| 1931年 | 03月 | 11日 | 開植、二家族入植、原田氏、古賀氏 11月杉本氏 トマテ、マンジョッカ等の雑作 | 
| 1933年 | 06月 | 18日 | 二十五青年会創立(会員13名)会長:古賀繁敏氏 桃植え付け始まる | 
| 1934年 | 10月 |  | 日本語学校開始される(生徒14名)服部信永先生 | 
| 1935年 | 01月 |  | 福博日本人会創立される(会員14名)会長:原田敬太氏 | 
 | 04月 |  | 日伯福博小学校落成する | 
| 1936年 | 04月 |  | 第一回運動会開催される | 
 | 12月 |  | 第一回日語校卒業式行われる 大内豊助先生 寺尾元行氏によって採卵養鶏始まる | 
| 1938年 | 10月 |  | 女子青年会創立される 会長:士居とし子 | 
 | 11月 |  | 青年会館落成する 会長:豊田芳郎 | 
| 1939年 | 09月 |  | 佐藤新 日語教師政治警察に検束される スザノ産業組合発足 | 
| 1940年 | 04月 |  | 波辺正治先生夫妻による日語巡回授業始まる(村内8ヶ所に分散) | 
 | 08月 |  | 青年会館に於いて柔道道場開き行われる 各地区より60名の選手参加する | 
 | 09月 |  | 日本人会解散 日語校閉鎖 時勢の逼迫(外国人の活動禁止) | 
| 1941年 | 02月 |  | 伯語校経営父兄会発足する 会長:原田敬太氏 | 
 | 03月 |  | 青年会休会に追い込まれる 地区別に分散集会を持つようになる | 
 | 12月 | 08日 | 太平洋戦争始まる 佐々木一衛氏によって専業養鶏始まる 同時に氏によってユーカリの植林も行われた | 
| 1942年 | 12月 |  | グルッポ第一期卒業式行われる卒業生9名 | 
| 1947年 | 02月 |  | 青年会復活する日 | 
 | 04月 |  | 壮年会創立 | 
 | 03月 |  | 日語分散4校始まる(中央校)(パルメイラ校)(チジュコ校)(バルエル校) | 
| 1948年 | 07月 |  | 父兄会解散、同時に福博村会創立 | 
 | 08月 |  | 第一回福博村実態調査を行う(青年会が中心になる) 
石橋初雄氏によって花卉栽培始まる | 
| 1949年 | 04月 |  | 青年会員 曲尾パウロ スザノ市議に当選する | 
 | 08月 |  | 福博寺 落慶 | 
 | 09月 |  | グルッポ校落成する | 
| 1951年 | 04月 |  | 女子青年会による最初の敬老会を催す(65才以上58名) | 
| 1952年 | 04月 |  | グルッポ校長より児童が日語のみを話すので日語校閉鎖の勧告あり | 
 | 05月 |  | 児玉兼次郎氏より青年会に1アルケールの土地寄贈受ける 
古賀茂敏 大浦文雄氏によってレモン栽培始まる | 
| 1954年 | 05月 |  | 戦後移住者第一号 水島知昭氏 入植 
児島勇氏によってイタリア葡萄の栽培始まる | 
| 1956年 | 05月 |  | チジュコプレット地方分離独立する | 
| 1958年 | 03月 |  | 新青年会館落成する | 
 | 09月 |  | 村に電気入る | 
| 1959年 | 01月 |  | 本年度拝賀式より新形式で行う(日伯国旗、日伯国歌を中心とする) | 
 | 05月 |  | 瀬川長次郎氏(現職村長)事故死 初の村葬 | 
 | 06月 |  | 福博剣道部発足第一回大会開催する | 
| 1960年 | 03月 |  | 入植30周年慰霊祭 4月敬老会 9月記念植樹祭 
島田実氏を中心とした蔬菜栽培者が低地に借地農として大量入植 | 
| 1961年 | 04月 |  | 池田ゼネジオ氏スザノ市議こ当選 | 
| 1962年 | 09月 |  | 全伯剣道大会 幼少年部 優勝祝賀会 | 
| 1963年 | 03月 |  | 福博婦人会創立される 会長:石川静子 | 
 | 04月 |  | 村内日語校の合同なる | 
