移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル沖縄県人会
--- ブラジル沖縄県人会 目次 ---
- トップページ
- 100周年日程表
- 100周年記念事業
- 会務報告 - ATIVIDADES ME
NSAIS
- ニュース・出来事
- スナップFOTO
- 歴史写真
- 母県新聞記事
- 筝曲興陽会ブラジル支部
- オピニオン(OPINION)
- 支部所在地 (Localizaç
;ão da Sub-Sede
s)
- Noticias(Portugues)
- 刊行本 (Publicaç
245;es)
- 歴代県人会長 (Ex-President
es da Associaç&
#227;o)
- 人物伝
- Artigos Antigos
- AGENDA
- Aconteceu
- LINKS
Artigos Antigos
(最終更新日 : 2010/04/22)
--- Artigos Antigos 目次 ---
- 沖縄県人会クリチーバ支部記念式典・祝賀芸
能公演
- 与儀マリアさん、上江洲ネリさん四十年ぶり
の再会
与儀マリアさん、上江洲ネリさん四十年ぶりの再会
[画像を表示]
与儀マリアさん、上江洲ネリさん四十年ぶりの再会 (2010/04/22)
部(上江洲安秀ジョルジ支部長)創立記念式典と祝賀芸能公演の席上で、本部会長夫人の与儀マリアさん(五八、三世)と支部長夫人の上江洲民子ネリさん(五六、三世)が四十年ぶりの再会を果たした。
二人は北パラナのシアノルテ出身で、地元の中学を卒業後、ロンドリーナの高校で寄宿舎生活を共にした経験を持つ。
その後、マリアさんはサンパウロへ。ネリさんはクリチーバへと出てから音信が途絶えていたが、今回のクリチーバ支部創立記念行事を開催するにあたって沖縄県人会(与儀昭雄会長)の本部事務局が連絡を取っていたところ、二人が幼な馴染であり、四十年ぶりに再会することが判明した。 四日の記念芸能公演の舞台上で二人は、それぞれに記念品を交換し合い、涙ながらに再会を喜んだ。
ロンドリーナでの寄宿舎生活時代、学校の勉強は厳しく、「日曜日のミサ以外は外に出られませんでした」とネリさんは当時を振り返った。最も仲の良かった二人は、同じ部屋で生活を共にし、食事一緒に作ったりするなど厳しい環境の中でも楽しい青春時代を過ごしていたようだ。
「その頃、イタリア人歌手のピオ・ドナージオの『ビーボ・センザ・デ』という曲をいつも一緒に聞いていました。サンパウロに移ってからも、その曲が流れる度にネリさんのことを思い出しましたね」とマリアさん。今後は四十年の空白を埋めるためにも、相互交流を行っていく考えを示していた。(サンパウロ新聞)
前のページへ
/
上へ
ブラジル沖縄県人会 :
Rua Dr. Tomas de Lima, 72, Liberdade, Sao Paulo, Cep:01513-010, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3106-8823, Fax: 11-3241-0874, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 ブラジル沖縄県人会. All rights reserved.