移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2006年12月号
2006年12月号 (2006/12/14)
○トピックス
一年を振り返って
今年も残り少なくなったが、本年は余り特別のことがなく、平穏無事な年という事だろうか。それは良かったとも悪かったとも言えるが、その中でざっと二〇〇六年の老ク連を振り返ってみた。
①二人の死 やはり一番大きい変化は、十月に続いた烏山芙美子先生と本山喜久雄顧問の死であろう。本山氏は古い役員にとっては、長老として一番の拠り所で、失ったことはやり切れない寂しさを感じている様だ。それだけ皆の心に響くような人柄だったのだろう。練功教室の方は烏山先生亡き後、生徒だけで励んでいるが、あの張りのある声が聞かれなくなった淋しさはどう仕様もない。
烏山先生の他に、今年は民謡の名指導者中山みどり先生も、交通事故の後遺症で老ク連に来られなくなってしまった。今は代わりに中山先生と一緒にやってきた纐纈蹟二先生が一人で指導を行なっている。またブラジル老人クラブの生みの親である、日本の木村健一先生が一月に九十六歳でこの世を去っている。現在までの老ク連の様子は「老壮の友」で見て下さっていたものと思うが、直接お会いして感想をお聞きしたり、来伯時の苦労などが聞けたら良かったと思う。
②交流旅行 第三回目となった老ク連研修・交流旅行の「西パラナを巡る旅」も大成功で、心に残るものとなった。緑の多い気持の良いマリンガ市、広々とした設備にゆったりと暮す和順ホーム、そして暖かく迎えて下さったノーヴァ・エスペランサ緑会の皆さんとの交流、四十二名全員が何事もなく元気に思い出多い旅行が出来て本当に良かった。
老ク連では十一月に友の会の一環としてサン・ジョゼー・ド・リオ・プレットの温泉に行ったが、この時も四十三名の内、杖を持つ人が六名もいたにもかかわらず、誰一人事故もなく楽しい旅になったことは実に喜ばしい事であった。
③日本祭り 県連という他団体の催しではあるが、沢山の日系団体の一員として「おらが会」という観念が生れたように思う。職員や手伝いの会員に任せず、役員が率先して荷物運搬から四日間の販売まで力を入れ、会長も側で見ていてくれ、皆で売れ行きに一喜一憂して品選びや品揃えなどに頭を使ったり、大勢のお客にてんてこ舞いしたりは、忘れられない思い出となった。
④恒例行事 外での芸能祭・老人クラブ大会・ゲートボール大会・老人週間・カラオケ大会の五つともが上出来に終わってよかった。ただ参加者(出場者と観客)が年々少なくなるのが難で、研究課題として残っている。そのための一つの対策として、来年から老人クラブ大会と芸能祭を合併して開催する事に決めている。老ク連以外の会場を借りて行なう催しは、経済的の他肉体的にも非常に困難で、現在やっている二回のビンゴ大会やミニカラオケ大会のように、自前のサロンで行なえるものがないかと模索中である。どの時も役員職員の他に慣れた会員が力を発揮し、特に今年の老人週間では日ポ両語の堪能な老ク会員によって、検査に関してより良い結果が出せたことは本当に良かった。
⑤サロンで行なう教室 現在体操が二種・踊り・コーラス・カラオケ・民謡・カラオケダンス・俳句・絵画・書道の十教室である。このうち健康体操は人数が多すぎて手狭になったので週二回にし、月二回だった民謡は毎週となって、会議室も使っての練習となった。書道教室はサロン一杯となり非会員はお断りの状態だし、カラオケダンスも自発的に持ち寄るお婆ちゃんのご馳走につられてか、毎回満員お礼となっている。またコーラスは他の合唱祭にも参加したりして張り合いのある授業となっているようだ。現在絵画と俳句の教室がまだゆとりがあり、生徒募集中である。
⑥宇野先生 各会へ廻る時、体操・ダンス・ゲーム等の他に、次々にあの小さな手から出来上がる折り紙細工でも会員を魅了している。昔を思い出したり、折った物で遊んだり、先生の元気なさっぱりした気性も人気で、来年六月までが惜しまれる。招きたい会は早目に申し込んで貰いたい。
⑦記念誌 昨年の三十周年記念行事として計画されていた記念誌は、本年末に完成の予定だったが、初期の原稿作りの地点で既に大変遅れている。九月まで毎月会合を持ち、その後は個々に松平編集長を中心に各担当毎に原稿を作っている。しかし資料はない、創立時からの人達は故人が多く、健在でもかなり高齢で記憶が定かでない、耳も不自由で尋ねても答えが得られない等、疑問を判明させるのは相当至難の業である。
外部からの助っ人である、創立にかかわった小畑援協元事務局長は、沢山の資料から詳しく色々の経緯を書いてくださっているが、他の書けそうな人は昔をほとんど知らない新しい人ばかり。少しわかる事務局長は毎日の雑事に追われて中々そちらを向けず、かくして完成は遅れるばかりと言う状態である。これだけが今年の計画の中で、出来なかった事である。