| 1967年 | 05月 |  | 皇太子御夫妻パカエンブ歓迎会に131名参加75才以上の高齢者11名特別招待される | 
 | 07月 |  | 全伯剣道大会 有段者団体戦 優勝祝賀会 | 
 | 11月 |  | ビラ・イペランジャ命名式行われる | 
| 1968年 | 04月 |  | 原田敬太氏 勲五等瑞宝章授章 | 
| 1969年 | 11月 |  | 集中豪雨により奥村2家族1米余の浸水を被る | 
| 1970年 | 03月 |  | ジナジオ開校する 
福博入植40周年記念 慰霊祭行われる | 
 | 09月 |  | 40周年入植祭 アペニーダケイタハラダの命名式行われる | 
| 1971年 | 02月 |  | 谷口又夫剣道教師 パウリスタスポーツ賞受賞 | 
 | 05月 |  | 新グルッポ校舎落成する | 
 | 08月 |  | 石橋初雄氏 山本喜誉司賞受賞 | 
| 1972年 | 09月 |  | 原田敬太氏死去 村葬となる | 
| 1973年 | 02月 |  | 村に電話入る | 
| 1974年 | 05月 |  | 先達追善相撲大会挙行される | 
 | 08月 |  | 渡辺正勝一家四人事故死 | 
| 1975年 | 05月 |  | 老人クラブ福栄会創立 会長:古賀茂敏氏 | 
| 1976年 | 08月 |  | 湖水造成の為、低地の接収始まる 青年会館周辺を盛り土して接収を免れる | 
| 1977年 | 04月 |  | 石橋初雄氏 勲五等瑞宝章受章 | 
 | 09月 |  | 福博文芸クラブ発足する | 
 | 10月 |  | 婦人会長 佐藤静江さん事故死 婦人会会葬 | 
| 1979年 | 05月 |  | 会館前の運動場DAEに接収売却 | 
 | 09月 |  | 湖水造成のため旧道閉鎖される 対策委員会設置 | 
| 1980年 | 03月 |  | 強盗事件頻発 防犯委員会を設け対策にあたる | 
| 1981年 | 02月 |  | 林アリセさん パウリスタスポーツ賞受賞 | 
 | 04月 |  | 閉鎖されていた旧道路再開する | 
 | 06月 |  | 古賀茂敏氏勲六等旭日章受章 | 
 | 08月 |  | 杉本正氏 山本喜誉司賞受賞 | 
 | 09月 |  | ブラジル初のゲートボール大会開催する | 
 | 09月 |  | 入植50周年入植祭開催 
50周年記念歴史展開催される | 
| 1983年 | 01月 |  | イペランジャ老人ホーム開園する | 
 | 05月 |  | 第一回福博カラオケ祭開催される | 
| 1984年 | 04月 |  | 吉賀茂敏氏 死去村葬となる | 
| 1985年 | 05月 |  | 日本への出稼ぎ始まる | 
| 1986年 | 01月 |  | 村内警備のため軍警にパトカー寄贈する | 
| 1987年 | 01月 |  | チジュコ・プレットより日語児童集団入校する | 
| 1988年 | 04月 |  | 村内に街灯ともる | 
 | 04月 |  | 日本出稼ぎブーム始まる | 
| 1989年 | 01月 |  | 大和植民地地方の日語児童集団入校する | 
| 1991年 | 02月 | 24日 | 臨時総会において60周年祭実施決議する | 
 | 03月 | 10日 | 福博60周年記念慰霊祭 | 
 | 04 |  | 村内実態調査実施する | 
 | 05月 | 05日 | 運動会 | 
 | 05月 | 25日 | 出稼ぎについての座談会 | 
 | 06月 | 09日 | 剣道大会 
世界剣道大会出場 林三兄弟壮行剣道大会 | 
 | 06月 | 23日 | カラオケ大会 | 
 | 07月 | 28日 | ゲートボール大会 | 
 | 08月 | 25日 | 入植祭 敬老会 
実態調査中間発表 | 
 | 09月 | 22日 | 作品展示会 カンポス・サナトリオ新病棟建設支援焼きそば 
60周年記念実態調査の結果展示発表 | 
 | 09月 | 27~28日 | 星野富弘詩画展 | 
 | 09月 | 28日 | ソフトボール部発足 |