移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2008年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2008/12/31)
--- 2008年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.090 「家具一筋で一期一会」
海老根盛人さん
- Vol.091 「島田正市のコロニア音楽
人生」 島田正市さん
- Vol.092 「応用物理より日本語教師
」 渡辺久洋さん
- Vol.093「カポエイラに生きる」久保
原信司さん&瀧藤千恵美さん
- Vol.094「オーパ! おばぁの1世紀
」花城淑子さん&田港ヨランダ(娘)さん&
有森スミ子(嫁)さん
- Vol.095 「伝説のトランペッター、
ブラジルに在り」 右近雅夫さん
- Vol.096 「技術と心をブラジルに」
木村英雄さん
- Vol.097 「経験は私の宝物」 佐藤
マリオさん
- Vol.098 「コンデ・コマとも臼井牧
之助とも逢った人」 土屋レイさん
- Vol.099「3度目の出演。待っていま
した!井上祐見」 井上祐見さん&中嶋年張
さん
- Vol.100 「足跡のない道と100年
」 宮沢和史さん
- Vol.101「響ファミリー再び見参!」
響彬斗さん&響悠嘉さん&響一真さん
- Vol.102「79歳からの民謡人生」
東海林貢さん
- Vol.103「勝ち組『決行員』の記録」
山下博美さん
- Vol.104「ありがとう私に今日を」多
田邦治さん&青木カナさん
- Vol.105 「草々兄さん、ブラジルに
現る」 青木崇高さん
- Vol.106 「昔移住者、今旅行者」
石木勇さん
- Vol.108 「ペルーの位牌に思いを込
めて」 太田宏人さん
- Vol.110「アマゾン移民80年が生ん
だニッポ・ブラジレイロ」生田勇治さん&堤
剛太さん
- Vol.111「勇気ある有機コーヒー・熱
い思いで地球を守る」中村隆市さん&牛渡ク
ラウジオさん
Vol.097 「経験は私の宝物」 佐藤マリオさん
Vol.097 「経験は私の宝物」 佐藤マリオさん (2008/06/19)
放送: 2008年5月24日(土)ブラジル時間 11:12 ~ 12:06 (1:53) 日本時間 23:12 ~ 1:06 (1:53)、ダウンロードはゲストコーナのみの1時間21分47秒です。
出演: 佐藤マリオ(ゲスト)、大久保純子、高橋晃一(協力)
「家の中では日本語」という家庭で育ったマリオさんは、ポルトガル語はもちろん、日本語も達者な3世だ。ブラジルに移住した祖父母が移住していたパラナ州北部で生まれ、家業を手伝いながら育った。
父がコーヒーを植えれば収穫を手伝い、映画館を経営すれば映写機を回し、ホテルを経営すればお客の相手をした。そのすべてが今の自分に活かされているという。日本人が作った南米銀行に入行してからは、一世と二世の壁、裏事情、衰退と身売りを経験。その経験は挫折を生むことなく、次のステップへと進ませた。銀行を退職してからは企業コンサルタントとして、銀行員時代に培った政財界のコネクションをフル活用した。
日本への留学もマリオさんも貴重な経験。25歳の時に県費留学生として祖父の故郷山形で地元銀行の研修を受けた。「日本語が上達した」成果と「みんなに大切にされた」ことが一番の経験だった。28歳に再び日本へ。今度は国費留学生として大学で金融論、経営論を学んだ。「30歳までは自分への投資。それは52歳になっても活きている」。
もちろん人一倍の努力をした上での経験と結果だけれど「今の自分があるのはいろんな人のおかげ」だと感謝の心を忘れない。そして父親へのリスペクト(尊敬)。「私と父はパートナー」「親父を信じていた」と何度も口にする。子供たちには「一生懸命好きなことができるように頑張ること」を伝えたい。それは父親から学んだことだった。
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20080525.mp3
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.