移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2005年11月号
2005年11月号 (2005/11/12)
○トピックス
元気いっぱいスポーツに! 歌に!
ゲートボール大会
第二十回老ク連ゲートボールふれあい大会は、毎年開催されるブラジルゲートボール連合スタジアムで、九月二十四日に盛大に開催された。今年もニッケイ新聞社と共催で、主管もGB連合にお願いした。午前八時半山本茂実行委員長の開会宣言で式典が始まり、まず先没者の霊に黙祷、続いて優勝杯が亀組グァラニー桜クラブDチームと鶴組ブラガンサ・パウリスタ太陽クラブより返還され、次に大会委員長である老ク連重岡会長と大会顧問のGB連合本藤利会長の挨拶があって、前に座っておられる高齢出場者に特別賞が贈呈された。受賞した九名は九十歳を過ぎても実に綽々(しゃくしゃく)としておられて、皆さんに祝福されていた。続いては競技上の注意としてGB連合の本夛八朗審判部長と田篭輝生競技部長からお話があり、今年の寄贈品が紹介されて、前回鶴組優勝のブラガンサ太陽クラブの代表者が力強い選手宣誓を行って、競技開始となった。
当日は曇り日で暑くもなく寒くもなく、ゲートボールに持ってこいの好天気で、真っ白の制服に身を固めた選手たちは、全く老人とは見えない。歳を忘れて日頃の腕の見せ所と、元気いっぱい試合にのぞみ頑張っている様は、老年と言えどもまだまだ壮年に負けない生気に満ちて、頭の働きも体の動きも素晴らしく感嘆するのみであった。
今回は寿組十、亀組二十三、鶴組七の計四十チームの参加で、遠くはインダイアツーバ、カンピーナス、ブラガンサ・パウリスタなど。丁度第二十回に加えて老ク連創立三十周年の目出度い年に当るので、それを祝して出場者全員に参加賞としてメダルを贈り、又三位までの入賞チームの皆さんには、特別に製作した大型の金銀銅の美しいメダルも贈られた。いつも大きな協力を頂く久保商会様からは、昨年から加わった寿組(八十歳以上)のために一抱えもある持ち回りの特大カップと、五キロ入りの日本米十五袋も頂いた。また共催のニッケイ新聞社からは寿・亀・鶴の入賞チームに八本の美しいタッサが贈られた。その他にも毎年協力のサクラ醤油や味の素などからも商品を頂き、お陰さまで出場者に副賞として沢山の品物を贈ることが出来たことは、私たち役員にとり何よりの喜びとする所であった。関係者の皆様に衷心より暑くお礼を申し上げたい。そして今年も又主管であるゲートボール連合の方々のお陰で、無事終了出来たことを心から感謝申し上げたい。
今年の入賞チームは寿組優勝サント・アマーロあおぞら会A、準優勝同じあおぞら会B、三位ビラ・プルデンテわかさ会。亀組は優勝カンピーナス明治会B,準優勝同じく明治会A、三位インダイアツーバ、四位グアラニー桜クラブC、五位同じく桜A、六位ビラ・ソニア老壮クラブ、七位ジュンジアイ睦会。鶴組優勝アルジャー親和会、準優勝ブラガンサ・パウリスタ太陽クラブ。
各優勝クラブおめでとう。日頃の腕前を大いに発揮してよい成績を残されたことを心よりお喜び申し上げたい。特にサントアマーロあおぞら会とカンピーナス明治会は、共に優勝および準優勝と素晴らしい成績に驚いている次第だ。又来年も頑張ってください。パーフェクト賞をとられたビラ・ソニア亀組二十五点満点誠におめでとう。今度はこの勢いで優勝を目指して下さい。選手の皆様一日中楽しく朗らかな良い日でしたが、どうか来年もご参加戴くことを願っている。(山本)
カラオケ大会
老ク連創立三十周年を記念した行事の最後となった、第十一回親睦カラオケ大会は、十月三十日例年のように文協大講堂において開催された。今回の出場者は百七十二名で、初めの申込者は百名にも満たず、どうなるのかと心配したが、実行委員長の山本副会長やいつもどおりの事務局の努力で、昨年に増す人数となり一応ほっとした。しかし前年から自前のカレンダーに大きく記したり、早めに通知を出したりしている努力も空しく、他の大会に出場する人も多く、日系社会のカラオケ大会の多さに、やはりいつもの課題が残されていることになる。今年は記念大会ということで、審査員長にコロニア一の専門家、島田正市全国カラオケ指導協会ブラジル総本部長をお願いし、その指示により委員には山地パウロ氏と栄村イレーネ氏のいずれもベテランをお願いした。そして各カテゴリアの優勝者には前記協会とUPK(サンパウロカラオケ協会、重田エルゾ会長)からの日伯両方のりっぱな賞状が贈られたのである。又老ク連は四十名の入賞者に各々美しいカップを贈り栄誉を称えた。出場者の新人十七名、B三十九名、A四十二名、ESP五十三名、EXT二十一名の数から分かるように、皆どんどん上手になって、今年はESPが最多数で、高齢になってからカラオケを始めても、たちまち新人を脱して駆け上るほどの力量である。
