移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2006年1月号
2006年1月号 (2006/01/17)
○お知らせ
第二十五回老ク連定期総会お知らせ
日時: 二〇〇六年一月三十一日(火) 第一次招集九時半 第二次招集十時
場所: 老ク連福祉センターサロン
議題:
・二〇〇五年度事業報告、会計報告
・二〇〇六年度事業計画、予算案発表
・正副会長、各理事、監査役選出
・その他
出席者は各支部クラブ代表のみです。
昼食準備の都合上、一月二十七日までに事務局へ申し込んで下さい。
○トピックス
今年も年末寄付が出来ました
老ク連では今年も年末助け合い募金を行ない、各支部からの寄付金に本部募金分を加えて、十の日系福祉団体に贈りました。昨年は大被害をもたらした母国新潟中越地震の義援金と同時だったために大変でしたが、今年はいつものようにブラジル国内だけに絞ることにしました。
この募金は毎月の例会の度に集めたクラブ、袋を回して入れられた分だけ届けたクラブ、誕生月の会員からのお返し金を当てたクラブ等々、会員一人一人の善意から出たもので、後記のように二十七クラブ一万八十四レアイスが集まりました。 特出して多かったプラッサ・ダ・アルボレ老壮会は、ほとんどが八十歳前後という高齢者ばかりの会の一つですが、例会の度に一人二レアイスづつ払うようにしていたそうで、それが結実して四十人ばかりの会なのに、一千レアイスという高額の寄付となったのです。思いもかけず十人そこそこのナザレー老壮会の多額さや、サントス白寿会のように施設に直結しているのに他の団体へもとか、又ツパン寿会のように会長さん個人が半分負担など、いろいろの事情を聞くたびにこれが一つも無駄にならずに、各園生のために何かの足しになって欲しいと祈る思いでした。
尚ここに掲載以外にも、多くの会が地元の老人ホームや病院などに恒例として寄付をしています。会員の収入は年金や(貰っていない人も結構多いのですが)家族からの小遣いだけなのに、やはり日本人気質の強い当会会員は、まだまだ他人に対する思いやりが強いのだと思われました。
去る十二月十九日に、この貴重な浄財を指定した先や、事務局で老人ホームを中心に割り振ったそれぞれの事務所に、重岡会長以下正副会長で届けました。しかし「こどものその」だけは、今まで四回の日系施設訪問には入っていませんでしたので、今回見学しながら手渡ししようと、十二月三日理事会と職員十四名で訪問しました。子供と言っても現在は十七歳から六十九歳までの大人が百二名暮らしていて、男性は養鶏・堆肥作り・家具修理などに従事し、女性は自分達のための家事(掃除・せんたく・アイロンかけ・食事作り等)の他は刺繍など手芸品を作っているとのことです。
働いている人たちは皆人懐こくって、傍に寄ってきて握手をし、話をしたがります。サンパウロ市内にしては大変広々と気持の良い環境で、出来る限り自分達のことは自分達でと頑張っている様子が伺えました。
贈り先と金額(単位はレアル)
援護協会福祉部
一七三五・〇〇
あけぼのホーム
一一五〇・〇〇
さくらホーム
七九二・〇〇
厚生ホーム
八五〇・〇〇
イペランジャホーム
七五〇・〇〇
やすらぎホーム
七五〇・〇〇
救済会
一三〇〇・〇〇
希望の家
一一四五・〇〇
こどものその
七一二・〇〇
サンタ・クルース病院
九〇〇・〇〇
合 計
一〇〇八四・〇〇
二〇〇五年度老ク連年末助け合い募金
クラブ名と金額(単位はレアル)
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
一〇〇〇・〇〇
ビラ・ソニア老壮クラブ
六〇〇・〇〇
ツパン寿会
六〇〇・〇〇
サントス伯寿会
六〇〇・〇〇
バウル福寿会
五〇〇・〇〇
サンパウロ中央老壮会
五〇〇・〇〇
サンパウロ東部紅葉会
四九五・〇〇
イタケーラ寿会
四八五・〇〇
スザノ福栄会
四五〇・〇〇
サウーデ文協老壮部
四〇〇・〇〇
グァラニー桜クラブ
四〇〇・〇〇
アチバイア清流クラブ
三五〇・〇〇
ナザレー老壮会
