移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2014年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2015/02/02)
--- 2014年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.171 「浪曲 笠戸丸&平野運平
」
- Vol.172 「ブラジル、沖縄、日本語
教師50年」高橋都美子さん
- Vol.173 「腕一本!サラリーマンか
ら料理人で世界へ」塩田賢造さん
- Vol.174「エフィジェニオ・サーレス
の養鶏の村長さん」 宮本倫克さん&輝代(
旧姓・浜口)さんご夫妻
- Vol.175「長崎からアマゾンへ渡った
知識人」 川田敏之さん
- Vol.176「アマゾンの川田兄弟、信ち
ゃんも登場!」 川田信一さん
- Vol.177「勉強したくてキナリーを出
て」坂野政信さん
- Vol.178「Casa BAHIAのサ
ミュエル氏から手ほどきを受けた日本人」斎
藤美恵さん
- Vol.179「ポルトガル語から東ティモ
ールを斬る」林 未来さん
- Vol.180「父の意を継ぎ県人会長」千
田 曠曉さん
Vol.179「ポルトガル語から東ティモールを斬る」林 未来さん
Vol.179「ポルトガル語から東ティモールを斬る」林 未来さん (2014/12/26)
放送:2014年11月14日(金)ブラジル時間 11:10~11:39(0:29) 日本時間 22:10~22:39(0:29)、ダウンロードはゲスコーナのみの1時間09分43秒です。
出演:林 未来さん、細川多美子、砂古純子、大久保純子
今回は上智大学大学院博士前期課程修了の林未来さんがゲスト。林さんはブラジルには現在、駐在員の妻として滞在三年目となる。上智大学ポルトガル語学科を卒業後、同大学大学院課程を修了。
去る10月23日、林さんはサンパウロ人文科学研究所の勉強会において、大学院で研究した「東ティモールの言語状況-ポルトガル語の公用語採択過程を中心に-」というテーマで報告。それが大変勉強になったため、お願いして今回のブラジル日和出演となった。
報告会で細川、大久保は話を聞いてしまっていたので、今回はあえてメインMCを砂古純子が担当。同じポルトガル語が公用語という事から東ティモール事情を聞いたのだが、公用語がポルトガル語とテトゥン語と決められているのに、まだポルトガル語が全国民の36%(2004年現在)しか話せないといった日本人からすると不思議な状況。なぜ、そのような状況に至ったのか。東ティモールとはどういった国なのかを実際に何度か足を運んだ林さんが分かりやすく控えめに伝えてくれる。東ティモールはインドネシアとニュージーランドに近く、ブラジルよりはずっと日本の方が近い国である。1998年にインドネシアのスハルトが退陣して後、1999年に住民投票が行われ、政情不安となり多国籍軍も派遣された。だが、2002年には独立。2006年には国連が介入し、国内避難民が15万人もいたという状況であったという。一見、難しく見える国際情勢だが、林未来さんの説明を聞いているととても分かりやすく、身近な感じになる。
最期はなぜかポルトガル名物・エッグタルトの話で盛り上がるなど、女子会の雰囲気だ。気負わず聞いて、楽しくためになる。ポルトガルが支配した国という切り口で世界を見るのも楽しいということがよく分かるお話だ。ぜひ、楽しんでお聞き下さい!
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20141114.mp3
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.