移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2005年10月号
2005年10月号 (2005/10/12)
○トピックス
日本人の良い所をこの国にも残したいと第三十六回老人週間開催
九月十日文協大講堂において、今年も援協、救済会、老ク連、GEENIBRA共催の老人週間の催しが行なわれた。第三十六回を迎えた本年は、兼ねて念願の若人も集まる土曜日の開催となったが、各所に色々の催しがあり、思うほどには客も集まらず、課題を残すこととなった。テーマの「若い世代に伝えよう、私たちの心」は、日本人の良いところをこの国にも残したいとの気持ちからである。例年に違わず盛り沢山のプログラムで、サロンでは身長・体重・血圧・血糖・転倒危険度・記憶力・骨密度・聴力などの無料健康検査が午後まで続いた。これらは援協とサンタクルース病院他のボランテイアの皆さんによるものである。サロンでは施設の現状や老ク連活動等の展示もあり、高齢者用品の展示即売等と合わせて一日中賑わっていた。
十時から始まった講堂では藤瀬圭子さんの司会で、先ず前やすらぎホーム長の竹村英郎氏による、誰でもが安全に出来る「あけぼの体操」、続いて西国泰子医師による「医療サービスの利用について」で、医療保険の本質などのお話があって質問も受けられた。次はシャロームのボランテイアによる簡単で面白そうな「指体操」があり、その後は昨年に続いて今年もJICAボランテイア・グループの寸劇「転ばぬ先のチエ」で、日常の一寸した注意で安全な毎日を送れることを会場の皆さんに見せた。
午後は共催四団体を代表した、救済会の左近寿一会長の挨拶で始まり、来賓であるJICAや文協の代表者挨拶、観客の中から最高齢者の男女と、一番遠方のカンポス・ド・ジョルドンから来られた方に記念品が贈呈された。続いての基調講演は、理髪業で驚異的な伸びを見せて、現在は二十七のサロンと二つの美容学校を経営しているSOHOの飯島秀昭氏の「日本の心」。氏は美容技術の向上に力を注ぐ他に、聖市内の環境整備のために「ブラジルを美しくする会」を創立して掃除などを実行し、又日伯交流の実践の場として益々盛んになっている「よさこいソーラン」も主宰している。こうした立ち上げの元となった日本人の心を話されたのである。
その後はお楽しみショーで、りりしい剣舞、華やかなフラメンコ、島田正一作品集と題しコロニアで作詞・作曲された初めてのCD五曲がベテラン歌手によって披露された。最後に大掛かりな道具・衣装が日本より新着の広島神楽二つが演じられた。この神楽は余りの激しい動きに、若い人さえも演じた後は倒れてしまうというすごい物で、実際素顔は十代の伯人青年男女だったりして、広島県人会も大いに苦慮しているようであるが、さすがに客席のほとんどは終わりまで身動きもせずに見ていた。帰りには全員に主催者の暖かい気持に溢れたお土産が渡された。
後日各検査の結果が出たが、問題のある人は血圧十三%、血糖三十%、記憶力十四%、転倒危険度十一%とかなり優秀であったが、さすがに骨密度測定は(オステオポローゼ)は軽い人も含め八十六%が悪かったし、聴力も七十八%が問題ありだったのは、平均年齢が七十五歳以上であれば仕方のないことだろう。
ご冥福をお祈り申し上げます
◎ 佐々木正男(徳島県出身82歳)
老ク連第一書記、サントアンドレ白寿会相談役。サンタクルース病院にて療養中の所、9月13日死去。
◎ 多田正雄(北海道出身、94歳)
サンパウロ東部紅葉会名誉会長。9月17日、老衰の為自宅にて死去。
○10月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
※12時15分
なつメロ合唱の会
2
3
4
5
6
7
8
※8時
森山先生無料マッサージ
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
9
10
11
12
13
14
15
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
16
17
18
19
20
21
22
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
23
24
25
26
27
28
29
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
30
31
※8時
第11回老ク連カラオケ大会(文協)
○名画友の会
10月22日(土) 第112回鑑賞会 日本映画回顧
(1)
「日本劇映画100年」前編・後編各1時間30分
(2)
「日本映画連発の舞台裏」NHK短編カラー30分
11月12日(土) 第113回鑑賞会 邦洋画2本立て
(1)
「自由学校」1951(昭26)年作品 白黒1時間51分
監督:渋谷実 原作:獅子文六
出演:高峰三枝子、淡島千景、佐分利信、佐田啓二
(2)
「戦揚にかける橋」1957(昭32)年作品 カラー2時間35分
監督:ドェヴィッド・リーン
出演:アレック・ギネス、ウィリアム・ボールデン、早川雪舟
11月26日(土) 第114回鑑賞会 洋画無声往年のアメリカの恋人競演
(1)
「散り行く花」1919(大正8)年 黒白無声1時間16分
監督:D.W.グリフィス
出演:リリアン・ギツシュ
(2)
「雀」1926(大正15)年作品 黒白無声1時間21分
監督:ウィリアム・ホールデン
出演:メアリー・ピックフォード
○各教室参加者 (8月21日-9月20日)
コーラス教室
5回
72名
民謡教室
0回
0名
踊り教室
4回
55名
俳句教室
1回
11名
カラオケ教室
5回
108名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
143名
健康体操教室
3回
74名
名画友の会
2回
71名
練功体操教室
4回
96名
なつメロ合唱の会
1回
23名
書道教室
2回
91名
マッサージ・灸
5回
77名
絵画教室
4回
36名
ハリ治療
1回
21名
○寄贈・寄付 8月21日-9月20日(敬称略)
・書籍類
…
東海林貢10冊、香山和栄2冊、小野忠司11冊、戸塚マリ12冊
・その他
…
紙2包-矢野京子、ビデオ六本-松本鷹治、将棋版1・駒2組-畑俊夫、額数枚-菅沼久人
○行事報告 8月21日-9月20日
8月
22日
ニッケイ新聞社へゲートボール大会共催願いに。重岡・山本
24日
宇野先生サンパウロ鶴亀会へ派遣
25日
カラオケ用テープコーダー探し。田巻・内山
26日
老人週間宣伝のため新聞社周り。重岡
西林総領事歓迎会。重岡・山本・内海・五十嵐・内山・宇野
9月
1日
久保商会より持ち回りカップ受け取り。山本・山口
2日
第14回理事会12名
6日
カンポ・グランデ老壮会と交流。参加者75名
9日
老人週間文協準備。職員・纐纈
10日
文協において第36回老人週間。重岡・戸田・山口・田村・職員
14日
佐々木正男氏葬儀。重岡・杉本・内海・竹谷・内山・山口・宇野・纐纈
15日
レジストロ春秋会創立30周年祭。内海・宇野
16日
会計監査会。小坂・西丸・古賀・戸田
第8回代表者会議30名
20日
宇野先生サント・アンドレ白寿会へ派遣
※ 佐々木書記のお見舞いにサ・クルース病院へ。重岡・内山・田村・宇野・上原・金藤
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会の手伝い。内山・田村・山口・山本の各氏
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.