移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
伯国東京農大会
--- 伯国東京農大会 目次 ---
- Home
- 会の沿革
- 会の活動内容
- ブラジルの農大生
- 随 筆
- 座談会 &インタビュー
- 関連報道
- お便りの紹介
- 読み物
- ガンバルOB
読み物
(最終更新日 : 2007/12/19)
--- 読み物 目次 ---
- ギアナ高原の植物管見 橋本梧郎 (20
07年)
- 大地に生きるアマゾン農業 宮内敏行(20
07年)
- アルコール取締り
- 伯米、アジアへ進出 サトウキビ栽培を指導
- 【速報】「雄なしで子供」
ギアナ高原の植物管見 橋本梧郎 (2007年)
ギアナ高原の植物管見 橋本梧郎 (2007年) (2007/05/21)
南米の三大秘境といわれている所がある。太平洋の中の諸島ガラパゴス。南米の南端、パタゴニア、そして、北部にそびえるギアナ高地である。私は晩年までにこの三ヶ所を訪ねるのが、念願であった。
ガラパゴスとパラゴニアは何とか元気な内に訪れることができた。今年になって、腰も大分弱って来たので、何とか早めに最後のギアナ高地に行けんものかと念じていた。幸に時期が到来して、一月中旬思い切って行く機会に恵まれた。
ギアナ高地といっても、日本の一倍半もある廣い地域で、国としてはヴェネズエラ、ガイアナ、ブラジルにまたが跨っている。しかし普通訪れるのはヴェネズエラ領である。その中で我々の選んだのは、ブラジルに接するローライマ山脈の方であった。ここには多くの屹立するテプイといわれるテーブルマウンテンがあり、短時間でその頂上に行くにはヘリコプターの便しかない。天候を待って、旅の最後に辛うじて達した。
現在この秘境の植物は米国のミズリー大学よりの植物誌が八巻まで出版されて、八割は知ることができる。
その特徴をごく簡単に述べると、特殊な食虫植物があること。ラパテア科なぞの特別のグループが発達したことである。地域全体では六割がこの地域だけに見られるといわれる。
食虫植物でも、サラセニア科の中のヘリアンフォラ属の五種が、この地域にだけに見られ、ほかの二属サラセニア属とダーリン・トニア属は北米にしかない。又、面白いのはパイナップル科にブロッキニア属が、葉を筒形に重ねて食虫植物となったことである。
ラパニア科は十七属百種以上あるが、少数がアフリカにあるのみで、他はすべてこの地方にあり、湿地に多く生えている。(博研会報より)
上へ
/
次のページへ
社団法人伯国東京農大会 :
Rua Dona Cesaria Fagundes, 235, Saúde, São Paulo, Cep:04054-030, São Paulo, Brasil
Tel: 55-11-2275-0534, Fax: 55-11-5594-5590, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 社団法人伯国東京農大会. All rights reserved.