今回の司会者は会員の中から選んだ。会員にもカラオケの指導をしたり、各種の催しに招かれて司会をしたりと多方面に活躍している方もいるので、なるべく自分たちでという趣旨からである。一日中働き詰の実働役員四十数名を加えて、同じ高齢の会員たちの協力があってこそいつも大会は無事終了するのである。九十歳以上も八名出場して元気に歌っていたが、先日何回となく上映されたNHKの「ハルとナツ」のドラマに比して、好きなことが堂々と出来る今の世の中を生きることの出来る私達は本当に幸せだと思った。高齢者用品を主とするバザー会場も相変らず賑わって、今年の私たちの外での大行事も全部終了した。皆さん来年も元気で参加しましょう!
♪カラオケ大会入賞者
*新人―1(69歳以下)
一位
檀正子
イタペチ万寿会
二位
檀定則
イタペチ万寿会
三位
武田高志
イタペチ万寿会
*新人―2(70歳以上)
一位
片山佳三
サンパウロ中央老壮会
二位
川北静江
パルケ・コンチネンタル寿会
三位
高野秀子
レプレーザ高砂子会
*B―1(72歳以下)
一位
松平和也
名画なつメロ倶楽部
二位
川野昌幸
カンピーナス明治会
三位
坂井定雄
リベイロン・プレット壮寿会
*B―2(73歳~80歳)
一位
奥村京子
S・J・リオ・プレット白寿会
二位
矢野洲磨子
S・J・リオ・プレット白寿会
三位
庄井登良男
S・J・リオ・プレット白寿会
*B―3(81歳以上)
一位
中原雪子
ビラ・カロン文協老人部
二位
角浜ミヨ
セントロ桜会
三位
吉田美己
パルケ・コンチネンタル寿会
*A―1(74歳以下)
一位
真鍋光子
イタケーラ寿会
二位
斉藤栄
カンピーナス明治会
三位
日置喜美枝
みずほ福寿会
*A―2(75歳~81歳)
一位
野村康
セントロ桜会
二位
古川ヤヨイ
パルケ・コンチネンタル寿会
三位
川俣絹栄
ヴァルゼン・グランデ万年青年クラブ
*A―3(82歳以上)
一位
遠藤菊子
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
二位
秋元陽之助
サンパウロ中央老壮会
三位
有馬善夫
S・J・リオ・プレット白寿会
*エスペシアル―1(72歳以下)
一位
坂井安代
リベイロン・プレット壮寿会
二位
今西正光
リベイロン・プレット壮寿会
三位
野口富子
ビラ・マリア鶴寿会
*エスペシアル―2(73歳~77歳)
一位
中久保タケオ
イタペチニンガ千歳会
二位
沢村美代子
サンタ・アマーロあおぞら会
三位
大庭千代子
リベイロン・プレット壮寿会
*エスペシアル―3(78歳~80歳)
一位
丸林賢吾
ビラ・マリア鶴寿会
二位
玉井須美子
サンパウロ鶴亀会
三位
加治幸男
ビラ・カロン文協老人部
*エスペシアル―4(81歳以上)
一位
三上敬吾
ヴァルゼン・グランデ万年青年クラブ
二位
尾田治子
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
三位
高比良タケ
セントロ桜会
*エストラ―1(78歳以下)
一位
小野フユカ
サンタ・アマーロあおぞら会
二位
原岡政子
セントロ桜会
*エストラ―2(79歳以上)
一位
幸内徳太郎
サンパウロ東部紅葉会
二位
森本安吉
サンパウロ東部紅葉会
○11月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※12時15分
なつメロ合唱の会
6
7
8
9
10
11
12
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
