移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
刊行本 (Publicacoes)
(最終更新日 : 2008/08/02)
--- 刊行本 (Publicacoes) 目次 ---
- 長嶺由吉氏が「カッペン移民」自費出版
- ビラ・カロン支部創立50周年記念誌
長嶺由吉氏が「カッペン移民」自費出版
[画像を表示]
長嶺由吉氏が「カッペン移民」自費出版 (2008/07/05)
「カッペン移民」の表紙
1958年7月、マット・グロッソ州カッペン移民第一次隊の一員として入植した経験を持つ長嶺由吉さん(82、沖縄県出身)がこのほど、同地の歴史を振り返る「カッペン移民」を自費出版した。
カッペン移住地は、マット・グロッソ州クイアバ市管内にあったカッペン土地会社社長の儀武息良氏から、沖縄在住のブラジル移民経験者・宣保三郎氏に送られた「カッペン所有地より7000ヘクタールの土地を無償提供する」との書簡通知に基づいて開始。1960年10月までの約2年間で、4次にわたって計74家族432人が入植した。
しかし、58年の第1次隊50家族が入植当初、同地の事前調査の報告内容とかけ離れた現実問題に、19家族が退耕。移住地に残った移民たちも開拓に必要な資金の不足と、思うような営農活動もままならない状態での食糧難を余儀なくされ、退耕が相次いだという。
現在、移住地には誰も残っておらず、カッペン移民はカンポグランデやサンパウロなどに分散している。
長嶺さんは、「1世が少なくなり、あと2、30年もすれば当時のことを知る人が誰もいなくなる。自分たちのルーツ作りとカッペン移民のことを子孫に知ってほしいとの思いから、自費出版を行った」と話している。
書籍の内容は、カッペン移民の起りをはじめ、移住地の退耕や移民たちのインタビューのほか、移民名簿などが日ポ両語で記載されている。
印刷は100部。175ページ建てで、1冊50レアル。沖縄県人会事務局(電話11・3106・8823)で販売されている。
上へ
/
次のページへ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.