移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
マツモトコージ苑
--- マツモトコージ苑 目次 ---
- Home
- 1995年
- 1998年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 関連記事
- 付録(徒歩的風景録)
- 南米日本移民の肖像
南米日本移民の肖像
(最終更新日 : 2025/04/22)
--- 南米日本移民の肖像 目次 ---
- 柳生豊彦さん
- 仲真節子さん
- 本田種子さん
- 大江牧夫さん
- 佐々木克さん
- 戸野多美代さん
- 城間道子さん
- 原林平さん
- 小島康一さん
- 大橋敏男さん
- 花城淑子さん
- 植西豊治さん
- 大野春子さん
- 宇田初枝さん
- 長谷富枝さん
- 右近雅夫さん
- 戸塚マリさん
- 土屋レイさん
- 諸富寅雄さん
- 根本三郎さん
- 崎山美知子さん
- 新国とみさん
- 山田元さん
- 栖原信子さん
- 金城徹さん
- 倉内お玉さん
- 宇佐美宗一さんと阿部五郎さん
- 篠木恵子さん
- 増田敏明さん
- 木村光子さん
- 曽木一禎さん
- 矢野久さん
- 宮城新雄さん
- 渡部リツさん
- 竹下政伯さん
- 与儀米子さん
- 岡崎幸雄さん
- 谷口範之さん
- 沼田利子さん
- 岩坂保さん
- 松井太郎さん
- 井本司都子さん
- 安中裕さん
- 嶋田敏子さん
- 棈木幸一さん
- 宮島兄夫さん
- 牛渡正治さん
- 武部順子さん
- 伊藤薫さん
- 森田隆さん
- 松本實隆さん
- 島田正市さん
- 奥田昭二さん
- 杉本正さん
- 吉泉美和子さん
- 吉村慶子さん
- 高木政親さん
- 為広明さん
- 辻義基さん
- 日高治さん
- 上江洲清さん
- 相楽三好さんと幕田セツイさん
- 宮島右近さん
- 瀬古興平さん
- 小川和己さん
- 日高徳一さん
- 柴田稔さん
- 古谷綱雄さん
- 松本富美枝さん
- 田辺俊介さん
- 加藤イツ子さん
- 大畑天昇さん
- 三好英雄さん・信子さん夫妻
- 土田加津司さん
- 南満さん
- 西田美紀子さん
- 片所義雄さん
- 岩間健さん
- 久保諭さん
- 澤岻安信さん
- 硴久博さん
- 尾西貞夫さん
- 渥美明さん
- 下前原輝夫さん
- 及川定一さん
- 楠野裕司さん
- 植田いく子さん
- 須藤忠志さん
- 水川昇さん
- 門脇道雄さん
- 高良幸一さん
- 小山拓雄さん
- 田邉治喜さん
- 生田勇治さん
- 谷口貞江さん
- 小林勝枝さん
- 福井弘一さん
- 高谷和夫さん
- 黒田喜与美さん
- 蛸井喜作さん
- 箭内和喜さん
- 高山晴郎さん
- 石井千秋さん
- 小野忠義さん
- 中田正男さん
- 小坂田泰直さん
- 小島ナカさん
- 徳吉義男さん
- 高松浩二さん
- 川頭万里子さん
- 井野一彦さん
- 脇田勅さん
- 石橋学さん
- 奥山ユキイさん
- 小林淳子さん
- 伊藤鷹雄さん
- 前田定信さん
- 内村俊一さん
- 町田嘉三さん
- 川田信一さん
- 白沢彰一さん
- 岡田慶典さん・ハマ子さん夫妻
- 阿久津みのさん
- 山田勇次さん
- 佐々木すえのさん
- 田中明義さん
- 丹下セツ子さん
- 早﨑功さん
- 岩畑公男さん
- 宮崎堯さん
- 草苅武さん
- 長谷川政治さん
- 江口重豊さん
- 吉田官六さん
- 中島弘人さん
- 七種忠利さん
- 芹川浜子さん
- 松本尉左於さん
- 川上心男さん
- 筒井律子さん
- 本田利秋さん
- 加藤昌子さん
- 横山礼子さん
- 黒沢繁さん
- 三栗国雄さん
- 滝井年子さん
- 坂和三郎さん
- 鈴木厚生さん
- 那須勝さん
- 中西恵美子さん
- 小長野道則さん
- 高橋凡児さん
- 井上勝さん
- 栗山平四郎さん
- 小川晄子さん
