移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
100周年記念事業
(最終更新日 : 2008/12/21)
--- 100周年記念事業 目次 ---
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念事業
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念祝典行
事
- 移民100周年記念実行委員会構成
- 第六回沖縄県移民百周年記念式典、各委員会
代表者会議
- 沖縄県人会、百周年実行委員会第二回総会
- 百周年実行委員会第三回総会
- 沖縄・西原篤一氏から移民100周年祭典に
100万円寄付
- 沖縄県人会、写真で見る100年史写真協力
呼びかけ
- 「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸
丸移民資料など集まる
- 「友好の森」植樹計画進行中
- 沖縄チャーター便
- 移民100周年合同委員会
- 笠戸丸移民沖縄県系家族、初めての集まり呼
びかけ
- 沖縄県人移民百周年、最終全体会議
- 第1回笠戸丸沖縄移民子孫の集い
- 沖縄県人移民100周年記念式典
- 沖縄100周年慰霊法要
- 沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
- 第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
- 沖縄県庁から笠戸丸移民子弟に「琉球手まり
」寄贈
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
- 沖縄県人会第2回笠戸丸移民子弟の集い
- 沖縄県人会にシーサー寄贈
沖縄県人移民百周年、最終全体会議
[全画像を表示]
沖縄県人移民百周年、最終全体会議 (2008/08/16)
8月14日に行われた最終全体会議
08年8月24日に開催される沖縄県人移民100周年記念式典を前にした最終全体会議が、8月14日午後4時半から3時間にわたって沖縄県人会館で開かれ、約50人が出席した。
会議では、22日から26日までの記念行事の詳細内容についてそれぞれ決定事項や進捗状況が説明された。
22日、リベルダーデ区の客家(はっか)会館(文協斜め向い)二階で開かれる青少年交流会には、沖縄、米国、南米などから高校生たちが集まり、伯側は「うりずん」など留学生OBたちも参加して各国の文化紹介など親睦を深める。
23日は午前10時から沖縄県人会館サロンで慰霊法要、同午後3時半からビラ・カロンのハロルド・ダルトロ広場沿いの道路上で前夜祭記念パレードが実施される。
24日午前10時からジアデーマ市沖縄文化センターで開催される記念式典では、3000人が収容できる大型テントをはじめ、約400平米の特設舞台が設置。場内では、笠戸丸移民の名前を記した記念プレートと「夫婦の像」の除幕も行われる。
ジュニアスタディツアーに参加した与那嶺さん(左)、天久さん(右)
中央は2人を引率した垣花輝明さん
式典後の午後2時半から実施される芸能祭は、「百年の流れ」をテーマに琉球舞踊のみならず、マラカトゥ、カポエイラなども取り入れて構成されるという。
そのほか、25日午前9時からの第2回海外ウチナーンチュ会議と、午後2時からの第2回女性フォーラムはそれぞれマクスード・プラザ・ホテル(アラメダ・カンピーナス150番、地下鉄トリアノン・マスピ駅下車)で開かれる。
この日の会議では、7月半ばから二週間にわたって「ジュニア・スタディ・ツアー」で沖縄を訪問した与那嶺タミさん(16、3世)と天久あゆみさん(16、2世)が帰国報告。「沖縄で『いちゃりばちょーでぃ(会えば皆兄弟)』の意味を改めて知った」「沖縄のきれいな海は最高でした。もう一度行きたい」などの感想を述べ、充実した表情を見せていた。
なお、全体会議は今回で終るが、各委員会ごとの会議は今後も続けられる。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.