移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2005年6月号
2005年6月号 (2005/06/22)
○トピックス
安達先生大変お世話になりました
この度JICAより派遣されたシニアボランテイアの安達正子先生は、この6月で二年の任務を終えて日本に帰国されることになりました。先生には一昨年七月の着伯以来、サンパウロ市のセントロ桜会を皮切りに、本年四月末のイタペチ万寿会まで、合計五十四回の支部への指導を行っていただきました。内一回派遣は二十一クラブ、二回は十三クラブ、三回行ったクラブも二つあって、計三十九クラブの方たちとお会いしたことになります。一番遠くは一千キロ以上遠方のカンポ・グランデ老壮会、続いてパラナ州のノーヴァ・エスペランサ緑会、ツッパン寿会、バレットス寿楽会など三日がかりで行ってもらった所も数多くあります。
先生による、突然襲った家族の不幸から立ち直って生きがいに満ちた現在を勝ち取るまでのお話や、懐かしい日本の実情などの講演、終始笑いに満ちたレクリエイションの数々などは、どの会もどの会も本当に楽しかったと予想以上に効果は大きく、老ク連としても念願だった講師派遣が大成功に終わって大変喜んでおります。
いつもお元気な先生も今年に入って疲れがたまってきたのか、風邪を引いて体調を崩したりしましたが、それも大したことにならず、今は最後の整理に全力を上げているようです。
先生にとっても未知の地でのこの二年間は、大きな収穫があったことと思います。この経験を今後の日本での生活に生かして、どうか末永く幸せに暮らしてほしいと思います。先生と直に接しられた各会員の皆様も、楽しかった時間を思い出してゲームなどの復習により、貴重な先生の教えを忘れずに続けて下さることを祈ります。
いよいよお別れです 二年間本当に有難うございました!
JICAシニアボランテイア 安達 正子
おもえば、来た時はブラジルを何も知らず、西も東も分からず、不安の中にあった私を、みなさんは暖かく包み込むようにして迎えてくれました。
こちらに来て初めて、日系の方がたのご苦労と、それを乗り越えた明るさと、生き生きとした元気なお姿に接し、驚きと尊敬の念を深くいたしました。
老人クラブの支部を訪問しながら、各地を廻らせていただきました。そのつど、ブラジルの広大さと、それに比例するかのような皆様の心の深さと人情の厚さに接し、私はなんと恵まれた仕事をさせていただいているのだろうと心から思わせられました。
レクレーションもお話も大変喜んでいただきました。また何人かの方には「自分史」を書いていただき、貴重な足跡を記録として残すことができたのも、忘れることのできない思い出です。また老人週間の時の文協講堂での「劇」や「講演」も今では懐かしい思い出となっています。
このブラジルでの二年は、私の生涯で最も実りの多い、充実した、楽しく、有意義な二年間でした。
みなさまと知り合えたこと、いつも温かい言葉で若年の私を励まし、導いてくれたこと、それら一つ一つを思い出し、心からのお礼を申し上げます。本当に有難うございました。
老人クラブ連合会の重岡会長様はじめ、役員のみなさまの、一致してすべてを決めておられる様子もとても頼もしく思いました。また屋台骨としてしっかり老ク連を支えておられる上原さん、金藤さんはじめ職員のみなさまのお働きもさすがだと感じさせられました。
今年は創立三十周年を迎える年ですが、ますますのご発展をお祈りいたします。日本へ帰りましたら皆様の頑張っておられる姿を報告させていただきます。ではまた会える日を待ち望みつつ、お礼の挨拶とさせていただきます。
第七回老ク連親睦ビンゴ大会
安い会費収入の補いのために、恒例となっているビンゴ大会は、去る四月三十日センターサロンで行われました。方々で日系関係の行事が多いので、参加者の減少が懸念されていましたが、結構例年と似た百四十五名が参加してくださり、にぎやかな楽しい土曜日の一日となりました。
前もって販売した入場券についている赤券と青券の他に、場内で販売するエストラが七回も行われ、皆様より戴いた多くの魅力的な賞品は、たちまち持ち去られ、あちらこちらからうらめし気な声が聞かれたほどです。お蔭様で文協会場費の一回分程の収益となり、感謝の内に無事終了致しました。
☆賞品寄贈者(順不同)
山田操、矢野恵美子、戸田房子、朝枝定、玉井須美子、重岡康人、山口勝、板井トシエ、戸塚マリ、五十嵐司、松平和也、安達正子、上辻龍市、山地光子、田村福八、長尾弘之、佐藤寅吉、内山卓人、山本茂、小坂誠、石井君江、金藤泰子、大庭千代子、大久保純子、軽部孝子、上原玲子、在日本北海道当別高等学校、老ク連
第五回老ク連 ミニカラオケ大会
五月三十一日、老ク連カラオケ教室指導の田巻夏枝先生を中心に、第五回ミニカラオケ大会がセンターサロンで催されました。審査委員長には中條静男先生、委員に橘和保江先生と川合節子先生をお願いして、正式な大会同様に厳粛な審査をして頂きました。今年の出場者は百二十名、内、栄えある入賞者は三十三名、習い始めの新人とカテゴリアBの入賞者には美しいトロフィーを、ベテランの粋に入っているA・エスペシャル・エストラはきれいな日本のお皿などを用意しました。またコロニアでもベテラン歌手の日野益子様にはすばらしい賞品をいただき、優勝者などに贈らせていただきました。今回もまた田巻先生初め皆様のお蔭で立派な大会が出来ましたことをお知らせ致します。
