移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
マツモトコージ苑
--- マツモトコージ苑 目次 ---
- Home
- 1995年
- 1998年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 関連記事
- 付録(徒歩的風景録)
- 南米日本移民の肖像
南米日本移民の肖像
(最終更新日 : 2025/05/03)
--- 南米日本移民の肖像 目次 ---
- 柳生豊彦さん
- 仲真節子さん
- 本田種子さん
- 大江牧夫さん
- 佐々木克さん
- 戸野多美代さん
- 城間道子さん
- 原林平さん
- 小島康一さん
- 大橋敏男さん
- 花城淑子さん
- 植西豊治さん
- 大野春子さん
- 宇田初枝さん
- 長谷富枝さん
- 右近雅夫さん
- 戸塚マリさん
- 土屋レイさん
- 諸富寅雄さん
- 根本三郎さん
- 崎山美知子さん
- 新国とみさん
- 山田元さん
- 栖原信子さん
- 金城徹さん
- 倉内お玉さん
- 宇佐美宗一さんと阿部五郎さん
- 篠木恵子さん
- 増田敏明さん
- 木村光子さん
- 曽木一禎さん
- 矢野久さん
- 宮城新雄さん
- 渡部リツさん
- 竹下政伯さん
- 与儀米子さん
- 岡崎幸雄さん
- 谷口範之さん
- 沼田利子さん
- 岩坂保さん
- 松井太郎さん
- 井本司都子さん
- 安中裕さん
- 嶋田敏子さん
- 棈木幸一さん
- 宮島兄夫さん
- 牛渡正治さん
- 武部順子さん
- 伊藤薫さん
- 森田隆さん
- 松本實隆さん
- 島田正市さん
- 奥田昭二さん
- 杉本正さん
- 吉泉美和子さん
- 吉村慶子さん
- 高木政親さん
- 為広明さん
- 辻義基さん
- 日高治さん
- 上江洲清さん
- 相楽三好さんと幕田セツイさん
- 宮島右近さん
- 瀬古興平さん
- 小川和己さん
- 日高徳一さん
- 柴田稔さん
- 古谷綱雄さん
- 松本富美枝さん
- 田辺俊介さん
- 加藤イツ子さん
- 大畑天昇さん
- 三好英雄さん・信子さん夫妻
- 土田加津司さん
- 南満さん
- 西田美紀子さん
- 片所義雄さん
- 岩間健さん
- 久保諭さん
- 澤岻安信さん
- 硴久博さん
- 尾西貞夫さん
- 渥美明さん
- 下前原輝夫さん
- 及川定一さん
- 楠野裕司さん
- 植田いく子さん
- 須藤忠志さん
- 水川昇さん
- 門脇道雄さん
- 高良幸一さん
- 小山拓雄さん
- 田邉治喜さん
- 生田勇治さん
- 谷口貞江さん
- 小林勝枝さん
- 福井弘一さん
- 高谷和夫さん
- 黒田喜与美さん
- 蛸井喜作さん
- 箭内和喜さん
- 高山晴郎さん
- 石井千秋さん
- 小野忠義さん
- 中田正男さん
- 小坂田泰直さん
- 小島ナカさん
- 徳吉義男さん
- 高松浩二さん
- 川頭万里子さん
- 井野一彦さん
- 脇田勅さん
- 石橋学さん
- 奥山ユキイさん
- 小林淳子さん
- 伊藤鷹雄さん
- 前田定信さん
- 内村俊一さん
- 町田嘉三さん
- 川田信一さん
- 白沢彰一さん
- 岡田慶典さん・ハマ子さん夫妻
- 阿久津みのさん
- 山田勇次さん
- 佐々木すえのさん
- 田中明義さん
- 丹下セツ子さん
- 早﨑功さん
- 岩畑公男さん
- 宮崎堯さん
- 草苅武さん
- 長谷川政治さん
- 江口重豊さん
- 吉田官六さん
- 中島弘人さん
- 七種忠利さん
- 芹川浜子さん
- 松本尉左於さん
- 川上心男さん
- 筒井律子さん
- 本田利秋さん
- 加藤昌子さん
- 横山礼子さん
- 黒沢繁さん
- 三栗国雄さん
- 滝井年子さん
- 坂和三郎さん
- 鈴木厚生さん
- 那須勝さん
- 中西恵美子さん
- 小長野道則さん
- 高橋凡児さん
- 井上勝さん
- 栗山平四郎さん
- 小川晄子さん
- 奥田義夫さん
- 山下博美さん
- 佐野米夫さん
- 天願憲松さん
- 岡田隆典さん・栄さん夫妻
- 安藤晃彦さん
山田勇次さん
[画像を表示]
山田勇次さん (2024/07/22)
今年(2017年)からブラジル盛和塾(せいわじゅく)の代表世話人となった山田勇次氏(70)は、ミナス・ジェライス州ジャナウーバ市でバナナ栽培事業を拡大し、「バナナ王」の異名を持つ。2013年から1期4年間、ジャナウーバ市長として活動した経験もあり、今日の成功について「稲盛(いなもり)(和夫)哲学を素直に実践したお陰」と盛和塾に出合えたことに感謝の気持ちを表している。
