移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2005年4月号
2005年4月号 (2005/04/25)
○お知らせ
◇第七回老ク連親睦ビンゴ大会
・四月三十日(日)十時~三時 老ク連サロン
・入場料(弁当、ビンゴ券二枚付)十五レアル
・全八回のビンゴで、日本の美しいカレンダー他、豪華賞品がたくさん当ります。
◇パンタナールへバス旅行
・九月二日(金)夕方出発~七日(水)朝帰着。
老人クラブの皆さんと、ブラジル名物パンタナールの動植物が沢山見られる自然を満喫しましょう。またカンポ・グランデ老壮会の皆さんとも交流します。経費は約一三五〇レアル。四回までの分割払いも出来ます。
申し込みは先着四十名まで、事務局へ。
○トピックス
老ク連創立三十周年祭「百歳万歳」の編集長を迎えて
老ク連は本年創立三十周年を迎えますので、八月七日には文協記念講堂で、皆様と共に盛大な記念祭を催すことになっています。昨年より委員会を作って祭典の内容を検討してきましたが、この度漸く講演者が決定しました。
当会が日本から取り寄せて各クラブでも読まれています雑誌「百歳万歳」の植松紀子社長で、当会の要望に応えてこの遠いブラジルまで来て、お話し下さることになりました。
植松様は後記のような経歴の方で、大変な才媛であります。毎月雑誌を発行する傍ら日本国中を尋ね、特に多くの老人クラブなどへも講演に廻っておられます。まだお若い方ですが、高齢者については知らぬことがないと言う位の専門家です。どんなお話が聞かれることか大変楽しみですネ。その植松様から皆様へご挨拶を頂いておりますので、以下に掲載致します。
なお、当日のプログラムはこの講演の他、お楽しみのアトラクションをはじめ色々と計画しております。会員の皆様はこぞってご参加下さいますようお願い致します。
また来たる四月十七日(日)は、朝八時半より文協大講堂で「全伯老人クラブ芸能祭」です。皆さんの応援を心からお待ちしております。
=植松社長よりのご挨拶= ブラジルの皆様へ
ブラジル日系老人クラブ連合会創立三十周年おめでとうございます。この三十年という長い間、皆さんのご努力で活動を続けられてこられたことは大変なことであったと思います。特に皆さまの力を合わせて老人クラブの活動拠点である「老人福祉センター」を設立されたことなど、大きなパワーを感じております。
さて、このたび、創立三十周年記念祭という大きな催しにお招きいただいたことを大変光栄に存じ、感謝しております。ブラジルの老人クラブの様子は機関紙の『老壮の友』を通じて身近に感じておりました。その上、『百歳万歳』の長年の読者も大勢いらっしゃいますことを思えば、ブラジルの皆さんと私とは直接お会いすることはこれまでありませんでしたが、ずっと以前から繋がっていたような気がいたします。私にとって初めて訪れるブラジルですが、昔から知っているようななつかしい思いもしております。皆さまと早くお会いしたいと、私は今ワクワクしています。
植松紀子(うえまつのりこ)プロフィール
一九四七年(昭和二十二年)生まれ。本籍地・福島県。
竹早学園教員養成所卒後、千葉 県市川市・市川学園幼稚園勤務。
一九七八年 福祉出版㈱入社。高齢者向け月刊雑誌『百歳万歳』編集にかかわる。
一九八六年㈱百歳万歳社を設立。代表取締役編集長として現在に至る。
日本ペンクラブ会員。日本文芸振興会・編集者賞受賞。
共著に『老いと暮らしの実用百科』(時事通信社刊)。『百歳万歳』は今年四月創刊二十八年目となる。
○4月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
3
4
5
6
7
8
9
※8時
森山先生無料マッサージ
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
10
11
12
13
14
15
16
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※1時
俳句教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
17
18
19
20
21
22
23
※8時半
芸能祭(文協)
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
24
25
26
27
28
29
30
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※10時
ビンゴ大会
○名画友の会
4月23日(土)第100回鑑賞会 喜劇王エノケン特選
(1)
「エノケンの弥次喜多」1939(昭14)年作品 黒白1時間9分
監督;中川信夫
出演:榎本健一、二村定一、若原春江、如月寛多
(2)
「エノケンの魔術師」1934(昭9)年作品 黒白1時間13分
監督:木村荘十二
出演:榎本健一、如月寛多、近江つや子、高清子
(3)
「エノケンの森の石松」1939(昭14)年作品 黒白1時間14分
監督:中川信夫
出演:榎本健一、柳家金語楼、広沢虎造、竹下千恵子
5月14日(土)第101回鑑賞会 邦洋2本立て
(1)
「白い手」1990(平成2)年作品 カラー1時間40分
監督:神山征二郎
出演:南野陽子、哀川翔、小川真由美、桜田淳子
(2)
「赤い風車」1952(昭27)年作品 カラー1時間59分
監督:ジョン・ヒューストン
出演:ホセ・ファーラー、コレット・マルシャン、ザ・ザ・ガボール
5月28日(土)第102回鑑賞会 スペクタクルとバレー映画特選
(1)
「黒騎士」1952(昭27)年作品 カラー 1時間46分
監督:リチャード・ソーブ
原作:ウォルター・スコット
出演:ロバート・テイラー、エリザベス・テイラー、ジョーン・フォンテーン
(2)
「赤い軌」1948(昭23)年作品 カラー2時間16分
監督:エメリック・ブレスバーガ一、マイケル・パウエル
出演:モイラ・シアラー、アントン・ウオルブルック
○各教室参加者(2月21日-3月20日)
コーラス教室
4回
70名
民謡教室
2回
36名
踊り教室
4回
62名
俳句教室
1回
10名
カラオケ教室
4回
82名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
112名
健康体操教室
4回
111名
名画友の会
2回
97名
練功体操教室
4回
86名
なつメロ合唱の会
1回
37名
書道教室
2回
66名
マッサージ・灸
4回
80名
絵画教室
4回
40名
ハリ治療
2回
79名
○寄贈・寄付 2月21日~3月20日(敬称略 単位R$)
・書籍類…
戸塚マリ4冊、香山和栄3冊、井出香哉多数、竹内もと子5冊、玉井邦子多数、東海林貢12冊、後藤留吉2冊、上原玲子5冊
・その他…
コピー紙2包矢野京子、コーヒー粉1包烏山芙美子、砂糖3㎏吉本
○行事報告(2月21日-3月20日)
2月
21日
みずほ福寿会へ安達先生を派遣
24日
イタケーラ寿会へ安達先生を派遣
25日
日本の自分史国際賞に入選の遠藤菊子さんの記者会見
26日
第1回老ク連友の会 ワニ・ダチョウ・花を見学43名
27日
バウル福寿会へ安達先生を派遣
3月
3日
ヴァルゼン・グランデ万年青年クラブへ安達先生を派遣、内山理事同道
4日
第3回理事会 13名
6日
オウリンニョス長寿会へ安達先生を派遣、老ク連会長代理 大庭理事同道
12日
カッポン・ボニート寿会へ安達先生を派遣、重岡会長・杉本 相談役同道
17日
モジ老人会へ安達先生を派遣
18日
会計監査 小坂・西丸・古賀・戸田
第4回理事会 14名
第2回代表者会議 43名
20日
イタペチニンガ千歳会へ安達先生を派遣
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会の手伝い田村・内山・山本・山口・松平
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.