☆入賞者は以下の通り
◇新人 八十歳以上
一位
藤原しずえ サンパウロ鶴亀会
二位
吉田美巳 パ・コンチネンタル寿会
◇新人 七十九歳以下
一位
板井トシエ アニャンゲーラ仲よし会
二位
宮田文子 アニャンゲーラ仲よし会
◇B 八十二歳以上
一位
野場笹枝 ビラ・カロン文協老人部
二位
伊東国子 ビラ・マリア鶴寿会
三位
野田茂来 ビラ・カロン文協老人部
◇B 八十一歳~七十六歳
一位
荘司恵美子 サンパウロ鶴亀会
二位
田中経子 サンパウロ鶴亀会
三位
豊島ルイザ ビラ・マリア鶴寿会
◇B 七十五歳以下
一位
井尻春美 アルジャ親和会
二位
渡辺とみ子 サンパウロ東部紅葉会
三位
斉藤マリオ ビラ・マリア鶴寿会
◇A 七十九歳以上
一位
岡島あや子 サンパウロ中央老壮会
二位
畑野ふき サンパウロ中央老壮会
三位
谷岡喜久恵 プ・アルボレ老壮会
四位
東山清子 パ・コンチネンタル寿会
◇A 七十八歳以下
一位
平川アケミ サンパウロ中央老壮会
二位
眞鍋光子 イタケーラ寿会
三位
国吉松子 ピニェイロス老壮部
四位
山本京子 パ・コンチネンタル寿会
◇エスペシャル 七十八歳以上
一位
高比良タケ セントロ桜会
二位
玉井須美子 サンパウロ鶴亀会
三位
浅井節子 アチバイア清流クラブ
四位
田中千恵子 イタケーラ寿会
◇エスペシャル 七十六歳以下
一位
菅沼政子 イタケーラ寿会
二位
県ヒュン サンパウロ鶴亀会
三位
上村貴代子 ビラソニア老壮クラブ
四位
高木美子 ビラソニア老壮クラブ
◇エストラ 八十歳以上
一位
山手直吉 ビラソニア老壮クラブ
二位
幸内徳太郎 サンパウロ東部紅葉会
◇エストラ 七十九歳以下
一位
高坂光丸 ビラソニア老壮クラブ
二位
山本茂 パ・コンチネンタル寿会
○6月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
5
6
7
8
9
10
11
※8時
森山先生無料マッサージ
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
12
13
14
15
16
17
18
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※1時
俳句教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
19
20
21
22
23
24
25
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
26
27
28
29
30
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
○名画友の会
7月9日(土)第105回鑑賞会 邦洋画2本立て
(1)
「本日休診」1952(昭27)年作品 黒白1時間37分
監督:渋谷実 原作:井伏鱒二
出演:三国連太郎、岸恵子、淡島千景、鶴田浩二
(2)
「ピクニック」1955(昭30)年作品 カラー1時間48分
監督:ジョシュア・ローガン
出演:ウイリアム・ホールデン、キム・ノヴァク、スーザン・ストラスバーグ
○各教室参加者 (4月21日-5月20日)
コーラス教室
4回
76名
民謡教室
1回
21名
踊り教室
4回
63名
俳句教室
1回
10名
カラオケ教室
4回
96名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
124名
健康体操教室
4回
97名
名画友の会
2回
94名
練功体操教室
4回
91名
なつメロ合唱の会
1回
25名
書道教室
2回
66名
マッサージ・灸
4回
83名
絵画教室
5回
49名
ハリ治療
2回
72名
○寄贈・寄付 4月21日-5月20日(敬称略)
・書籍類
…
浜口アヤ子5冊、安東祝3冊、安達正子7冊、落合友子4冊
・その他
…
コピー紙1包-矢野京子、カフェー粉各1包-池田恭子・下境トミ子・長山豊恵、お茶1包-池田恭子、バック・財布・花瓶2個-日野益子、筆記用具・本等-内海博、携帯用薬入れ130-松本鷹治
○行事報告 4月21日-5月20日
4月
22日
レジストロ春秋会へ安達先生を派遣
27日
イタペチ万寿会へ安達先生を派遣
同上有志とゲートボールの練習試合 重岡・朝枝・山本・山口・内山
30周年祭典のための寄付願いに 重岡・内山
29日
ビンゴ大会準備手伝い 戸田
30日
第7回老ク連親睦ビンゴ大会 参加者145名で大賑わい
役員・ビラソニア老壮クラブ・鶴亀会他多数手伝い
5月
6日
第7回理事会 12名
16日
石田総領事送別会 重岡・山本・内海・内山・大庭
20日
会計監査 小坂・西丸・古賀・戸田
第8回理事会 8名
第3回代表者会議32名県連中沢会長と矢野弁護士(日本祭説明)
※ 老ク連アンケートまとめの手伝い 田村・山口・矢野・朝枝・内山・戸田が数日
※ 毎週木曜日のカラオケダンス愛好会の手伝い 山本・内山・田村・松平・山口
※ 安達先生入院見舞いサンタクルース病院へ 重岡・山本・内山・大庭・金藤・上原
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.