移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
青木カナ・ド・ブラジル
--- 青木カナ・ド・ブラジル 目次 ---
- Home
- Live in Tokyo !!
- サンパウロ日記
- ブラジル旅行記
- やはり日本人ですもの
- 素晴しい世界旅行
- 素晴しい南米大陸
- 映画ファン
- CD
- あ!!!
- 素敵なアーティスト達
- アミーゴ!
- 2011年ライブ情報!
映画ファン
(最終更新日 : 2006/08/06)
--- 映画ファン 目次 ---
- O Homen do Ano (2003
年ブラジル)
- Madame Sata (2002年ブラ
ジル)
- O Homen Que Copiava
(2003年ブラジル)
- Quero ser John Malko
vich (1999年アメリカ)
- エリス・レジーナのNOVO DVD!
- Cinema, Aspirinas e
Urubus (2005年ブラジル)
- ヴィニシウス・ジ・モライスのドキュメンタ
リー映画
- Como nascem os anjos
Madame Sata (2002年ブラジル)
Madame Sata (2002年ブラジル) (2005/06/23)
マダム・サタン、20世紀の問題児。
76年間の生涯で27年間は監獄にいたという、黒人のゲイの実話をもとにした作品。
そもそも作曲家ジェラウ・ド・ペレイラが大好きな私は、彼がこのマダム・サタンである
Joao Franciscoに殺されてこの世を去ったという記事を読んでこの人物に興味を持っていました。それが映画化されたというものだから見たくてみたくて。その期待を裏切らない映画です。
1920年代から30年代のリオのラパが舞台で、その頃のブラジルの大衆音楽を主役LAZARO RAMOSが熱唱、ブラジル音楽好きの方も楽しめると思います。このLAZAROの絶妙なゲイの役柄が映画の面白さを引き立てています。 ゲイもここまで徹底的に芸術家になると素敵。彼の自由奔放な性格が、彼のスター性、芸術性を高めたのでしょう。この頃のカーニバルでの活躍ぶりも
すごかったようです。五つ星のお勧め映画だと思います。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
青木カナ :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 青木カナ. All rights reserved.