⑧重岡体制 本年一月の総会から始まった三期目の重岡体制は無事に進んでいる。重岡会長は十月に訪日後体調を崩して現在休んでいるが、その間も五十嵐副会長以下よくまとまって行事をこなしたり、問題を解決したりしている。又行事の前後・ダンス教室・老壮の友発送・買い物等に十一名の役員が手を貸しているのも、老ク連が円満に行っている何よりの証として喜ばしい事である。
♪第十二回カラオケ大会
本年最後の大行事であるカラオケ大会は、夏には一寸涼しい十一月十二日、今年もスダメリス銀行の大きな支援の他、多くの方々の応援を頂いて文協大講堂で開催する事が出来た。
今年の出場者は百五十八名で、昨年より一割ほど少なかった。最高齢は九十三歳で九十歳以上が四名、カテゴリアは新人・B・A・エスペシャル・エストラと例年通り、その中で皆の上達を示すようにエスペシャルが一番多くて五十五名である。
審査員は昨年に続いて大御所の島田正市先生を委員長に、小野幸子先生と川合節子先生にお願いし、司会はカラオケ教室指導者田巻夏枝先生に任せて、すっかり安心しての大会である。
昼食後に、この度新しくコロニアに加わった「羽田宗義とテクラード楽団エトアール」の歌謡ショーが披露された。唄った八名の歌手は、八十歳過ぎの人もいたがベテランでならした人たちで実に素晴らしい歌を聞かせてくださったし、藤瀬圭子さんの名司会振りにも酔わせて貰った。
何の問題もなく全員唄い終えて表彰に移った。今年も日語は全国カラオケ指導協会から、又ポ語はパウリスタ・カラオケ同盟から、立派な賞状が各優勝者に贈られた。老ク連からは計四十六名の入賞者の内、新人とBにはトロフィーを、A以上には品物が贈られた。
最初は少なかった観客も午後には一階がほぼ一杯になり、サロンのバザー会場も予想外に客が賑わって働く人たちを喜ばせた。また会場の一隅では宇野先生のダーツ(矢投げ)遊びも賑わって、子供に返った人達が夢中になって投げている微笑ましい風景も見られた。この売り上げと会場中まわって呼びかけていた赤い羽根募金の純益は、老ク連の年末助け合い募金の一部として、日系福祉施設に寄付されることになっている。こうして今年最後の大きな行事も無事終了した。
入賞者
*新人―1(78歳以上)
一位
武田久夫
ビラ・ソニア老壮クラブ
二位
山田こと
リベイロン・プレット壮寿会
三位
米山マキノ
アチバイア清流クラブ
*新人―2(77歳以下)
一位
土田美津子
イタペチ万寿会
二位
佐藤純子
アチバイア清流クラブ
三位
林広高
イタペチ万寿会
*B―1(78歳以上)
一位
床井登良男
S・J・リオ・プレット白寿会
二位
矢野恵美子
セントロ桜会
三位
斉藤武兵衛
スザノ福栄会
*B―2(77歳以下)
一位
川井ツルミ
アチバイア清流クラブ
二位
矢野洲磨子
S・J・リオ・プレット白寿会
三位
小林千里
カンピーナス明治会
*A―1(81歳以上)
一位
松本清江
サンパウロ東部紅葉会
二位
砂入八重子
サンパウロ東部紅葉会
三位
吉野よし子
アチバイア清流クラブ
四位
遠藤菊子
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
*A―2(74歳~80歳)
一位
石賀徳三郎
カンピーナス明治会
二位
竜野恵美子
ピニェイロス親睦会老壮部
三位
山本京子
パルケ・コンチネンタル寿会
四位
金盛止
サウーデ老壮部
*A―3(73歳以下)
一位
松平和也
名画なつメロ倶楽部
二位
平沢万里子
ジュンジャイ睦会
三位
川本文子
サ・アマーロあおぞら会
四位
小坂誠
イタケーラ寿会
*エスペシアル―1(82歳以上)
一位
秋元陽之助
サンパウロ中央老壮会
二位
多比良タケ
セントロ桜会
三位
中林モチコ
パルケ・コンチネンタル寿会
*エスペシアル―2(79歳~81歳)
一位
戸田房子
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
二位
中村喜代子
ビラ・マリア鶴寿会
三位
茂上美佐子
アチバイア清流クラブ
四位
吉住繁造
ジュンジャイ睦会
*エスペシアル―3(74歳~78歳)
一位
山内一幸
アチバイア清流クラブ
二位
大内正子
カンピーナス明治会
三位
小林洋子
アチバイア清流クラブ
四位
三瓶いそ子
ビラ・マリア鶴寿会
*エスペシアル―4(73歳以下)
一位
竹松キミ子
カンピーナス明治会
二位
川野昌幸
カンピーナス明治会
三位
鴫原つたえ
ジュンジャイ睦会
四位
檀定則
イタペチ万寿会
五位
今西正光
リベイロン・プレット壮寿会
*エストラ―1(80歳以上)
一位
幸内徳太郎
サンパウロ東部紅葉会
二位
三隅日出子
ビラ・マリア鶴寿会
*エストラ―2(77歳~79歳)
一位
山本茂
パルケ・コンチネンタル寿会
二位
高坂光丸
ビラ・ソニア老壮クラブ
*エストラ―3(76歳以下)
一位
小野冬香
サ・アマーロあおぞら会
二位
長谷川君代
ジュンジャイ睦会
寄付者ご芳名
敬称略
単位レアイス
スダメリス銀行
4465
