移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
筝曲興陽会ブラジル支部
(最終更新日 : 2007/11/15)
--- 筝曲興陽会ブラジル支部 目次 ---
- 沿革
- 歴代会長
沿革
[画像を表示]
沿革 (2007/11/12)
筝曲興陽会は、1960年代より、各地方ごとにグループで音楽協会の先生を中心に研修が行われて居りました。カーザベルデ地区=仲本魁作先生、ビラアルピーナ地区、イピランガ地区=仲本魁作先生、サントアンドレー地区=和宇慶朝幸先生、イタリリー地区=新城亀千先生、と各グループで古典音楽の研鑽は盛んに行われて居りました。
その頃、和宇慶朝幸先生が、「ブラジルにも筝曲の団体を作りたい」と云う事で先生自身が発起人になり会員を集め、筝曲興陽会を立ち上げました。1975年に46名の会員で、初代会長は長嶺房子先生を迎え発足いたしました。尚、当時の音楽協会歴代会長、和宇慶朝幸、仲本魁作、和宇慶朝六、山口栄三の各先生方が相談役になりました。
当時は集る場所も無く、個人の家で会議も行ったそうです。発足当時、会員はすでに筝曲の基礎は出来ていたとの事です。特に和宇慶朝幸先生、仲本魁作先生が筝曲の技量や声楽に対して指導に当たり、おおきく貢献されました。それからは古典音楽活動や、琉球舞踊等の普及も急速に発展。沖縄県人会主催で古典音楽コンクールも開催されました。
1976年、長嶺先生が病気のため急逝、副会長の糸数ハナさんが第二代会長として就任。
1979年、第三代会長に島袋香代子先生が選出されました。
移民70周年が沖縄県人会主催で盛大に開催されました時に、興陽会より棚原靖子先生と、根路銘ノブ先生が来られたのを機会に、ブラジルの興陽会が本部会員に入会する事を話し合いました。島袋先生が会長就任後、訪沖され正式に本部会員となり、筝曲興陽会ブラジル支部として登録されました。
そして島袋先生は、ブラジルの子弟に正しい筝曲を教える事を目的に、自身が根路銘ノブ先生より特訓を受けて、ブラジルの師弟に教える事を繰り返して今日に至っております。
会員も多くなり、それからは声楽も勉強する様になりました。沖縄県人会主催古典音楽コンクールにも挑戦する様になり、1989年、興陽会より2名新人賞に合格しました。カーザベルデ地区の当銘秀子さん、仲宗根トミさんです。そのことが刺激になり筝曲も盛んになりました。
現在までに師範10名、教師13名が誕生しております。
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.