚げたあと、電子レンジでチンすればいいとか、2度揚げすればいいとかいうが、一度もためしたことはない。 買ったフェイラで根付きをもらって何度も植えているがいつも枯れてしまう。何度かは根付き、新しい葉も出て、もう安心だなと思ったが枯れてしまった。 フェイラの青年に聞くと、サンパウロは水が悪いのだという。塩素が強く、水道水をやると、土壌中の微生物が死んでしまい、果てはペイシーニョまで死んでしまうらしい。しばしば売られているのを見る食虫植物も非常に弱く、水道水をやると枯れてしまうらしい。なので雨水を貯めてやるしかないらしい。食虫植物を育てたことがあったがあっという間に枯れてしまった。その理由を初めてしった。 それではと、置き水をした水をやってみたがやっぱり枯れてしまった。さらに置いた水をグラングランに沸かした水をやったがいまいちうまくいかない。 結局、水だけでなくサンパウロの空気がよくないのかもしれない。 うまく料理はできないが、このペイシーニョがすっかり気に入り、毎週たべている。そのたびに植えているが、今のところ根付いてきちんと育ってくれたものは一つもない。おそらく植えている土壌自体もよくないのであろう。
 | なかなか根付いてくれないペイシーニョ。今回も無理かな~ |
|
|