移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
マツモトコージ苑
--- マツモトコージ苑 目次 ---
- Home
- 1995年
- 1998年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 関連記事
- 付録(徒歩的風景録)
- 南米日本移民の肖像
南米日本移民の肖像
(最終更新日 : 2025/05/03)
--- 南米日本移民の肖像 目次 ---
- 柳生豊彦さん
- 仲真節子さん
- 本田種子さん
- 大江牧夫さん
- 佐々木克さん
- 戸野多美代さん
- 城間道子さん
- 原林平さん
- 小島康一さん
- 大橋敏男さん
- 花城淑子さん
- 植西豊治さん
- 大野春子さん
- 宇田初枝さん
- 長谷富枝さん
- 右近雅夫さん
- 戸塚マリさん
- 土屋レイさん
- 諸富寅雄さん
- 根本三郎さん
- 崎山美知子さん
- 新国とみさん
- 山田元さん
- 栖原信子さん
- 金城徹さん
- 倉内お玉さん
- 宇佐美宗一さんと阿部五郎さん
- 篠木恵子さん
- 増田敏明さん
- 木村光子さん
- 曽木一禎さん
- 矢野久さん
- 宮城新雄さん
- 渡部リツさん
- 竹下政伯さん
- 与儀米子さん
- 岡崎幸雄さん
- 谷口範之さん
- 沼田利子さん
- 岩坂保さん
- 松井太郎さん
- 井本司都子さん
- 安中裕さん
- 嶋田敏子さん
- 棈木幸一さん
- 宮島兄夫さん
- 牛渡正治さん
- 武部順子さん
- 伊藤薫さん
- 森田隆さん
- 松本實隆さん
- 島田正市さん
- 奥田昭二さん
- 杉本正さん
- 吉泉美和子さん
- 吉村慶子さん
- 高木政親さん
- 為広明さん
- 辻義基さん
- 日高治さん
- 上江洲清さん
- 相楽三好さんと幕田セツイさん
- 宮島右近さん
- 瀬古興平さん
- 小川和己さん
- 日高徳一さん
- 柴田稔さん
- 古谷綱雄さん
- 松本富美枝さん
- 田辺俊介さん
- 加藤イツ子さん
- 大畑天昇さん
- 三好英雄さん・信子さん夫妻
- 土田加津司さん
- 南満さん
- 西田美紀子さん
- 片所義雄さん
- 岩間健さん
- 久保諭さん
- 澤岻安信さん
- 硴久博さん
- 尾西貞夫さん
- 渥美明さん
- 下前原輝夫さん
- 及川定一さん
- 楠野裕司さん
- 植田いく子さん
- 須藤忠志さん
- 水川昇さん
- 門脇道雄さん
- 高良幸一さん
- 小山拓雄さん
- 田邉治喜さん
- 生田勇治さん
- 谷口貞江さん
- 小林勝枝さん
- 福井弘一さん
- 高谷和夫さん
- 黒田喜与美さん
- 蛸井喜作さん
- 箭内和喜さん
- 高山晴郎さん
- 石井千秋さん
- 小野忠義さん
- 中田正男さん
- 小坂田泰直さん
- 小島ナカさん
- 徳吉義男さん
- 高松浩二さん
- 川頭万里子さん
- 井野一彦さん
- 脇田勅さん
- 石橋学さん
- 奥山ユキイさん
- 小林淳子さん
- 伊藤鷹雄さん
- 前田定信さん
- 内村俊一さん
- 町田嘉三さん
- 川田信一さん
- 白沢彰一さん
- 岡田慶典さん・ハマ子さん夫妻
- 阿久津みのさん
- 山田勇次さん
- 佐々木すえのさん
- 田中明義さん
- 丹下セツ子さん
- 早﨑功さん
- 岩畑公男さん
- 宮崎堯さん
- 草苅武さん
- 長谷川政治さん
- 江口重豊さん
- 吉田官六さん
- 中島弘人さん
- 七種忠利さん
- 芹川浜子さん
- 松本尉左於さん
- 川上心男さん
- 筒井律子さん
- 本田利秋さん
- 加藤昌子さん
- 横山礼子さん
- 黒沢繁さん
- 三栗国雄さん
- 滝井年子さん
- 坂和三郎さん
- 鈴木厚生さん
- 那須勝さん
- 中西恵美子さん
- 小長野道則さん
- 高橋凡児さん
- 井上勝さん
- 栗山平四郎さん
- 小川晄子さん
- 奥田義夫さん
- 山下博美さん
- 佐野米夫さん
- 天願憲松さん
- 岡田隆典さん・栄さん夫妻
- 安藤晃彦さん
岩畑公男さん
[画像を表示]
岩畑公男さん (2024/09/01)
戦後、日本の国策による第1回移民として、南マット・グロッソに入植した松原移民。和歌山県出身の戦前移民でサンパウロ州マリリアに在住していた故・松原安太郎(やすたろう)氏が当時のゼツリオ・ヴァルガス大統領から受け入れた枠により実現し、計60数家族が1953年、3次に分かれて海を渡った。しかし、整っていると聞いていた希望の地は苛酷な道づくりから始まり、血と汗と涙で開いたカフェ農園は、度重なる大霜の被害に遭遇。全滅に近い状況に追い込まれた。「テルセイロ・リンニャ(第3線)」と呼ばれる移住地には現在、わずかに数家族しか残っていないが、移住地を出た人々、残った人々はそれぞれの道を歩みながらも、松原移民であることに誇りを持っている。
