移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
100周年記念事業
(最終更新日 : 2008/12/21)
--- 100周年記念事業 目次 ---
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念事業
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念祝典行
事
- 移民100周年記念実行委員会構成
- 第六回沖縄県移民百周年記念式典、各委員会
代表者会議
- 沖縄県人会、百周年実行委員会第二回総会
- 百周年実行委員会第三回総会
- 沖縄・西原篤一氏から移民100周年祭典に
100万円寄付
- 沖縄県人会、写真で見る100年史写真協力
呼びかけ
- 「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸
丸移民資料など集まる
- 「友好の森」植樹計画進行中
- 沖縄チャーター便
- 移民100周年合同委員会
- 笠戸丸移民沖縄県系家族、初めての集まり呼
びかけ
- 沖縄県人移民百周年、最終全体会議
- 第1回笠戸丸沖縄移民子孫の集い
- 沖縄県人移民100周年記念式典
- 沖縄100周年慰霊法要
- 沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
- 第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
- 沖縄県庁から笠戸丸移民子弟に「琉球手まり
」寄贈
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
- 沖縄県人会第2回笠戸丸移民子弟の集い
- 沖縄県人会にシーサー寄贈
沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
[全画像を表示]
沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード (2008/08/28)
通りを練り歩く世界のウチナーンチュ
沖縄県人移民100周年記念祝賀前夜祭パレードが、8月23日午後3時から聖市ビラ・カロン支部(新崎マリオ支部長)会館とハロルド・ダルトロ広場を挟む通りで開催。雨が降りそうな曇天の中、地元ブラジルをはじめ世界各国から来伯したウチナーンチュ約1600人がそれぞれの国の旗や横断幕などを持ちながら行進した。
この日は同支部主催の第6回おきなわ祭りも併催され、2万人におよぶ人出で賑わった。
午後3時ちょうどに始まったパレードは、玉城流玉扇会と金城節子琉舞道場による獅子舞が先頭に立ち、エイサー太鼓の子供たちが獅子を誘う仕草で先導すると、大きな歓声が上がっていた。
ブラジル国旗と沖縄県旗を持った子供たち、サンタ・イザベル支部の鼓笛隊、ミス琉装たちに続き、安里カツ子沖縄県副知事、高嶺善伸県議会議長、与儀昭雄県人会長らの一行が手を振りながら笑顔で練り歩いた。
色艶やかな「四つ竹」のパレード
伯国各支部団体や北米、南米、アジア諸国などそれぞれの国名を記した旗を手に続々とパレードが行われ、95歳以上の高齢者は重連の専用車から日伯国旗を手に持ちながら笑顔を振りまいた。
特に注目を浴びたのが、ブラジル琉球舞踊協会による色艶やかな「四つ竹」と、琉球国祭り太鼓、レキオス芸能同好会のメンバー6百人が一同に踊った青少年のエイサー太鼓。ウチナーンチュの文化継承が実践され、人々の心を打った。
五穀豊穣・無病息災を願う「ミルク(弥勒)の行列、「海を渡って100周年」踊りの後、最後は「ローザ・デ・オウロ」「ペイシ・キ・ヒー」の伯日サンバチームの踊りで2時間弱のパレードは締めくくられた。
日本からの慶祝団出席のためにJAL(日航)機をチャーターした沖縄ツーリストの東良和社長は、「皆さんの要請に合わせてチャーターしましたが、当初はJAL側が信じてくれませんでした。6月にようやく目処がついて実現できましたが、これもウチナーンチュの絆の強さの証拠です。皆さんには本当に感謝したいですね」と満足げに語っていた。
おきなわ祭りでは、今回初めて琉球民謡協会と琉球民謡保存会が合同で演奏が行われ、空手・古武道のデモンストレーションや今年4月から1年間にわたって滞伯している歌手・具志恵さんの歌謡ショー、トントンミーによる民謡ショーなどが祭りを盛り上げた。
また、会場には10月の選挙を見込んでカサビ・サンパウロ市長、神谷牛太郎市議や飯星ワルテル連邦下議も姿を見せたほか、沖縄タイムス社主催の「あんやたん」ブラジル移民写真展なども行われていた。(2008年8月28日付け サンパウロ新聞)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.