移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2005年8月号
2005年8月号 (2005/08/04)
○トピックス
宇野妙子先生 ようこそブラジル老ク連へ
二年間の老人クラブ指導を終えて、先頃帰国された安達正子先生に代り、七月より二代目のシニアボランティアとして、宇野妙子先生が当会に派遣されました。
宇野先生は小柄で元気はつらつとした大変可愛らしい先生です。レクリエーション専門の方で、これからの二年間皆様の会に笑い声が満ちることと確信が持てそうです。
先生は連絡があれば、老ク連傘下のどの会へも出向きますから、前回先生をお招きすることが出来なかった会や少人数の会等も遠慮されずに早めに事務局へお申し込み下さい。
宇野先生からご挨拶
皆さま初めまして宇野妙子です。六月三十日にJICA日系社会シニアボランティアとして、私の夢でもありましたブラジルへまいりました。七月七日からお世話になっております。
こちらでお会いする方々が、皆さんとてもお元気で、年齢を感じさせない若々しさであることに驚かされております。日本で私が知っている方々より少なくとも十歳以上の年齢差を感じました。みなさんすごいですね。この違いを是非知りたいと思いました。
私は神戸市で生まれ、二十一歳で結婚して、福岡で十四年間暮らしました。その後は、お酒の産地や甲子園球場で有名な兵庫県西宮市に住んでいました。子どもは二人、長男は東京、長女は兵庫県姫路市でそれぞれ家庭を持っており、孫は四人います。私は現在六十二歳です。
十年前の阪神大震災で西宮市も震度七の大きな被害があり、千四百人からの方が亡くなられました。私の友人や子どもさんも亡くなられて、悲しい思いをしました。私の住んでいた五階建てのマンションも傾きましたが、二十戸のみなさんは何とか無事でした。この震災で助かった尊い命を、五月二十五日に西宮駅から二つ離れた所で起きたJR尼崎の脱線事故でなくされた方もおられて、この人的事故に怒りを覚えました。
私は、西宮で児童厚生施設の児童館、児童センターで主任児童厚生員として二十四年間勤務していました。四歳から十五歳までの子ども達へ、遊びを通して健全育成をはかる目的の施設です。失われつつある季節行事や伝承遊び、三世代交流などにも力を入れてきました。〇歳児からの子育て講座、中高齢者の体操教室、機能回復訓練、知的障害者の「のびのびスポーツ教室」などの講師もしていました。このような経験が少しでもみなさまのお役に立てれば嬉しく思います。これからの二年間、色々なことを学ばせていただきながら、折り紙、ゲーム、健康体操などを通して明るく元気にみなさんの心をゆらすレクリエーション活動をめざして頑張ります。思い出に残るブラジル生活にしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本祭り 老ク連店も千客万来の賑わい
去る七月十五日、十六日、十七日と三日間にわたり開催された県連主催の「日本祭り」に今年、老ク連は二つのブースを頂き初参加した。正確には去年、小さな出店を経験しているので、今回は二回目となるが、昨年は無料で今年は有料。売上の二〇%を場所代として払わなければならず、かなり厳しい条件であったが、PRも兼ねての参加であったので、利益は度外視したものである。
今年の日本祭りは既報の通り、入場料や駐車場代も払わなくてはならず、客の入りが懸念されていたが、フタを開けてみると連日大勢の客であふれ、心配は杞憂に終った。
老クブースの一つ「メリョール・イダーデ店」ではいつも本部に置かれている健康補助食品や草履、古本、ビデオをはじめ「おばあちゃんの手作りの味」ということで、会員有志が持ち寄ってくれた五目おこわ、かりんとう、いわしのさつま揚げ、柿羊羹、ごまビスケット、芋ゼリー、煮豆、甘納豆、シヤシュショ、佃煮類、漬物類その他多種類の食品を販売したが、いずれも食物類は売り切れとなる人気。やはり食べ物や日本的なものがよく売れ、健康サプリメント類は値が張ったり知名度が低かったりと売上は伸びなかった。
もう一つのブース、運動広場では盆踊り教室やコーラス、健康体操、森山道場生などが参加し、これも大人気となった。ただ。音響の関係で、当初予定していた場所ではなくオザスコのACENBOグループの場所を急きょ借りて演じることになり、戸惑った教室もあったが、事前のチェックが甘かったことを反省している。
自分達のプログラムの合間に快く参加させてくださったACENBOグループには感謝したい。盆踊り会は何回も躍らせていただき、最後の炭鉱節では回りの見物客も皆飛び入りで参加し、踊り好きのブラジル人は大喜び。大いに盛り上がりACENBO関係者にも大変喜んで頂きよかったと思う。
