移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
伯国東京農大会
--- 伯国東京農大会 目次 ---
- Home
- 会の沿革
- 会の活動内容
- ブラジルの農大生
- 随 筆
- 座談会 &インタビュー
- 関連報道
- お便りの紹介
- 読み物
- ガンバルOB
会の活動内容
(最終更新日 : 2014/10/22)
--- 会の活動内容 目次 ---
- 1998年校友会ラテンアメリカシンポジウ
ム
- 1999年パンアメリカ校友大会
- 2006年度慰安旅行
- 2007年パンアメリカ校友大会
- 北伯移住50周年式典 (2007年)
- 第35回慰霊祭に寄せて(2007年)
- 2007年度農大会ピクニック
- 第36回(2008年)慰霊祭
- 第9回(2008年)パンアメリカ校友大会
- 第10回パンアメリカ校友大会ブエノスアイ
レス会議(2010年9月)
- 伯国東京農大会「常盤松伯国会館」除幕
- 東京農大バイオビジネス学科特別給費留学生
- 海外校友大会インサンパウロ 「農大の根
幹は卒業生の力」
- 2013年度・2014年度 伯国東京農大
会新役員名簿
- 東京農大・アマゾニア農大 提携で交流事
業、着々と
- UFRAと本格交流事業 国際交流事務所も
開設
第36回(2008年)慰霊祭
第36回(2008年)慰霊祭 (2009/01/14)
2008年7月27日、第36回慰霊祭が盛大且つ敬虔に行われた。今回は特別に母校より大島かんじゅ貫寿学長と藤本あき彰み三国際協力センター長を迎えて厳粛に行われた。
導師は南米浄土宗総監佐々木陽明氏で、氏はわざわざこの日のためにスケジュールの調整をし、毎年我が慰霊祭の導師を務めて下さっており、我々校友と共に年を積み重ねられたこともあり、その説法の一つ一つが胸に染み、しみじみと先没校友の冥福を祈った。この度も校友40数名の出席を頂き、遠くパラー州山中北伯分会長をはじめ、パラナ州、ミナス州からの遠路の出席には改めて感謝致します。
今回新た泉下に旅立たれた校友は、5月=紙谷勉氏、6月=菊池廷氏、長尾正義氏の3校友、さらに過去帳に加えられた荒牧直邦氏で、陽明師の読経に合わせ焼香し、冥福を祈った。
大澤学長は挨拶の中で、「ブラジルは初めての訪問ですが、多くの校友が毎年欠かすことなく36回も慰霊を行って下さる事に深く感謝致すと共に慰霊碑に刻まれた杉野先生の碑文を永く心に留めたい。更に元学長千葉三郎先生はじめ58柱の校友に敬意を表すと共に冥福を祈る」と結んだ。
慰霊祭も今回で36回目を迎え、寒風の中40数名の校友が先没校友の霊を慰めたが、多くの出席者も古希を迎える年となった。中には午後孫と一緒の方々のお参りもあり、今尚ブラジル農大卒業生の伝統が受け継がれているようで力強く感じた。
末筆ながら、今回の慰霊祭には理事長からの献花があったこと、又、皆で霊を弔った荒牧直邦氏の実弟、荒牧邦三氏が慰霊のために来館されたことを記しておく。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
社団法人伯国東京農大会 :
Rua Dona Cesaria Fagundes, 235, Saúde, São Paulo, Cep:04054-030, São Paulo, Brasil
Tel: 55-11-2275-0534, Fax: 55-11-5594-5590, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 社団法人伯国東京農大会. All rights reserved.