13
14
15
16
17
18
19
※8時
森山先生無料マッサージ
※12時
盆踊り教室
※1時
俳句教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
ビンゴ大会
20
21
22
23
24
25
26
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※1時
書道教室
※8時
ペンギ先生無料鍼治療
※12時15分
名画鑑賞会
27
28
29
30
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
○名画友の会
12月10日(土) 第115回鑑賞会 邦洋画2本立て
(1)
「純愛物語」1957年(昭32)作品 カラー2時間13分
監督:今井正
出演: 江原真二郎、中原ひとみ、岡田英次、宮口精二
(2)
「雨」1932年(昭7)作品 黒白1時間17分
監督:ルイス・マイルストン
原作:サマセット・モーム
出演:ジョーン・クロフォード、ウオルタ・ヒューストン
○各教室参加者 (9月21日-10月20日)
コーラス教室
4回
57名
民謡教室
3回
42名
踊り教室
4回
69名
俳句教室
1回
13名
カラオケ教室
4回
84名
カラオケ・ダンス愛好会
5回
167名
健康体操教室
4回
96名
名画友の会
2回
78名
練功体操教室
5回
128名
なつメロ合唱の会
1回
25名
書道教室
2回
82名
マッサージ・灸
5回
71名
絵画教室
4回
23名
○寄贈・寄付 9月21日-10月20日(敬称略)
・書籍類
…
戸塚マリ7冊、水本すみ子1冊、松平和也多数、床井登良男15冊、平塚新五郎1冊、金藤泰子14冊
・その他
…
紙2包-矢野京子、ビデオ1本-奥田昭二、ビデオ14本-清田ミチヨ、コーヒー1袋-猪野光枝・池田恭子、お茶2袋-村松尚子、洗剤2本-畑野フキ、布巾30枚-松平りき子
・第二十回ゲートボールふれあい大会
…
カップ8本-ニッケイ新聞社、特大カップ-久保商会、米15袋(5kg)・醤油小72本-さくら中矢アリメントス、果物茶240袋-味の素インテルアメリカーナ
・第11回親睦カラオケ大会
…
スダメリス銀行-R$3200、サービスグローバル旅行社-R$200、重岡康人-R$200、重田エルゾ-R$100、今田クリーニング店-R$100、荘司ひろし-R$100、アルファインテル南米交流-R$100、追田空海雄-R$100、山本政信-R$100、清水潔-R$100、プラッサ・ダ・アルボレ老壮会-R$100、ビラ・ソニア老壮クラブ-R$100、ビラ・カロン文協老人部-R$100、サンパウロ鶴亀会-R$100、ピニェイロス老壮部-R$100、山本茂-R$100、内海博-R$100、五十嵐司-R$100、松浦写真館-R$60、久保商会-R$60、東洋食品海鮮-R$60、清水義-R$60、宇野妙子-R$50、戸田房子-R$50、里見文子-R$30
○行事報告 9月21日-10月20日
9月
21日
ゲートボール大会準備 山口・纐纈
24日
第10回ゲートボールふれあい大会 出場40チーム、参加者226名。手伝い:重岡・山本・山口・戸田・玉井・宇野・上原・金藤
26日
宇野先生をサント・アマーロあおぞら会へ派遣
28日
老人週間反省会 宇野・上原
10月
3~6日
「ハルとナツ」上映会 南部(ニッケイ新聞記者)・中島(NHK支局長)・小川(文協副会長) 他会員約20数名
7日
第15回理事会14名
カラオケ大会プログラムへの広告掲載願い 重岡・山本・山口
8日
100周年委員会 五十嵐
13日
カラオケ大会寄付依頼 山本・山口
14日
宇野先生をサウーデ老壮部へ派遣
16日
宇野先生をインダイアツーバ親和会へ派遣
17日
スダメリス銀行へ100周年資金について説明 重岡・五十嵐
カラオケ大会トロフィー注文 山本・山口
19日
西林総領事歓迎会 重岡
※ 毎週木曜日のカラオケダンス愛好会の手伝いは 田村・山口・山本の各氏
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.