また、着任間もない宇野シニアには老クブースの一角で折り紙のワークショップコーナーを担当して頂いたが、二日間も通い続けて習いにくるブラジル人ファンも付き、言葉が通じないにもかかわらず、熱心に説明指導をしている姿は微笑ましく、言葉ではない熱意だと感じさせられた場面であった。
宇野さんは「全県人が一堂に集まって、こんな大きなお祭りをするなんて、日本でも無いことです。ブラジルならではの催しで、驚いています。折り紙も皆、興味を持って頂きうれしいです。とても楽しかった」と感想を語っている。
なお、特筆すべきことは矢野百合江弁護士が何かとアイディアを出し、協力してくれたことである。外国人登録切り替えの件では、会場で正式に証明書が発行できないか、最後まで連邦警察や行政府と折衝してくれたが、時間がなくて間に合わず、法令のコピーを無料で配布するにとどまった。
もう一つはブラジルに住む我々日系高齢者のために「日本の年金」の話、「ブラジルの高齢者に対する法律」の話を分かり易くまとめた小冊子を作成、配布してくれたことである。ブラジルに何年住んでいても法律のことなどまるで無知な私達には今後も大いに助けとなる一冊である。
さて今回は二つのブースをいただいたが、両端に位置するために何か用事があってもあの広大な会場の人の波を掻き分け掻き分け横断しなければならず、それだけでヘトヘト。その上、食べ物売り場はどこも行列で楽しみにしていた食べ歩きも出来ず、手伝いの役、職員はやっと手に入った食物を食しただけ。カレット(運送)代、駐車代、ファイシャ(横断幕)代等も意外にかかり、二〇%の場所代を払ったら、利益はほんのわずか。終ってみれば、くたびれもうけの感が否めないが、でも何やら楽しかったことも事実だし、その後、老人会に入会した人や商品を買いにくる人もいて、宣伝効果は多少あったようでもある。
~安達先生からのお便り~ 重岡会長様はじめ老人クラブの皆様へ
長い間ご無沙汰いたしました。わたしも無事に日本に着きましたが、あまりに疲れが出て毎日お便りをしなければと思いつつ今頃になってしまいました。
いまだに、時差ぼけで夜中に目が覚めてしまい、はっとして「ここはサンパウロ?」「出勤の用意をしなければ」と思ったりするときがあります。
こちらについてから、娘たちに会ったり、ノイエスに挨拶に行ったりとあわただしく過ごしました。でもまだ疲れやすく、身体がしっかり元に戻っていない感じです。
皆様はお変わりありませんか。きっと創立三十周年の記念会の準備でお忙しい日々をお過ごしのことと思います。お別れに際しましては沢山の方々にお別れに空港までお見送りに来ていただき恐縮しております。本当に有難うございました。別れはつらく帰りたくない気持ちでした。
ここ日本は毎日蒸し暑く、心地よいサンパウロの空を思い浮かべております。気候がよく、豊かな広い心の皆様を思い浮かべ、二年の懐かしいときを振り返っています。シニアとして活動させていただいた二年間は本当に私にとっては夢のような日々でした。未熟なものを支え導いてくださった皆様のことは生涯忘れることはできません。本当に有難うございました。
甲府で出迎えてくれたのはすっかり大きくなった末の孫でした。もうしっかりと歩いているのに驚きました。二年の歳月を思わせられました。
またこちらに着いたとたんに花粉症になってしまいました。もう夏なので大丈夫と思っていたのですが、また長いお付き合いが始まるようです。
日本へ帰ってからも役場に行ったりあちらこちらと用事がありました。ようやくそれらも済みつつあります。わたしは毎日友達に会ったり、家の片づけをしたりとボツボツはじめています。
先日ノイエスに行ったときに撮った写真です。大きな花束で迎えてくれました。ここでも二年の月日の間に天に召された方もあり、新しい方もいて確実に月日は経ったのだと思わされました。
入所されている方は私の顔を見て「まあ安達さん、お帰りなさい!」と言ってくれたのには驚きました。名前を覚えていてくれたのです。みんな私の顔を見て喜び、手を握りしめて「若くなったねー。ブラジルで元気をもらったね。良かったね!」と口々に言ってくれました。そして「あんなに元気そうに帰ってきたのだからきっとブラジルは素晴らしいところなんだね」と言っていました。
私の温泉通いも始まりました。やはり日本は蒸し暑く汗が流れるように出るので、お風呂に入いらずにはいられません。こんな風に毎日過ごしています。でも懐かしい皆様のこと、そして私にとって大切な生きる喜びを与えてくれたブラジルの老人クラブの皆様のことは決して忘れません。
どうぞ会長様はじめ会員の皆様もお体を大切になさってください。
またいつかお目にかかる機会がありますようにと願いつつ、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。 かしこ
老ク連創立三十周年記念 第七回老ク連 誌上俳句大会のお知らせ
第七回老ク連誌上俳句大会を開催します。