- 奥田義夫さん
- 山下博美さん
- 佐野米夫さん
- 天願憲松さん
- 岡田隆典さん・栄さん夫妻
土屋レイさん
[画像を表示]
土屋レイさん (2019/01/03)
「子供の頃は身体が弱かったけれど、ブラジルに来てからは大病などしたことない」―。2008年11月22日に米寿(88歳)を迎えた土屋(つちや)レイさん(北海道出身、旧姓・河内)は、老人会や歩こう会にも積極的に参加するなど、気丈な生活を送っている。南拓(南米拓殖会社)12回移民として、アマゾン地域にコショウをもたらした臼井牧之助(うすい・まきのすけ)氏が移民監督として率いた「はわい丸」に家族で乗船し、パラー州アカラー(現・トメアスー)をはじめ、ブラジル各地を転々とした経験を持つ。
レイさんは1933年、10人家族6人兄姉の次女として「はわい丸」でブラジルに渡った。当時12歳の少女だった。
父親の栄一郎さんは、北海道時代には呉服屋も経営し、その後は役場にも勤めていた。札幌の新聞広告に南拓12回移民の募集があり、すぐに申込んだという。
「私は外国に行けるというので、喜んでブラジルに来ました」とレイさん。船内には、アマゾン地域にピメンタ・ド・レイノ(コショウ)をもたらしたことで有名な臼井牧之助氏が輸送監督官として乗船していた。
リオで船を乗り換え、パラー州ベレンの収容所で数日泊まった後、小型船で一晩かけてアカラーに辿り着いた河内家族は、現在の十字路(クワトロ・ボッカス)の手前1キロほどの場所に入った。
当時すでに病院や学校はあったというが、「周りは原始林ばかり。マラリアが恐ろしくて、2か月ほどで出た」(レイさん)という。
ベレンから20~30キロ離れたカッパネマに転住した河内家族は、「砂地で土地は良くなかった」が同地でミーリョ(トウモロコシ)、落花生、フェイジョンなどを栽培して生計を立て、8年ほど暮らした。
20歳になったレイさんは日本人の紹介により、南拓5回移民で9歳年上の土屋一男さん(鹿児島県出身、1999年に87歳で死去)とベレンで結婚。パライーバ州ジョアン・ペッソーアの近郊地に移り、野菜作りを行った。
家族はカッパネマに留まり、現在でも同地に甥たちが在住しているという。
ジョアン・ペッソーアでは、葉野菜をはじめ、大根、キャベツなど「気候が良くて何でもできた」そうだ。
しかし、周りに日本人家族がおらず、一緒に入植した残り4家族もそれぞれに同地を離散。土屋夫妻は、子供が増えたこともあり教育面を考慮して、リオ州のカンポ・グランデを経て、同州イタグアイに転住。トマト作りを行い、レイさん自身も夫の手伝いに励んだ。
戦後の1950年、レイさんの兄たちがパラー州ベレン近郊のコッケイロでピメンタ作りをしていたこともあり、レイさんは再び家族でベレンへと向かった。
ベレンでレイさんは、トメアスーなどから街に出てくる日系子弟を対象に下宿屋を経営。義母にも手伝ってもらい、「多い時で10人は預かっていた」という。
「その頃、子供たちは全員サンパウロで勉強していたし、私にとっては一番きつい時でした」
82年、長男がサンパウロを拠点に電気技師として働いていたこともあり、サンパウロ市へと出た。
夫の一男さんは当初、サンパウロに来ることを嫌がったが、その後は「住めば都」とばかりに農業をやめ、家事などを積極的に手伝ってくれたという。
現在は「毎日、朝はカフェを沸かして、オートミールを食べるのが日課で、その後は100マス計算など頭の体操を行っていますよ」というレイさん。サンパウロ市南部に娘と2人で住み、冒頭の言葉のように、元気な生活を送っている。(2008年12月号掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
松本浩治 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 松本浩治. All rights reserved.