サービス・グローバル旅行社
200
アルファインテル南米交流
100
荘司ひろし
100
山本政信・山本茂
100
福本千賀人
100
久保商会
60
フォト松浦
60
追田空海雄
50
今田なおき
50
五十嵐司
200
ビラ・ソニア老壮クラブ
100
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
100
イタケーラ寿会
100
サンパウロ鶴亀会
100
サント・アマーロあおぞら会
100
小坂誠
100
宇野妙子
50
○12月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
3
4
5
6
7
8
9
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
10
11
12
13
14
15
16
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
17
18
19
20
21
22
23
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※12時15分
名画鑑賞会
24
25
26
27
28
29
30
31
○名画友の会
12月9日(土) 第138回鑑賞会 邦洋画2本立て 東西最古怪獣競演
(1)
「ゴジラ」 1954(昭和22)年度作品 黒白1時間36分
原作: 香山滋
監督: 本多猪四郎
出演: 志村喬、河内桃子、宝田明、菅井きん
(2)
「キング・コング」 1933(昭和8)年度作品 黒白1時間40分
製作・総指揮: デヴィッド・O・セルズニック
監督: メリアン・C・クーパー
出演: フェイ・レイ、ロバート・アームストロング、フランク・ライチャー
12月23日(土) 第139回鑑賞会 邦画月 美空ひばり特選
(1)
「お嬢さん社長」 1953(昭和28)年度作品 黒白1時間34分
監督: 川島雄三
出演: 美空ひばり、市川小太夫、坂本武、桜むつ子、月丘夢路、有島一郎
(2)
「風流深川唄」 1960(昭和35)年度作品 カラー1時間27分
原作: 川口松太郎
監督: 山村聡
出演: 美空ひばり、鶴田浩二、伊志井寛、山田五十鈴、杉村春子、宮口精二
○各教室参加者 (10月21日-11月20日)
コーラス教室
4回
56名
民謡教室
2回
15名
踊り教室
3回
37名
俳句教室
1回
9名
カラオケ教室
4回
77名
カラオケ・ダンス愛好会
3回
130名
健康体操教室
6回
103名
名画友の会
2回
79名
練功体操教室
3回
54名
なつメロ合唱の会
1回
26名
書道教室
2回
90名
マッサージ・灸
4回
39名
絵画教室
4回
38名
○寄贈・寄付 10月21日-11月20日(敬称略)
・書籍類
…
原口十一4冊、床井登良男多数冊、香山和栄1冊、鈴木文子2冊、古川幸子2冊、吉田ちどり33冊、田中保子70冊(マンガ本)
・ビデオテープ
…
鈴木文子4本、名取賜子14本、古川幸子1本
・現金
…
本山継男(喜久雄氏香典返し)500レアイス
・その他
…
コーヒー2袋-猪野ミツエ、お茶2本-村松尚子、CD7枚-大村吉信、コピー用紙20包み-矢野京子
○行事報告 10月21日-11月20日
10月
21日
県連40周年祭 五十嵐
23日
カラオケ大会プログラムの広告集め 内海・山口・五十嵐
26日
ビンゴ大会賞品買い 内山・山口・宇野・職員
27日
カラオケ大会用トロフィー注文 内山
カラオケ大会プログラムの広告集め 内海・山口
29日
第10回老ク連親睦ビンゴ大会 約200名で盛会
実働役員 山口・内山・田村・松平・戸田・玉井・ビラソニアと鶴亀会の会員多数・宇野・職員
コチア青年50周年記念誌出版記念会 五十嵐
11月
3日
第15回理事会 10名
7日
カラオケ大会準備 朝枝
7日~9日
友の会でサン・ジョゼ・ド・リオ・プレットの温泉へ 玉井・五十嵐他41名
9日
カラオケ大会賞品買い 内山・山口・戸田・職員
11日
文協準備 山口・内山・纐纈・加藤・塩原・宇野・職員
12日
第12回老ク連親睦カラオケ大会 歌手158名、観客900名
アルジャー文協70周年・会館落成式他 内海
14日
日系議員当選祝賀会 五十嵐・内海
15日
宇野先生をナザレー老壮会へ派遣 内山同道
17日
会計監査会 丸山・西丸・古賀・戸田
第10回代表者会議 36名
18日
宇野先生をアニャンゲーラ仲よし会へ派遣 内山同道
19日
宇野先生をサンパウロ東部紅葉会へ派遣
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会手伝い=田村・内山・山口の各氏
※ 老壮の友荷造り、買い物、宇野先生手伝い等=内山
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.