コロニアの俳人の高齢化が進み、俳句人口は減少してゆくばかり。若い世代の日本語離れが進んで、若い作家は現れません。
こういう今こそ全ての俳句作家が奮起して、ブラジルの風物、文化に浸ることで大自然の中で自由に生きる歓びをこぞって諷詠して応募して下さい。
兼題=
小春、時雨、狐火、蟹仙人掌、瓢骨忌
投句=
五句
〆切=
八月末日
発表=
老壮の友誌上
選者=
栢野桂山
投句先=
KEIJI KAYANO
R.LOEFGREEN,1241 CASA 2
V.MARIANA - S.P. CEP 04040-030
○8月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
7
8
9
10
11
12
13
※9時
老ク連創立30周年記念祭典(文協記念講堂)
※8時30分
訪伯団歓迎会・中南米老ク連総会(アルジャ原沢氏別荘)
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※サント・アンドレ白寿会と訪伯団との交流
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
14
15
16
17
18
19
20
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※1時
俳句教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
21
22
23
24
25
26
27
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
28
29
30
31
※10時
コーラス教室
※12時
踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
○名画友の会
8月27日(土)第108回鑑賞会 洋画 任侠映画特選
(1)
「緋牡丹博徒 お竜参上」1970(昭45)年作品カラー1時間40分
監督:加藤泰
出演:藤純子、菅原文太、嵐寛寿郎、若山富三郎
(2)
「総長賭博」1968(昭43)年作品カラー1時間35分
監督:山下耕作
出演:鶴田浩二、若山富三郎、桜町弘子、藤純子
9月10日(土)名画友の会5周年記念祝賀会 第109回鑑賞会 邦洋喜劇
(1)
「喜劇 急行列車」1967(昭42)年作品 カラー1時間30分
監督:瀬川昌治
出演:渥美清、佐久間良子、西村晃
(2)
「殿方ご免遊ばせ」1957(昭32)年作品カラー1時間28分
監督:ミシェル・ポワロン
出演:ブリジッド・バルドー、シャルル・ポワイエ、アンリ・ヴィダル
○各教室参加者 (6月21日-7月20日)
コーラス教室
3回
56名
民謡教室
2回
25名
踊り教室
4回
71名
俳句教室
1回
10名
カラオケ教室
5回
101名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
143名
健康体操教室
5回
126名
名画友の会
2回
91名
練功体操教室
4回
100名
なつメロ合唱の会
1回
25名
書道教室
2回
78名
マッサージ・灸
6回
91名
絵画教室
3回
37名
ハリ治療
2回
44名
○寄贈・寄付 6月21日-7月20日(敬称略)
・書籍類
…
稲益幸恵多数、東海林貢11冊、戸塚マリ25冊、米倉ロベルト18冊、青木久子3冊、羽田武人9冊
・その他
…
コピー紙1包-矢野京子、砂糖2k-長山豊恵、カフェー粉1包-烏山芙美子、掛時計-上原玲子
○行事報告 6月21日-7月20日
6月
24日
第7回30周年委員会 重岡・朝枝・杉本・山本・内海・五十嵐・福本・上原
29日
安達先生見送り 重岡夫妻・杉本・内海・戸田・内山・上原・金藤・松田
7月
1日
第10回理事会 12名
4日
JICAシニア懇談会 重岡
5日
県連日本祭の打ち合わせ会 内山
7日
シニアボランティア宇野さん迎え・買い物 内山
12日
日本祭会場見学 内山・山口・金藤
13日
第3回老人週間相談 宇野・上原
14日
日本祭会場へ荷物運び入れ 内山・山口・松田
15日
会計監査会 小坂・西丸・古賀・戸田
第11回理事会・30周年委員会 16名
昼食を宇野シニアの歓迎会に
第6回代表者会議 34名
16日・17日
県連日本祭り出店 五十嵐・松平夫妻・山口・内山・金藤・松田・宇野・矢野・池渕・テレーザ・上原・寺内
19日
第8回30周年委員会 重岡・内海・杉本・内山・上原
30周年寄付願い 重岡・内山
※ 毎週木曜日のカラオケダンス愛好会の手伝い 山本・内山・田村・松平・山口
※ 日本祭と30周年の手伝いに数回出勤 戸田・内山・内海・山口
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.