三〇〇・〇〇
みずほ福寿会
二五〇・〇〇
バルゼン・グランデ万年青年クラブ
二五〇・〇〇
サンパウロ鶴亀会
二五〇・〇〇
ビラ・カロン文協老人部
二二二・〇〇
レジストロ春秋会
二〇〇・〇〇
ブラガンサ・パウリスタ太陽クラブ
二〇〇・〇〇
セントロ桜会
二〇〇・〇〇
ジュンジアイ睦会
二〇〇・〇〇
カンピーナス明治会
二〇〇・〇〇
イタペチニンガ千歳会
二〇〇・〇〇
名画・なつメロ倶楽部
一七〇・〇〇
ボン・フギオール婦人会
一一二・〇〇
イタペチ万寿会
一〇〇・〇〇
サンパウロ玉芙蓉会
五〇・〇〇
老ク連事務局募金
八〇〇・〇〇
合 計
一〇〇八四・〇〇
○1月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
※12時15分
なつメロ合唱の会
8
9
10
11
12
13
14
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
15
16
17
18
19
20
21
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
22
23
24
25
26
27
28
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※7時~17時
指圧・灸 森山先生
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
29
30
31
※12時
盆踊り教室
※10時
定期総会
○名画友の会
1月28日(土) 第117回鑑賞会 洋画月フランス映画特選
(1)
「モンパルナスの灯」 1958年(昭33)作品 黒白1時間48分
監督: ジャック・ベッケル
出演: ジェラール・フィリップ、アヌーク・エーメ、リノ・ヴァンチュラ
(2)
「巴里の空の下セーヌは流れる」 1951年(昭26) カラー2時間
監督: ジュリアン・デュヴィヴィエ
出演: ブリジッド・オベール、ジャン・プロシャール
○各教室参加者 (11月21日-12月20日)
コーラス教室
4回
67名
民謡教室
1回
10名
踊り教室
4回
58名
俳句教室
1回
13名
カラオケ教室
4回
100名
カラオケ・ダンス愛好会
3回
159名
健康体操教室
4回
103名
名画友の会
1回
38名
練功体操教室
5回
94名
なつメロ合唱の会
1回
21名
書道教室
2回
78名
マッサージ・灸
5回
78名
絵画教室
0回
0名
○寄贈・寄付 11月21日-12月20日(敬称略)
・書籍類
…
佐藤れい子多数、金藤泰子3冊
・現金
…
宮川頼周R$200
○行事報告 11月21日-12月20日
11月
23日
松柏学園へ「童話を話す会」開催の打ち合わせ 五十風・内海・宇野
12月
2日
第19回理事会 13名
3日
年末募金を持ちながら、こどものその施設見学 14名
4日
紅白歌合戦の審査 山本
5日
ビラ・カロン老人部へ話し合いに 山本・内海・五十風
JICA携行機材調査 内山・宇野
8日
天皇誕生日祝賀会 総領事公邸 重岡
文協 重岡・山本・五十風・戸田・松平・竹谷・真鍋・杉本
10日
百周年委員会 五十風
11日
宇野先生をピニエイロス老壮部へ派遣
14日
管理人候補の面接 重岡・内海・五十風
15日
県連忘年会 内海
宇野先生健康診断のため一時帰国を見送り 内山・玉井
16日
会計監査会 小坂・西丸・古賀・戸田
第10回代表者会議 41名 後昼食忘年会65名
午後ビデオ上映「30年目の東京物語」
17日
文協創立50周年祭 重岡
19日
年末お礼・寄付届 重岡・内海・五十風・戸田
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会の手伝い 田村・山口・内山・山本の各氏
※ 山本茂副会長見舞いに 重岡・内海・五十風・内山・田村
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.