移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2007年4月号
2007年4月号 (2007/04/14)
○トピックス
歩み始めた今年の企画
第十一回ビンゴ大会開催
本年最初のビンゴ大会は、三月三十日金曜日に老ク連サロンで開かれた。平日にもかかわらず約二百名の参加者を得て、いつものように楽しい一日となった。場内券では七回行なわれたが、このための賞品は、次ページの二十七名の協力者と老ク連側で、誰にも喜んで貰えそうな品物を、各回三十数人分用意したものである。
赤券と青券の二回は特別賞品で、ビンゴ票全面を埋めるものだが、全員固唾をのんでの緊張の連続だったが、結局青券は二人が同時で折半となり、最高賞の赤券は外部からの参加者が唯一当り、何かにつけ協力してくれている会員をひどく悔しがらせる結果となった。ビンゴは全く運と言うべきか、ついている人といない人がはっきり分かれる場合が多く、この日も神頼みが効かなく一度も当らなくて残念賞を貰った人が、五十名位あったのは申し訳ない思いだった。
普段文協での行事など多数が集まる時は、全く知らない人と話し合う機会は余りないが、この種の催しは普段会わない人と隣同士になって、喜びや悔しさを共にするので、共通意識が生まれ思い出深い日となるようである。予定通り三時過ぎには終了し、全員お土産を抱えて散会した。
百人一首の会二つ
シニアボランテイアの宇野先生が持っているというので、老ク連でも急遽今年から百人一首の会を始める事になった。これは優れた百人の短歌が一首づつ書かれた札を競って拾う遊びである。元々コロニアには毎月カルタ会と称して続けている会があるが、ベテラン揃いという事もあって、老ク会員には遠慮気味であった。
そこにこの話が持ち上がったので、早速会場の空きを利用して月に二回行なうことにし、四月二日に第一回が開かれた。集まったのは経験のある五名で、昔取ったキネズカを発揮する積りで時間もたっぷりと四時間を予定していた。しばらく会場からは色々な読み手の声や元気な札をとる音が聞こえていたが、二時間後には夢中になってやっていたので全員ヘトヘトになって出てきた。
記憶力を鍛えるには最高だし、全然経験がなくても繰り返しているうちに夢中になれる大人の遊びなので、「皆さんやってみませんか」と呼びかけている。毎月第一と第三の月曜日一時からの開催である。
前記を理事会が今年の事業計画に加えた頃、書道教室指導者の若松先生から書道で脳の活性化を図りたいと、計画を話されたのも偶然百人一首であった。こちらは歌を何回も諳んじた後、鉛筆で数回お手本をなぞり、最後に毛筆で書くという書道である。先日の一回目は、定員の二十名を越える盛況さであった。毎月第二と第四の金曜日九時半からの開催である。
いずれにしても皆で一つのことに夢中になるというのは、日常の張り合いにつながり、老ク連の良い企画が又一つ増えて嬉しいことである。
美しい生け花のサービス
老ク連センターの入り口に、三月から美しい生け花がいつも飾られる事になった。池坊の阿部すみ子師範が、ボランテイアで活けたり手入れしたり、至れり尽くせりで奉仕して下さっている。この生け花は入って直ぐ眼につき本当に心が和み、ブラジルにいても毎日日本語が思う存分話せ、懐かしい日本文化に接していられる幸せをつくづく思うのである。阿部先生には心から感謝している。
なお、先生は希望者に指導したい計画もあるようなので、習いたい方は事務局までご連絡下さい。
湯(たん)先生の健康講話
中国出身で東京にも二十年住んだ漢方医の湯先生は、いつも老ク連に来られて有益な健康のお話をされるので、他の皆さんにも聞かせて貰いたいと今回の講演会となった。肉・魚・卵という誰もが必要欠かせないと思っている動物性蛋白質を、十年間一度も食べたことがないという先生が、八十歳の今、髪も黒々となぜこんなに若々しく元気か、と言うお話と実際に朝から作って貰った健康がゆの試食である。結局雑穀、大豆を始めとする五種の豆、芋類を中心の野菜だけで、充分食方面の健康は保てるという事であるが、美味しいビッフェやさしみ等を食べたいという欲望を切り捨てられるかが問題である。おかゆの方は大変美味しかったので、作っておいて日に一度位食べるのも良い等の感想が、六十二名の参加者から聞かれた。一時間半程の短い間ではあったが、質問も出たりして有益な講演会となった。
まだ間に合います!
記念誌に貴方の原稿を載せませんか?
