移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2010年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2010/12/30)
--- 2010年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.125「平和の鐘をブラジルに」小
川和己さん
- Vol.126 「ラーモス移住地、百聞は
一聴に如かず」 山本和憲さん
- Vol.127 「93歳、ラーモスで健在
」 鳥羽キミさん
- Vol.128 「テロリストの息子は文化
人」 本多文男さん
- Vol.129 「バイクで世界2周中」
浦野由紀子さん
- Vol.130「大叔父・藤井卓治氏をたず
ねて」 片岡永子さん
- Vol.131「ペレイラの重鎮、増田さん
」 増田敏明さん
- Vol.132「サラリーマン移民、砂古さ
ん」 砂古友久さん
- Vol.133「シベリア抑留からブラジル
へ」 谷口範之さん
- Vol.134「6歳で移住、フリーカメラ
マン・サチ」 西山幸之さん
- Vol.135「短歌と共に」 井本司都子
さん
- Vol.136「サンパウロで坊主る」 泉
原秀さん
- Vol.137「民謡、三味線、お箏を伝え
て」 北原民江さん
Vol.136「サンパウロで坊主る」 泉原秀さん
Vol.136「サンパウロで坊主る」 泉原秀さん (2010/12/14)
放送:2010年12月9日(木)ブラジル時間 10:31~12:55(2:24) 日本時間21:31~23:55(2:24) 、ダウンロードはゲストコーナのみの1時間29分38秒です。
出演:泉原 秀(いずはら しゅう)、細川多美子、砂古純子、大久保純子
お坊さんがこんなに面白いなんて…と、思わず笑っちゃうぐらいの親しみやすさ。泉原さんは東本願寺の開教師として2007年にブラジルへ来られた本物のお坊さんだ。
だが、スタジオへ現れた時の姿は、袈裟に丸坊主というお坊さんのイメージではなく、髪の毛も普通に長く、Tシャツ姿でラフな感じ。言われなければ、いや、言われてもお坊さんとは思えないような若々しい雰囲気だ。
話しは終始控えめで笑いを誘う。43歳になる今までの人生を正直に語って下さった。
秀さんのご実家は広島で何代も続いている寺の家系。だが、次男のために養子に入るか役僧になるかが一般的な道らしい。秀さんはブラジルへ来るまでの11年間を石川県の小松で役僧として過ごされた。そして開教師の試験を受けてブラジルへ。泉原さんの人生を通して、少しだけ仏門の雰囲気や入門の方法などが見えてくる。
途中、携帯電話が鳴ったり、テーブルが壊れたりなどのハプニングを迎え、終盤にはいきなりお経を生で唱えてもらったり。でも、お経はいいもんだなぁ~と思ってしまう。とにかくあっという間の1時間半。ぜひ、皆さんお楽しみ下さい。
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20101209.mp3
泉原秀のブログ「新・坊主日記」もどうぞ!
http://ameblo.jp/ishui/
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.