移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2014年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2015/02/02)
--- 2014年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.171 「浪曲 笠戸丸&平野運平
」
- Vol.172 「ブラジル、沖縄、日本語
教師50年」高橋都美子さん
- Vol.173 「腕一本!サラリーマンか
ら料理人で世界へ」塩田賢造さん
- Vol.174「エフィジェニオ・サーレス
の養鶏の村長さん」 宮本倫克さん&輝代(
旧姓・浜口)さんご夫妻
- Vol.175「長崎からアマゾンへ渡った
知識人」 川田敏之さん
- Vol.176「アマゾンの川田兄弟、信ち
ゃんも登場!」 川田信一さん
- Vol.177「勉強したくてキナリーを出
て」坂野政信さん
- Vol.178「Casa BAHIAのサ
ミュエル氏から手ほどきを受けた日本人」斎
藤美恵さん
- Vol.179「ポルトガル語から東ティモ
ールを斬る」林 未来さん
- Vol.180「父の意を継ぎ県人会長」千
田 曠曉さん
Vol.174「エフィジェニオ・サーレスの養鶏の村長さん」 宮本倫克さん&輝代(旧姓・浜口)さんご夫妻
Vol.174「エフィジェニオ・サーレスの養鶏の村長さん」 宮本倫克さん&輝代(旧姓・浜口)さんご夫妻 (2014/08/13)
放送:2014年8月13日(水)ブラジル時間 10:43~12:38(1:55) 日本時間 22:43~00:38(1:55)、ダウンロードはゲスコーナのみの50分15秒です。
出演:宮本倫克(のりかつ)さん&輝代さん、松田正生、細川多美子、砂古純子、大久保純子
5月16日から20日にかけて、ブラジルのアクレ州とその隣のロンドニア州を大久保が訪問。そこはサンパウロよりもペルーやボリビアの方が近い。この旅はアクレ州のキナリー移住地に入植し、現在はサンパウロに住む坂野政信さんと大水久雄さんらが企画。本来は縁もゆかりもない大久保だが、皆さんのご厚意によって、ご一緒させて頂くことが出来た。
サンパウロから飛行機で5時間、まずはロンドニア州の州都ポルトベーリョに到着。そこで宮本ご夫妻に初めてお目にかかった。
宮本倫克さんはマナウスから1時間ほど離れたエフィジェニオ・サーレスで20数万羽の養鶏をなさっている。なんと、マナウスで消費される鶏卵の約7割を出荷しているという大養鶏家だ。その奥様の輝代さん(旧姓・浜口さん)がアクレ州のキナリー移住地のご出身。キナリーで元気にお過ごしのお母様と会うために今回の私たちの旅と途中からご一緒することとなり、ポルトベーリョで合流し、急きょお話をお伺いすることが出来た。
アクレ州のキナリー移住地をはじめ、ロンドニア州のトレーゼ・デ・セテンブロ(旧グァポレ)移住地、宮本さんがお住まいのマナウス近郊のエフィジェニオ・サーレス移住地など、アマゾンには戦後、日本政府が主導で入植させた移住地は多い。宮本さんは大変なご苦労の中でも成功された一例ではあるが、わずかな時間でお伺いした話の中にも笑いあり、苦労ありの実体験。ご主人の倫克さんが15歳、奥様の輝代さんが10歳でブラジルに移住された。子供の目から見た移住地の話も楽しい。ぜひ、お聞き頂きたいお話だ。
なお、キナリー移住地には13家族が入植され、現在は3家族のみが在住している。
※話の中で「事業団」と言っているのは、現在のJICA(国際協力機構)を指す。
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20140813.mp3
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.