移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
100周年記念事業
(最終更新日 : 2008/12/21)
--- 100周年記念事業 目次 ---
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念事業
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念祝典行
事
- 移民100周年記念実行委員会構成
- 第六回沖縄県移民百周年記念式典、各委員会
代表者会議
- 沖縄県人会、百周年実行委員会第二回総会
- 百周年実行委員会第三回総会
- 沖縄・西原篤一氏から移民100周年祭典に
100万円寄付
- 沖縄県人会、写真で見る100年史写真協力
呼びかけ
- 「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸
丸移民資料など集まる
- 「友好の森」植樹計画進行中
- 沖縄チャーター便
- 移民100周年合同委員会
- 笠戸丸移民沖縄県系家族、初めての集まり呼
びかけ
- 沖縄県人移民百周年、最終全体会議
- 第1回笠戸丸沖縄移民子孫の集い
- 沖縄県人移民100周年記念式典
- 沖縄100周年慰霊法要
- 沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
- 第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
- 沖縄県庁から笠戸丸移民子弟に「琉球手まり
」寄贈
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
- 沖縄県人会第2回笠戸丸移民子弟の集い
- 沖縄県人会にシーサー寄贈
「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸丸移民資料など集まる
[画像を表示]
「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸丸移民資料など集まる (2008/02/20)
集まりつつある笠戸丸移民の日章旗など貴重な資料
沖縄県人会(与儀昭雄会長)は、「写真で見るブラジル沖縄県移民百年史」の第10回編集委員会(宮城あきら委員長)と記者会見を18日午後3時から同県人会館で開いた。同委員会では現在の段階で、笠戸丸移民が下船の際に振っていた日章旗や、44年当時、敵性国民としてサントス港で立ち退き命令を受けた時の通行証明書など、写真とともに貴重な資料が少しずつ寄せられていることを報告。6月末の締切を前に、更なる協力を呼びかけている。
この日の会議では、現在の段階で集められている写真の説明について委員から、単なるキャプションだけでなく、時代背景なども入れてはどうかとの提案があり、委員会として実現する方向で話を進めた。
集められた写真の中には、1953年当時のパラナ州セルタネージャ市での沖縄角力(すもう)風景をはじめ、40年に国防献金を目的とした聖州チエテ移住地での棉摘み作業や、サンパウロ州プレジデンテ・プルデンテ市から17km離れた黎明(れいめい)植民地での「雄弁大会」などがあり、それぞれについて各委員から説明が行われた。
18日現在、集まっている資料および写真の点数は定かでないが、この日、沖縄県人関係者から預かってきた貴重な資料として、笠戸丸移民の沖縄県人代表を務めた故・城間真次郎氏が、サントス港で笠戸丸から下船する際に振ったという日章旗が持ち込まれた。
また、城間氏の娘婿で同じ笠戸丸移民の宮城加那(かな)氏が所持していた1919年当時の馬車の運転免許書や、宮城氏が44年当時に敵性国民としてサントス港で立ち退き命令を受けて所持していた伯国内の通行証明書なども公表された。
会議には編集委員だけでなく、一般会員も参加して、写真を提供。この日持ち込まれた資料として、笠戸丸移民で聖州ソロカバナ線イツー駅郊外のフロレスタ耕地に契約移民として入植し、その後、ジュキア線のペドロ・デ・トレド市で米作などを行った故・松田太郎氏家族の写真なども提供された。
委員会側では、「少しずつ貴重な資料や写真が届けられていますが、更なる協力をお願いします」と沖縄県人関係者を対象に呼びかけを行っている。
写真の送付先、問い合わせは県人会本部事務局長の与那覇朝昭氏まで。電話=11・3106・8823。
住所=Rua Dr.Tomas de Lima,72 Liberdade Sao Paulo-SP CEP=01513-010
Eメール=www.100nen.com.br.okinawa(2008年2月20日 サンパウロ新聞掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.