老ク連では唯今創立三十周年を機会に、初めての記念誌を製作中です。老ク連三十年の歩みや各クラブの状況などを掲載しますが、会員一人一人の投稿も受け付けています。
老人クラブに入っての思い出、友達や好きな人が出来た事、趣味を見つけて楽しんでいる事など、老人クラブに関することなら何でも結構ですから、事務局に送ってください。字数に制限はありませんが、余り長くならないよう、又出来るだけ早めにお願いします。
「老壮の友」四〇〇号特集の原稿募集中!
老壮の友では来月五月号は記念すべき四〇〇号となります。読書の皆さんの中でこの三十三年間の老壮の友に関して、感想や意見などありましたら事務局までお寄せください。
誌面で昔懐かしい友人を見出した事、掲載のお蔭で作句に励みが出た事など何でも結構です。日本字で八百字以下くらいにまとめて五月末までにお送りください。たくさんの原稿をお待ちしております。
○4月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※1時
百人一首の会
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※12時15分
なつメロ合唱の会
8
9
10
11
12
13
14
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※9時半・1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
15
16
17
18
19
20
21
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※1時
百人一首の会
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
22
23
24
25
26
27
28
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※12時
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※9時半・1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
29
30
○名画友の会
4月14日(土) 邦洋画併映
(1)
「虹の橋」 1993(平成5)年度作品 カラー1時間55分
監督: 松山善三
出演: 和久井映見、渡部篤郎、水野真紀、高嶋政伸
(2)
「無防備都市」 1945(昭和20)年度作品 黒白1時間43分
監督: ロベルト・ロッセリー二
出演: アンナ・マニアーニ、マルチェロ・バリエロ、アルト・ファブリーツィ
4月28日(土) (邦画月)タカラヅカ特集
(1)
「ベルサイユのばら」 2001(平成13)年度作品 カラー2時間38分
監督: 植田紳爾・谷正純
原作: 池田理代子
出演: 稔幸、香寿たつき、他歌劇団星組
(2)
「タカラヅカ 女の園」 カラー50分
ドキュメンタリー作品
○各教室参加者 (2月21日-3月20日)
コーラス教室
4回
59名
民謡教室
4回
46名
踊り教室
3回
42名
俳句教室
1回
10名
カラオケ教室
4回
71名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
20名
健康体操教室
8回
146名
名画友の会
2回
59名
練功体操教室
4回
71名
なつメロ合唱の会
1回
27名
書道教室
2回
88名
マッサージ・灸
4回
38名
絵画教室
4回
53名
○寄贈・寄付 2月21日-3月20日(敬称略)
・書籍類
…
落合トモ子3冊、田中保子14冊、原十一3冊、佐藤整30冊、高橋潤吉9冊、小野忠司5冊、西原パウロ3冊、戸塚マリ8冊、山口みずえ28冊、迎田八重7冊、谷口恵美子4冊、沼田20冊、猪野恭子4冊
・ビデオテープ
…
伊藤アメリア5本、鈴木文子6本、名取賜子7本、迎田八重8本、伊藤フミエ多数、松平和也19本
・その他
…
カフェー粉1袋-猪野ミツエ、米5Kg-宮川頼周、お茶2本-村松尚子、足のマッサージ器1台-湯宗道
・ビンゴ大会賞品協力者
…
重岡康人、内海博、松平和也、戸田房子、内山卓人、玉井須美子、纐纈蹟二、宇野妙子、矢野恵美子、長尾弘之、朝枝定、板井としえ、斉藤マリオ、佐藤寅吉、中西恵美子、有賀春子、香山和栄、安東祝、長山豊恵、溝口かおる、井出加哉、山本茂、上田高子、金藤康子、小坂誠、杉本正、上原玲子
○行事報告 2月21日-3月20日
2月
24日
第一回親睦旅行として、コチアの佛光寺とサントアマーロの世界救世教の聖地を見物 参加者46人
28日
イタペチ万寿会へ宇野先生を派遣
3月
2日
第1回理事会 10名
4日
オウリンニョス長寿会へ宇野先生を派遣
6日
前援護協会会長・和井武一氏の葬儀に、重岡会長と杉本相談役が出席
10日
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会へ宇野先生を派遣
11日
ピニェイロス老壮部へ宇野先生を派遣
16日
会計監査会 丸山・西丸・古賀・戸田
第4回理事会 10名
第2回代表者会議 38名
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会手伝い=田村・内山
※ 老壮の友荷造り、買い物、宇野先生手伝い等=内山
※ 銀行他外回りの手伝い=内海
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.