寒さの厳しい北海道で生まれ育った山田氏は1960年、13歳で家族と渡伯し、サンパウロ州レジストロに入植。しかし、入植2年目に山田家族は騙されて債務を背負うことに。長兄との確執もあり、日本の小学校しか卒業していない山田氏には学歴コンプレックスがあったという。
17歳の時に「巨富を築く13か条」という1冊の書籍に出合い、学歴がなくても金持ちになれることを知った。20歳になった時、祖父から聞いていたバナナ栽培に着手。17ヘクタールの借地をもとに各地を見て回った。寸暇を惜しんで働いていたことが信用につながり、日本に行く家族から「日本行きの代金を先に支払ってもらえれば、残りの借金は支払える時でいい」との好条件で110ヘクタールを購入。当時のブラジルは国家的プロジェクトが進行し、新しい道路も増えるなどして地価も値上がるなど、「一番、巨運を感じた頃だった」という。
しかし、価格変動や環境の問題などからバナナだけの単一作物に不安があった山田氏は、30代半ばからレジストロ近郊のパリケラ・アスーに自然農法に近い栽培法でマラクジャ(パッションフルーツ)を生産。米国フロリダのオレンジ生産が霜の被害を受けたことでブラジルのマラクジャが高値となり、思いがけない大金を手にしたそうだ。
当時、レジストロ周辺ではバナナなどの農産物の過当競争が激しく、「洪水の無い地平線にバナナを思う存分作ってみたい」という、かねてからの自身の夢を実現させるため、山田氏は各地を視察して回った。そうしたところ、ミナス州ジャナウーバの土地を見つけ出し、「これこそ理想の土地」と転住することを決意した。
同地は雨量が極端に少なく、高い費用を出して灌漑設備を作った山田氏は、地元民から「バカ扱いされた」そうだ。当初、バナナの「ナニカ種」を栽培したが、害虫が大量に発生するなどしてうまくいかなかった。害虫が付きにくい「プラッタ種」に変えて5年我慢したところ順調に進み、当初は相手にされなかった周辺農家からも「バナナの苗を分けてほしい」と依頼が来るようになった。
さらに、東北伯銀行(バンコ・ド・ノルデステ)が山田氏のバナナ事業に注目して融資を出すことになり、現在ではブラジリアなど全伯10カ所に卸販売所を開設するまでに成長している。
従業員も増える一方で山田氏は、不安定なブラジルの政治と価格高騰の中で「自分が立派な経営者にならなければ、いずれは大きな転機が訪れる」と不安視していた。そうしたところ、ブラジル盛和塾の存在を知り、96年にサンパウロ市で開催された盛和塾のイベントに初めて出席するため、片道18時間のバスに揺られて赴いた。しかし、背広を着たビジネスマン風の参加者が多く、当初は場違いな気がして自信を無くし、ジャナウーバへと引き揚げたという。
ジャナウーバに戻って改めて稲盛氏の書籍とテープを見聞きしたところ、「不安はどの経営者にもある」ことなどが説かれ、山田氏が以前から頭を悩ませていた部門別採算性、利他の心、従業員への接し方などが親しみやすい言葉で書かれていたことに目を見張った。「ありのままをさらけ出して稲盛哲学を学びたい」と従業員のすべての判断を「稲盛哲学」に委ね、「正直な経営」を実践した。その結果、事業はさらに発展。同社への就職希望者が後を絶たず、現在は1万2000ヘクタールの土地で年間バナナ生産6万6000トンを誇り、従業員数も2000人を抱えるまでになった。
山田氏はまた、2013年から1期4年間、ジャナウーバ市長として活動した。同市での公金横領、市民不在の役所仕事や医療設備の不備など悪政がまかり通る中、「子供や孫がこの街で末永く住んでほしい」との思いから立候補を決意。04年に盛和塾全国大会で訪日し、海外在住塾生として初めて最優秀賞を受賞した際、稲盛氏から「山田さん、ブラジルで日本人の魂を証明してください」と言われたことが、ずっと心に残っていたという。
問題が山積する中で土、日曜の休みもなく市政に取り組み、市長就任中は同市に全日制の学校を4校建設したほか、市の職員を200人解雇するなど改革。その結果、ブラジル国内に5500ある自治体のうち、優良自治体の上位25%の中にジャナウーバ市が選ばれる成果を出した。
「人生は1回限り。4年間の市長生活で一生懸命に命を燃やしたことは事実。その間、素晴らしい気付きがあったことは稲盛(和夫)先生はじめ、盛和塾のお陰だと感謝したい」。(2017年10月号掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
松本浩治 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 松本浩治. All rights reserved.