10数年前までドゥラードス市内でメルセアリア(食料品雑貨店)を経営し、現在は長女夫婦に店を任せている岩畑公男(まさお)さん(84歳、和歌山県田辺市出身)は53年7月8日、第1次船(オランダ船・ルイス号)でサントス港に到着した。
渡伯を決めたのは父親で、「自分の考えはなく、すべては父親に任せていた」という。当時、岩畑さんは19歳。和歌山では米、麦作をはじめ、みかん作りなど農業をやっていたこともあり、移住地での生活には不安感は抱いていなかったようだ。しかし、カフェづくりはやったことがない。「何とかなるやろ」―。そういう気持ちだった。
ドゥラードスから西に約80キロ離れたイタウン駅に着いた第1次船約20家族の一団は同地の簡易収容所に入り、15歳以上の男性はすべて道づくり作業に従事した。ある程度、原始林の大木は事前に切り倒されていたが、そのことが余計に道づくりを手間取らせたようだ。倒れた大木を避けて道なき道を開くために、約2カ月半の時間を要している。現場にはところどころ測量をしたと見られる杭が立てられていたが、原始林は色濃く残っている。その間、男性たちは茅(ちがや)や椰子の葉などで屋根を葺(ふ)いた「サッペ小屋」をつくり、密林に寝泊りしなければならなかった。
移住地は現在、「テルセイロ・リンニャ」と言われているが、その由来は幹線道路から数えて3つ目の道にあることからきているようだ。移住地の土地は各家族に1ロッテ30ヘクタールずつがくじ引きで分けられ、その区画は間口250メートル、奥行き1250メートルと均一で、移住地は碁盤の目のようになっていた。
入植したものの、基本的な日用品の配給以外は食糧も足りない。1年目はとりあえず、陸稲(おかぼ)、フェイジョン豆、ミーリョ(トウモロコシ)など食糧用作物を植え、カフェを植えだしたのは翌54年に入ってから。岩畑さん家族は1アルケール(約2・4ヘクタール)に1800本、2アルケール分のカフェを植えた。
カフェ栽培も皆やったことがない。当時は種から植えて、1年間で伸びた苗はわずかに15センチほど。スコップで土中に20~30センチほどの深さの穴を掘り、その上に木蓋(きぶた)を乗せるというやり方だった。1年かけてやっと生長した苗も霜害に遭うこともあったが、土中にあるものは生長の遅さが幸いして逆に難を逃れた。
そうした中、困ったのは水がなかったことだ。井戸を掘るブラジル人の業者に頼んでも言葉の問題などで、なかなか来てはくれない。岩畑さんは、移住地から2キロ離れた川に水を汲みに行くことが日課だった。1樽18リットルの水を両側に天秤(てんびん)棒で担ぎ、それを何度も往復する。「和歌山でもやっていたから、苦とは思いませんでした」と岩畑さんは淡々と語るが、その過酷さは想像に難くない。
入植して4年目の56年、カフェの初めての収穫だが、獲れたカフェはわずかばかり。本格的な収穫は翌57年から。実がなりすぎて木が枯れたようになり、岩畑さん家族は木を回復させるために2年間、生産活動を休んだという。
「金の成る木」と言われたカフェをあてにしてブラジルまで来たが、霜害などで思ったような生産ができない。合間に牛や豚を飼い、生活を支えるだけで一日一日が過ぎていった。
ドゥラードスに出るきっかけになったのは、子供たちの教育面を心配したからだ。76年頃、父親が孫を連れてドゥラードス市に移転。81年には岩畑さんも移住地を出て、同市内にメルセアリアを開店した。創業費用は移住地の土地を売却してまかなった。
岩畑さんに移住地での思いを聞いたところ「(何と言っていいのか)分からんね」との返事だった。「(移住地にいた頃は)明けても暮れても仕事だけだった。今は店も娘夫婦たちに任せているし、家でテレビを見たり、夫婦で(宗教の)生長の家に行ったりして、ブラジルに来て一番落ち着いた。今はもう百姓はやりたくないね」との言葉が当時の苦労を物語っている。(2018年3月号掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
松本浩治 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 松本浩治. All rights reserved.