移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2006年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2007/01/06)
--- 2006年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.020 「ある勝ち組の告白」 松
本善方さん
- Vol.021「Bumbaでサンバ」 細
川多美子さん
- Vol.022 「麦喜久夫78歳、現役翻
訳中!」 麦喜久夫さん
- Vol.023「樺太生まれ、ブラジル育ち
」 新国良二さん
- Vol.024「HAIKAAの音楽はクロ
ス・カルチャー」 HAIKAAさん
- Vol.025 「米寿を迎えて」 宮内豊
馬さん
- Vol.026「コロニアに魅せられた交流
協会生」 南部さやかさん
- Vol.027「ガルシアゆうみのスタイル
」 ガルシアゆうみさん
- Vol.028「神に目覚めたエンジェネイ
ロ」 山本英雄さん
- Vol.029「自転車で世界一周、弓場農
場行き」 辻義基さん
- Vol.030「ブラジル生まれ名古屋育ち
のウチナンチュ」 伊豆味ラファエル健治さ
ん
- Vol.031「パンタナールから発信中!
」 湯川宜孝さん
- Vol.032「空手家・町田 試しの人生
」 町田嘉三さん
- Vol.033「休暇はブラジルで」 天田
(鈴木)麻里さん
- Vol.034「しっかり母さんの86年」
矢野恵美子さん
- Vol.035「金原正幸の『オレの話を聞
け!』」 金原正幸さん
- Vol.036「私のピンチヒッター人生」
内海博さん
- Vol.037「猪野ミツエの松原移住地秘
話」 猪野ミツエさん
- Vol.038「平野生まれのがんばり屋」
紺野(高田)イツ子さん
- W杯特別版「ブラジルでコッパ!」 川原崎
隆一郎さん
- Vol.039「思いがけずに校長婦人」
吉加江ローザ紀子さん
- Vol.040「ブラジルをつくる日本語」
森脇礼之さん
- Vol.041「届け!祐見の歌」 井上祐
見さん&中嶋年張さん
- Vol.042「善に生きる」 宮川頼周さ
ん
- Vol.043「上原玲子の自分史」上原玲
子さん
- Vol.044「コチア(こちら)、ジャカ
レイの玉腰です」玉腰範義さん
- Vol.045「諸富家の太陽」 諸富香代
子さん&デボラ理沙さん母娘
- Vol.046「ブラジル・テンポのまゆみ
ママ」 細井まゆみさん
- Vol.047「尻はモノを言う!」 坂尾
英矩さん
- Vol.048 「アマゾンの寒がり屋さん
」 宮島右近さん
- Vol.049「旅人から移住者へ」 岡本
徹さん
- Vol.050「50回だよ!ブラジル日和
!」
- Vol.051「丸山翁から見た円売り事件
と音楽」 丸山昌彦さん
- Vol.052「バイリンガルな育ち方、育
て方」 鈴木久美シルビアさん&英理ジュリ
アナさん母娘
- Vol.053「どん底から先生になって3
5年」 城田志津子さん
- Vol.054「共栄一筋52年」 飯山幸
雄さん
- Vol.055 「花道楽な私」 小坂田泰
直さん
Vol.040「ブラジルをつくる日本語」 森脇礼之さん
Vol.040「ブラジルをつくる日本語」 森脇礼之さん (2006/07/12)
放送: 2006年7月8日(土) ブラジル時間 生放送は09:58 ~ 12:45(2:46) 日本時間21:58 ~ 00:45(2:46)。ダウンロードはゲストコーナのみの2時間12分23秒です。
出演: 森脇 礼之(れいし・島根県出身、71歳)、大久保純子、高橋 晃一(協力)
森脇先生はサンパウロで「だるま塾」と呼ばれる日本語学校を主宰している。
今年、72歳になられるとは思えない肌の色艶、若さである。
27歳で大学を終え、ブラジルへやって来た。その時すでに「忙しい日本では自分は付いていけない。自分のペースで生きたい」と思っていたという。
実家が浄土宗のお寺であっただけに僧侶の資格もあるが、ブラジルへ来た当初こそは僧侶をしたが3年で辞めてしまう。その後、灯籠を作ったり、本来はわずか45日間の日本での日本語教師研修であったのに、そのまま1人、1年間も居残りってしまったりと、その人生は聴いていても飽きることなく楽しい。
だが、楽しいだけではない1本の筋が通った人生でもある。
「生涯教育者」というのは、こういう人をいうのかも知れない。タイトルの「ブラジルをつくる日本語」。正しく言えば、「ブラジルの歴史作りに参加する日本語教育」である。先生の日本語教育観は、まだわずか500年しかないブラジルで、その歴史作りに参加しているというのだ。
また、生徒が知っている日本語の単語を調べたところ、何と家庭で習ったものが68%、学校ではわずか3割ぐらいという結果だったという。
先生が今の日本の教育制度に鳴らす警鐘の意味は深い。
あまりにも中身が濃く楽しい話だったので、ついつい時間を忘れて長いインタビューとなった。だが、このインタビューは非常に楽しく、また考えさせられる内容でもある。それが証拠にチャットで参加して下さった方々から今までに無いほど数々の質問が炸裂した。
ぜひ、皆さんに聴いて頂きたい森脇式教育論である。
なお、「だるま塾」という名前のいわれも放送の中で先生自身の口から説明してくれている。
森脇先生は誠に残念ながら、ガンのため、2015年6月18日(移民の日)に逝去されました。貴重な話を聞くことができました事を心より感謝いたします。享年81歳。合掌。
それでは聴いてみましょう。
http://brasil-ya.com/radio/20060708.mp3
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.