移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2007年2月号
2007年2月号 (2007/02/12)
○トピックス
杉本正相談役老ク育成功労者賞受賞
邦字紙にて既報の通り、本会相談役の杉本正さん(八九)が日本の全老連より老人クラブ育成功労者として、表彰されました。
日本から送られてきた賞状と記念品は、昨年十二月十五日の代表者会議の席上で、当会の五十嵐副会長より杉本さんに伝達されました。
杉本さんは一九七五年に設立された、スザノ福博村の老人クラブ福栄会の創立会員で、同会の会長を長年に亙り努め、福栄会の育成発展に寄与し、八六年からは老ク連理事として、八八年からは同副会長として、老ク連の活動、運営に尽力されました。
多くの会員の皆様のご記憶にありますように、現在の会館建設に際しましては、実行副委員長、財務委員長とし、尾身名誉委員長、真鍋実行委員長等と共に、連日、募金活動に歩くなどの努力と功績によるもので、老ク連理事会満場一致の推薦による今回の表彰でした。
尚、杉本氏は着伯後五年目に、毒蛇にかまれて急死した父親に代わり、十五歳で大家族の長となりました。しかし、自らが置かれた環境にめげず、慣れない地で研究に励み、農業で貢献した人に贈られる山本喜誉司賞も受賞しております。
杉本さん、海外初の老ク育成功労者賞、おめでとうございます。ますますのご活躍をお祈り致します。
御礼の挨拶
老ク連相談役 杉本正
一言老ク連会員の皆様方にお礼を申し上げます。
日本の全国老人クラブ連合会におきましては、毎年、老ク育成に長年貢献された方を推薦させ、選考の上、功績者表彰を行っております事を、恥ずかしい事ですが、私は今回初めて知りました。
この度、在外の当老ク連にも該当者推薦の上、提出されたしとの朗報の書簡を頂き、理事会におかれて審議されたとの事でありました。
結果、はからずも私ごとき者が理事会の推薦により、全国老人クラブ連合会に推薦書を提出される事になり、誠に恐縮の至りでありました。
勿論、提出致しましても、日本において推薦された方々は、私などとは比較にならない程の貢献功績内容であろうとの思いで、選考されることは先ず以って無いだろうと、忘れておりました。
ところが全老連様より、選考されたとの書簡を受けました。身に余る栄誉を授かり、正直なところ「えらい事になった」と困惑の至りでしたが、有り難く頂く事に致しました。
去年十二月十五日開催の理事、監事、クラブ代表者会議において、五十嵐副会長より表彰状並びに記念品を授与されました。誠に感謝の極みであります。厚く御礼を申し上げます。
このように至らぬ私が表彰状を授かる身になりました事は、長期間、本会の運営、発展に会員の皆様方のご理解によって、協力させて頂きましたお陰であります。改めて深く感謝の意を申し上げ、粗文乍ら「老壮の友」に御礼の挨拶を載せさせて頂きました。誠に有り難うございました。
○お知らせ
第十一回老ク連親睦ビンゴ大会
日 時: 三月三十日(金) 十時~三時
場 所: 老ク連サロン
入場料: 十五レアル(青と赤の特別ビンゴ券&昼食付き)
たくさんの賞品が用意され残念賞もあります。会員、非会員問わずお誘い合わせてお出かけ下さい。
老ク連親睦交流バス旅行 四泊三日(ホテル二泊) 移民のふるさと&ドラセーナ訪問
四月二十七日(金)夜 老ク連前出発
二十八日(土)カフェランジャ、プロミッソンで墓参り
二十九日(日)ドラセーナ明朗会と交流
三十日(月)ペレイラ・バレット近辺、弓場農場で夕食とバレエ鑑賞
五月一日(火)朝帰着
費用: 約五五〇レアル
定員: 四十二名
第七回ミニカラオケ大会
日 時: 五月八日(火) 八時半~
場 所: 老ク連サロン
入場料: 十レアル
審査員三名。賞品も付く本格的な大会です。老ク連会員ならどなたでも申し込み下さい。
○2月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
4
5
6
7
8
9
10
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
11
12
13
14
15
16
17
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
18
19
20
21
22
23
24
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
25
26
27
28
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
○名画友の会
2月10日(土) 邦洋画併映納涼サスペンス孤島の男女達特選
(1)
「マタンゴ」 1963年度(昭38)年度作品 カラー1時間30分
監督: 本多猪四郎
出演: 久保明、水野久美、小泉博
(2)
「男性と女性」 1919年度(大8)年度作品 黒白サイレント1時間20分
監督: セシル・B・デミル
出演: グロリア・スワンソン、ライラ・リー、トーマス・ミーガン
2月24日(土) (邦画月)納涼怪奇映画特選
(1)
「牡丹灯篭」 1968(昭43)年度作品 カラー1時間29分
監督: 山本薩夫
出演: 本郷功次郎、赤座美代子、小川真由美
(2)
「怪談」 1965年度(昭40)年度作品 カラー2時間41分(オムニバス4篇)
監督: 小林正樹
原作: 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
出演: 新珠三千代、渡辺美佐子、三国連太郎、岸恵子
○各教室参加者 (12月21日-1月20日)
コーラス教室
2回
29名
民謡教室
2回
24名
踊り教室
2回
16名
俳句教室
1回
8名
カラオケ教室
2回
31名
カラオケ・ダンス愛好会
2回
93名
健康体操教室
3回
44名
名画友の会
1回
48名
練功体操教室
1回
14名
なつメロ合唱の会
1回
25名
書道教室
1回
37名
マッサージ・灸
2回
16名
絵画教室
2回
17名
○寄贈・寄付 12月21日-1月20日(敬称略)
・書籍類
…
鈴木文子2冊、矢野恵美子8冊、吉田ちどり多数冊、小川美智子33冊、戸塚マリ7冊、大道寺八郎多数
・現金
…
吉田雅R$50
・その他
…
ビデオテープ-大道寺八郎多数、佐川洋一5本、名取賜子3本、味噌2袋-柿並洋子、コーヒー粉2袋-猪野ミツエ、緑茶4袋-内海博、緑茶2袋-鷲見ルリア、小物多種-名取賜子、新・中古衣料大量-神崎ローザ、紙芝居多数-北海道当別高校国際協力クラブ、音楽テープ多数-作本登美子
○行事報告 12月21日-1月20日
1月
6日
宇野先生をアルジャー親和会へ派遣
12日
第17回理事会 11名
14日
宇野先生をブラジリア壮快クラブへ派遣
17日
静岡県人会にて日語学校生徒(ブラジル全土・ボリビア)と交流、日語センター側128名、老ク連側46名、宇野先生を中心に合唱・ゲーム・プレゼントの交換などで賑やかな交流をした
18日
モジ中央日会老人部へ森山雅和先生を講演に派遣
19日
会計監査会 丸山・西丸・古賀・戸田
第18回理事会 10名
第12回代表者会議 32名
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会手伝い=田村・内山
※ 老壮の友荷造り、宇野先生手伝い等=内山
※ 銀行他外回りの手伝い=内海
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.