移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
憩の園
--- 憩の園 目次 ---
- トップページ
- 概要
- 2003年度事業報告
- 写真で見る園の活動2002年
- 写真で見る園の活動2003年
- 在園者の創作活動
2003年度事業報告
(最終更新日 : 2004/05/05)
--- 2003年度事業報告 目次 ---
- 序
- 第 I 部
- 第 II 部
- 第 III 部
- 第 IV 部
- 第 V 部
- 第 VI 部
第 III 部
第 III 部 (2004/05/05)
1、『憩の園』の未来図・全体図案
-屋外多目的講堂建設
日系社会は2008年6月に移民100周年を迎えます。高齢化が進み痴呆性老人、要介護老人が増加しています。高齢化社会の問題は早急な解決が困難で、且つ総体的な対応が必要です。
救済会はこのような状況下での要望に応ずるためのプロジェクトを用意して2000年に憩の園の未来図と全体図案をスケッチしました。この展望に沿って専門委員会は会合を2003年度に重ね、第一段階として屋外多目的講堂の建設にふみきりました。そして、建設の場所、目的、規模が決定されました。設計図が出来上がりマーケッテが用意されて29回『憩の園・親睦バザーで一般の方々に披露されました。現在は資金を確保して建築開始の段階です。
2、理事会の承認を経て憩の園の日本語のホーム・ページが開設されました。
http://www.100nen.com.br/ikoinosono/
3、老人福祉施設の組織と業務マニュアル
サンパウロ州衛生大学修士課程のD.Regina Celia Dalla Costa が Dra. Aracy Vitt de Pinho Spindola 教授の指導のもと老人福祉施設の組織と業務のマニュアルという研究論文を作成するにあたり、憩の園はその研究を行う場として選ばれました。本年論文は完成し、州立衛生大学公衆衛生実施課に提出されました。
4、日系老人ホームに於る介護者とお年寄りの意志疎通に関する体験
本年憩の園の主任看護婦 Luzia Aparecida Aleixo は Dra. Ana Cristina Passarella Bretas 教授の指導のもと日系老人ホームに於る介護者とお年寄りの意思疎通に関する体験という小論文を完成、連邦政府サンパウロ大学看護部門に提出して老人医学・老年学看護課の専門家という名称を取得しました。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
憩の園事務局 :
Rua São Joaquim, 381 - 4º - S/42, São Paulo, Cep:01508-900, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-0215, Fax: 11-3208-7248, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 憩の園事務局. All rights reserved.