移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
伯国東京農大会
--- 伯国東京農大会 目次 ---
- Home
- 会の沿革
- 会の活動内容
- ブラジルの農大生
- 随 筆
- 座談会 &インタビュー
- 関連報道
- お便りの紹介
- 読み物
- ガンバルOB
ブラジルの農大生
(最終更新日 : 2009/12/21)
--- ブラジルの農大生 目次 ---
- ブラジル東京農大移住史抄
- なつかしき先輩の話I 松尾三久
- なつかしき同窓の人の話II 松尾三久
- 私のブラジル農業人生 荒木克弥
- 北伯校友近況(2004年現在)
- 鉄の町ベロオリゾンテに生まれた日本公園
家田 東穂
- 「山本喜誉司賞」農大生歴代受賞者
鉄の町ベロオリゾンテに生まれた日本公園 家田 東穂
鉄の町ベロオリゾンテに生まれた日本公園 家田 東穂 (2008/07/05)
「自然」と「情緒」に精魂込めて
【ベロ・オリゾンテ・山口貴史記者】ベロオリゾンテ市内にある動植物園内に完成した日本庭園には、工事の制作者、統括責任者で、造園師でもある家田東穂さん(五十七歳、愛知県出身)のこだわりが随所に見られる。五千平方メートルの面積をもつ庭園内には、四メートルの灯篭、五メートルの鳥居、十畳で床の間付きの茶室、聖州スザノから運んできた竹二百本で作られた竹藪、四百トンの石を使用し、一時間に七万リットルが流れる高さ四メートルほどの滝、そしてこれからの季節は、植えられた五十本の桜が見頃になる。
鳥居、灯篭、茶室、竹藪も 特産の鉄鉱石もふんだんに使用して
家田さんのこだわりの一つは、「鉄の町ミナスで鉄鉱石を使わない手はない」という『地元』への思いがある。
庭園に使用した鉄鉱石の量は六百トンにもおよぶ。
「好きなだけ持っていけ」と、バーレ社が全面協力してくれた。
家田さんも自ら同社が所有するイタビーラの採掘場に何度となく足を運び、選定していった。
中でも苦労したというのは、池に囲まれ庭園中央に置かれた四十七トンにもなる鉄鉱石の塊の運搬だ。
ウジミナスの子会社であるウジファスチカの協力で、ミナスで最大のトラックを使用して石を運び出し、九十トンまで吊り上げられるクレーン車を使用して定位置に設置した。
「細かい一つひとつの工程がすべて一日がかりだった。けが人が出なかったことが本当に幸いだった」と振り返る。
地元の物へのこだわりは鉄鉱石だけでない。
見かけがつるつるで柔らかく鉄鉱石に比べて軽いというオーロプレットの特産『ペドラ・サボン』は、灯篭に使用された。
「日本庭園をつくるなら庭園にあるスピリットを見せたかった」
家田さんは、『自然』にもこだわった。
日本では原始時代から自然には神が宿るものという考え方があり、古来から自然への尊敬心を日本人は持ち合わせているのだと語る。
滝に積み重ねられた岩は、一つの神の宿る場所を象徴とした。
鳥居は、決まりきった赤にはせず、使用したイッペーとユーカリの木の原色をそのまま使用し、周囲の自然との調和を優先させた。
「ブラジルは自然に恵まれすぎているだけに緑のありがたさを忘れているところがある。庭園で日本に伝えられてきた良い姿を見せられれば」。
東京農大を卒業後、一九七七年にブラジルに移住、造園業に三十年以上携わってきた家田さんは、リオ在住ながら家族を残し、ベロオリゾンテに九か月間住み込んで庭園作りに励んだ。
今回を振り返り、「ウジミナスをはじめ、多くのブラジル、日系のそれぞれの企業や地元の日系人たちが本当に協力してくれた。大変仕事のやりやすい環境であった」と、感謝の気持ちが会話の節々ににじみ出る。
(サンパウロ新聞2008年7月5日号より転載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
社団法人伯国東京農大会 :
Rua Dona Cesaria Fagundes, 235, Saúde, São Paulo, Cep:04054-030, São Paulo, Brasil
Tel: 55-11-2275-0534, Fax: 55-11-5594-5590, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 社団法人伯国東京農大会. All rights reserved.