移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
100周年記念事業
(最終更新日 : 2008/12/21)
--- 100周年記念事業 目次 ---
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念事業
- ブラジル沖縄県人移民100周年記念祝典行
事
- 移民100周年記念実行委員会構成
- 第六回沖縄県移民百周年記念式典、各委員会
代表者会議
- 沖縄県人会、百周年実行委員会第二回総会
- 百周年実行委員会第三回総会
- 沖縄・西原篤一氏から移民100周年祭典に
100万円寄付
- 沖縄県人会、写真で見る100年史写真協力
呼びかけ
- 「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸
丸移民資料など集まる
- 「友好の森」植樹計画進行中
- 沖縄チャーター便
- 移民100周年合同委員会
- 笠戸丸移民沖縄県系家族、初めての集まり呼
びかけ
- 沖縄県人移民百周年、最終全体会議
- 第1回笠戸丸沖縄移民子孫の集い
- 沖縄県人移民100周年記念式典
- 沖縄100周年慰霊法要
- 沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
- 第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
- 沖縄県庁から笠戸丸移民子弟に「琉球手まり
」寄贈
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
- 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
- 沖縄県人会第2回笠戸丸移民子弟の集い
- 沖縄県人会にシーサー寄贈
沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
[全画像を表示]
沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演 (2008/11/08)
華麗な「美(ちゅら)」公演(写真は実行委員会提供)
移民100周年を記念した沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演が、08年11月21日のサンパウロを皮切りに、5都市で9回にわたって開催される。同公演は、琉球王朝時代から伝わる伝統芸能を現代絵巻風にアレンジしたもので、沖縄から女性舞踊を中心としたプロの劇団メンバー30人が来伯して実現する。同公演実行委員会(宮城調智委員長)では「今までに無かった感動を与えられると思う」と各会場への来場を呼びかけている。
同劇団は、玉城流玉扇会2代目家元の玉城秀子氏が中心となり、琉球舞踊の将来を担う若手女性の集団として、1999年に設立。これまでに、沖縄県内はもとより全国各地での活動を展開、海外でも韓国、中国をはじめとするアジア諸国、ギリシャ、北欧、米国、カナダ、中東、EU(欧州)諸国など26か国以上で通算500回におよぶ公演活動を行ってきている。
特に今回のブラジル公演は、劇団側が今年の移民100周年を記念して、07年10月頃から伯側とコンタクトを始め、文化庁の助成を受けて実現した。
公演のテーマは、「燃える島・沖縄」。各公演によって少しずつ内容が異なる予定だが、第1部「琉球王国のあけぼの」、第2部「神々の唄が響く島」と題して、2部構成で行われる。伝統的な琉球舞踊を継承しながらも、沖縄の新しい音楽を取り入れ、分野を超えた斬新な形での華麗で迫力のある舞台となる。
来場を呼びかける実行委員会関係者
来伯するのは玉城団長を中心とする女性舞踊メンバーをはじめ、照屋真也氏率いるレキオス太鼓(5人)やスタッフら30人。その中には、05年の県費留学生として沖縄県立芸術大学に留学し、その後同劇団に入団したブラジル生まれの2世である宮城エリーザ美幸さん(23)も含まれている。
10月30日午前10時から沖縄県人会館で記者会見が行われ、実行委員会関係者をはじめ、プロデューサーの楠野裕司氏、コーディネーターの奥村ネルソン氏も出席した。
実行委員で玉城流玉扇会ブラジル支部師範の城間和枝さんは、「2世、3世の子供たちが沖縄まで行ってこのような素晴らしい舞踊に出会う機会は少ないですが、今回忙しい中をブラジルまで来てもらうことは、大きな刺激になります」と期待を込める。
宮城実行委員長は、「今までに無かった感動を皆さんに与えられると思いますので、沖縄県人のみならず広く一般の方々にも『沖縄の心』を見ていただきたい」と来場を呼びかけている。
各地での公演場所と場所は次の通り。
【サンパウロ】11月21日午後6時から文協記念講堂(リベルダーデ区サン・ジョアキン街381番)。11月22日午後4時から沖縄県人会館(同区トマス・デ・リマ街72番)。
【サントス】11月26日午後7時からSESCサントス。
【アララクアラ】11月29日午後8時半からSESCアララクアラ。11月30日午後3時と午後7時から同所。
【プレジデンテ・プルデンテ】12月2日午後7時からウニエステ大学内セザルカバ劇場。
【マリンガ】12月5日午後7時からマリエスタ劇場。12月6日午後7時から同劇場。
入場料は20レアル。前売り券の扱いは次の通り(カッコ内は電話番号)。沖縄県人会(3106・8823)、うりずん(2092・6191)、長浜金物店(2293・8632)、明石屋宝石店(3208・1833)、藤本土産店(3209・1221)、根本眼鏡店(3208・8531)、マルミヤ旅行社(2296・8628)、ニッポ・センター(2256・5364)、ホシ(2239・3809)、エリア日本品店(2942・8096)。 なお、当日券は無くなる可能性が高いので、早目の購入が望まれる。(サンパウロ新聞 11月1日掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.