移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
100周年記念事業
(最終更新日 : 2008/12/21)
--- 100周年記念事業 目次 ---
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念事業
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念祝典行
事
- 移民100周年記念実行委員会構成
- 第六回沖縄県移民百周年記念式典、各委員会
代表者会議
- 沖縄県人会、百周年実行委員会第二回総会
- 百周年実行委員会第三回総会
- 沖縄・西原篤一氏から移民100周年祭典に
100万円寄付
- 沖縄県人会、写真で見る100年史写真協力
呼びかけ
- 「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸
丸移民資料など集まる
- 「友好の森」植樹計画進行中
- 沖縄チャーター便
- 移民100周年合同委員会
- 笠戸丸移民沖縄県系家族、初めての集まり呼
びかけ
- 沖縄県人移民百周年、最終全体会議
- 第1回笠戸丸沖縄移民子孫の集い
- 沖縄県人移民100周年記念式典
- 沖縄100周年慰霊法要
- 沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
- 第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
- 沖縄県庁から笠戸丸移民子弟に「琉球手まり
」寄贈
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
- 沖縄県人会第2回笠戸丸移民子弟の集い
- 沖縄県人会にシーサー寄贈
第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
[全画像を表示]
第2回世界・海外ウチナーンチュ会議 (2008/09/09)
沖縄県人会(与儀昭雄会長)の県人移住百周年祭は8月25日、マクスード・プラザ・ホテルで開かれた「第2回世界ウチナーンチュ会議」でクライマックスを迎えた。これにはブラジルをはじめ南米各国、日本、中国、北米、欧州、太平洋諸国から約150人が参加し、丸橋次郎在サンパウロ総領事館首席領事、安里カツ子副知事、上原幸啓文協会長らも出席した。
午前中は全体会、午後は「第12回WUB世界大会」、「第二回国際女性フォーラム」、「学術関連」、「教育・家庭・司法」の分科会で進行した。同会議は、世界で活躍するウチナーンチュ同士の貴重な意見交換の場となるとともに、国境を越えて結束する新しいコミュニティの形を伯国日系社会に示すものとなった。
□全体会(開会式含む)
ウチナーンチュ会議の様子(山下琢磨氏撮影)
「第2回世界ウチナーンチュ会議」の開会式で与儀会長は、「チャーター便まで出してブラジルに来てくれたことを、大変名誉に思い光栄に感じる。ブラジル社会における沖縄県人の子弟が、大会を通じて世界のウチナーンチュと横の連携をもつことを願っている」と挨拶。安里副知事は、「政治や経済、文化など様々な分野で相互の発展のため情報交換し、人的ネットワークが繋がっていくことは沖縄にとって大きな財産」と大会開催の意義を語った。
続いて、「沖縄県人会史」、「日系人のブラジル報道界への貢献」、研究者クレイグ・ウィルコックス博士(琉球大学)による「ウチナーンチュの長寿問題について」の講演があり、参加者は真剣に聞き入っていた。
特に、世界最長とされる沖縄の平均寿命について講演したクレイグ博士が、沖縄の食生活、生活様式が長寿の重要な要素であると発表すると、会場は大きな拍手に包まれ、講演後には多くの質問が寄せられるなど、聴講者の関心をひときわひいた講話となった。
□第2回国際女性フォーラム
「首里城を世界に発信したい」と久保田さん(中央)
(山下琢磨氏撮影)
今回一番の目玉となった同フォーラムには、総括者として丸橋首席領事が出席し、その他与儀会長、上原会長、西原篤一・在那覇ブラジル名誉領事(沖縄ブラジル協会会長)など数少ない男性陣も参加した。
はじめに西原名誉領事が挨拶、その後ブラジル、ペルー、アルゼンチン、ハワイ、日本から参加した11人のパネリストが講演した。音楽家、政治家、教師、県人会会長、書家など、様々な分野で活躍する人たちの体験に基づいた話とあって、メモを取る人や、身を乗り出しながら聞き入る女性参加者も多かった。
「平和のシンボル、首里城を世界に発信したい」と語った久保田照子さんは、首里城復元のためチャリティやバサーなどを行った。その他、1995年ハワイに首里城大幕を寄贈。それ以降8回、海外の県人会に首里城大幕を贈っており、久保田さんは、「世界平和と沖縄を思い出す役割を担っている」と同大幕について語り、講演が終ると会場は割れんばかりの拍手に包まれた。
丸橋首席領事は「講演者に一貫しているのは、様々な職業形態の中で沖縄の伝統を次世代に伝えようという強い意思」と約3時間に及んだ講演の総括をした。
その後、パネリストらに記念品が贈られ、最後は全員で「島人ぬ宝」や「安里屋ユンタ」などを歌い、カチャーシーを踊りながら同フォーラムを終えた。(2008年8月 サンパウロ新聞掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.