移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2006年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2007/01/06)
--- 2006年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.020 「ある勝ち組の告白」 松
本善方さん
- Vol.021「Bumbaでサンバ」 細
川多美子さん
- Vol.022 「麦喜久夫78歳、現役翻
訳中!」 麦喜久夫さん
- Vol.023「樺太生まれ、ブラジル育ち
」 新国良二さん
- Vol.024「HAIKAAの音楽はクロ
ス・カルチャー」 HAIKAAさん
- Vol.025 「米寿を迎えて」 宮内豊
馬さん
- Vol.026「コロニアに魅せられた交流
協会生」 南部さやかさん
- Vol.027「ガルシアゆうみのスタイル
」 ガルシアゆうみさん
- Vol.028「神に目覚めたエンジェネイ
ロ」 山本英雄さん
- Vol.029「自転車で世界一周、弓場農
場行き」 辻義基さん
- Vol.030「ブラジル生まれ名古屋育ち
のウチナンチュ」 伊豆味ラファエル健治さ
ん
- Vol.031「パンタナールから発信中!
」 湯川宜孝さん
- Vol.032「空手家・町田 試しの人生
」 町田嘉三さん
- Vol.033「休暇はブラジルで」 天田
(鈴木)麻里さん
- Vol.034「しっかり母さんの86年」
矢野恵美子さん
- Vol.035「金原正幸の『オレの話を聞
け!』」 金原正幸さん
- Vol.036「私のピンチヒッター人生」
内海博さん
- Vol.037「猪野ミツエの松原移住地秘
話」 猪野ミツエさん
- Vol.038「平野生まれのがんばり屋」
紺野(高田)イツ子さん
- W杯特別版「ブラジルでコッパ!」 川原崎
隆一郎さん
- Vol.039「思いがけずに校長婦人」
吉加江ローザ紀子さん
- Vol.040「ブラジルをつくる日本語」
森脇礼之さん
- Vol.041「届け!祐見の歌」 井上祐
見さん&中嶋年張さん
- Vol.042「善に生きる」 宮川頼周さ
ん
- Vol.043「上原玲子の自分史」上原玲
子さん
- Vol.044「コチア(こちら)、ジャカ
レイの玉腰です」玉腰範義さん
- Vol.045「諸富家の太陽」 諸富香代
子さん&デボラ理沙さん母娘
- Vol.046「ブラジル・テンポのまゆみ
ママ」 細井まゆみさん
- Vol.047「尻はモノを言う!」 坂尾
英矩さん
- Vol.048 「アマゾンの寒がり屋さん
」 宮島右近さん
- Vol.049「旅人から移住者へ」 岡本
徹さん
- Vol.050「50回だよ!ブラジル日和
!」
- Vol.051「丸山翁から見た円売り事件
と音楽」 丸山昌彦さん
- Vol.052「バイリンガルな育ち方、育
て方」 鈴木久美シルビアさん&英理ジュリ
アナさん母娘
- Vol.053「どん底から先生になって3
5年」 城田志津子さん
- Vol.054「共栄一筋52年」 飯山幸
雄さん
- Vol.055 「花道楽な私」 小坂田泰
直さん
Vol.052「バイリンガルな育ち方、育て方」 鈴木久美シルビアさん&英理ジュリアナさん母娘
Vol.052「バイリンガルな育ち方、育て方」 鈴木久美シルビアさん&英理ジュリアナさん母娘 (2006/11/12)
放送:2006年10月29日(日) ブラジル時間 10:00~12:21 (2:20) 日本時間 22:00~24:21(2:20)、ダウンロードはゲストコーナのみの1時間46分14秒です。
出演:鈴木久美シルビア(ゲスト)、鈴木英理ジュリアナ(ゲスト)、松本浩治(レギュラーゲスト)、大久保純子、高橋晃一(協力)
ブラジル日和2回目の親子出演となった今回の放送。ブラジル生まれの鈴木久美シルビアさんは、父親が綿作、バタタ(じゃがいも)の仲買で成功し「うちは移民の苦労が全然なかった」と幼少時代を振り返る。その当時、父親に連れられサンパウロ市のリベルダーデにあった高級料亭「青柳」でも遊んでいたというから、その豪快さは想像以上だ。
父親の早すぎる死によって、久美さんの生活の舞台は日本へ。1950年、久美さん12歳の時オランダ船で帰国する。母親の故郷、北海道で小中高を過ごし、地元の漁業組合の金融機関で働いた。ブラジルで覚えたポルトガル語は、日本での生活で忘れてしまった久美さんだが、今度は祖父の死によって再びブラジルに。
1962年、23歳のとき父と同船だった山本勝造氏の呼び寄せでブラジルへ渡る。移民船ではドミニカの再移住者が同船し、そこで水葬を体験する。ドミニカ移民、水葬についての思いは、見た者だけが語ることができる。
「全然忘れていたポルトガル語」だったが「10年以上使っていないポルトガル語が頭のどこかに仕舞い込まれていて、意識的に使えばスラスラ出てくる」と語る久美さん。自分の意思と関係なくブラジル、日本、ブラジルと渡り歩いた久美さん流のバイリンガルな育ち方。
久美さんの次女ジュリアナさんは、流暢な日本語というよりも、日本人の日本語を使いこなす。「どっちが基本なの?」と聞かれると「よく分からない」と答えるなど、無意識に両方の言語を使いこなす。ジュリアナさんを含めた3人の子どもを育てるにあたって、久美さんとご主人の取った方法は、より実践的で説得力がある。何よりもバインガルに育てるという強い意志。バイリンガルな育て方を志す人には必聴の放送だ。
このほかにも、クーデターのエピソードでブラジルの歴史、ご主人のお話でコロニアの相関図を知ることができる盛りだくさんの今回の放送。さらに、最後は日本語教育からスピリチュアルなお話まで、次から次へとエピソードが飛び出す放送となった。
なお、久美シルビアさんは2016年6月8日に77歳で他界なさられたと、娘の英理ジュリアナさんよりご連絡を受けました。貴重なお話を聞けたことに感謝をしつつ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
それでは聴いてみましょう。
http://brasil-ya.com/radio/20061029.mp3
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.