移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2007年9月号
2007年9月号 (2007/09/12)
○お知らせ
第三十八回 老人週間
開催日: 二〇〇七年九月二十八日(金) 八時
場 所: ブラジル日本文化福祉協会大講堂
共催団体:援協、救済会、老ク連、日伯高齢者研究グループ
テーマ: 「日本の心 世紀を越えて」
※ サロンで八時より
◎健康診断【身長、体重、血圧、血糖値、転倒危険度測定】
(八時三十分より十時、十一時四十分より十二時四十分)
◎ワークショップ【気軽に参加できる講習会です。どなたでもどうