移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2015年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2016/02/07)
--- 2015年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.181「相づちを打つのを忘れるほ
どのお話」小林勝枝さん
- Vol.182「日系3世?森画伯をお迎え
して」森ジュリオ一浩さん
- Vol.183「神と共に82年」松酒紀美
子さん
- Vol.184「塩田でがんばった福井さん
」福井弘一さん
- Vol.185「ブラジル・バレーの父、今
井さん」今井庸浩さん
- Vol.186「人生、面白そう!で前向き
に」大羽豪三さん
- Vol.187「ナガサキ誓いの火、ブラジ
ル到着!」中嶋年晴、井上祐見、山本和憲
Vol.184「塩田でがんばった福井さん」福井弘一さん
Vol.184「塩田でがんばった福井さん」福井弘一さん (2015/07/16)
放送:2015年5月29日(金)ブラジル時間 11:34~13:07(1:38) 日本時間23:34~30日(土)01:07(1:38)、ダウンロードはゲスコーナのみの1時間24分28秒です。
出演:福井弘一さん(85、長崎)、松本浩治、細川多美子、砂古純子、大久保純子
1908年ブラジルの第一回「笠戸丸」移民より数か月前にブラジルに渡ったという山縣(やまがた)勇三郎氏。その山縣氏と同郷(長崎県)で、さらに母親の恩人・千浦節(ちうら・みさお)氏が「南米移住旅行社」を経営していた縁で、南米銀行創立者の宮坂国人氏らを経て、1954年12月21日、「第1回単独青年」として「ぶらじる丸」で神戸港を出港。
その後、思ってもみない程の過酷な塩田作業を5年半にもわたって勤め上げた。塩田は山懸氏が「人間は、米と魚と塩の3つがあれば生きていける」との思いで、20年前後にリオ州のサンペドロ・ダ・アルデイアのモソロ塩田を購入。近年は同地域の塩田業は塩の価格低下とブラジルの労働問題の複雑化などで当時の面影を残しながらも寂れた状態となっているが、今も山縣グループが所有している。
福井さんは長崎県平戸市から約10キロ離れた「大島」で7人弟妹の長男として生まれ育った。母親の里が漁師の網元だったため、自然に子供のころから漁師作業を手伝い、その合い間に農作業も行うなど体力には自信があった。長崎市に原爆が投下された45年8月9日には平戸にいたために、その被害を受けることはなかったが、当時学生だった福井さんは日本の敗戦後、食糧難の苦しい生活を強いられた。祖父(母の父親)が市会議員だったこともあり、第2次世界大戦で徴兵され戦後に復員していなかった従兄弟たちに代わり、地元の小学校の代理教員を頼まれて3年間担任を受け持つ経験もあった。
しかし、戦後10年たっても日本の生活は良くならず、「日本に居ても仕方がない」と海外に出たい思いに駆られていた。
塩田の仕事は、昼は灼熱の太陽が真上から照りつけると同時に、下からも塩田の反射で暑さが猛烈に増す上、全く日陰がなく座る場所もない立ち仕事。塩田の熱さと塩の結晶の尖(とが)りで足の裏は傷だらけになり、塩水に浸かるから沁みて痛くて仕方がない。手はトンボ(塩の結晶をかき集める道具で)マメができて、当初は顔も洗えない状態になり、『えらい所に来た』と思ったという。
しかし、モソロ塩田での過酷な労働に5年以上も堪え、山縣(やまがた)グループの副社長だった富士男氏(勇三郎の三男で戦前の1924年に日本の慶応大学に入学に留学)からも信頼され、後には現在の夫人である真澄(ますみ)さん(85、2世、サンパウロ州コチア市で生まれ)を紹介された。
今もリオ州に住み、息子の福井レオ龍二(たつじ)さんは獣医であり、鷹匠として活躍している。
なお、悲しいことに福井弘一さんは2020年4月23日に永眠なされました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20150529.mp3
参考HP(サンパウロ新聞「リオ州塩田で働いた日本人」)
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21669/cat/148
)
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21681/cat/148
)
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21693/menu/58/cat/148
)
参考HP(サンパウロ新聞「日系人鷹匠の福井龍二さん① 「ブラジルで鷹狩を広めたい」
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21834/menu/58/cat/148
)
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21849/menu/58/cat/148
)
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21877/menu/58/cat/148
)
(
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21892/menu/58/cat/148
)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.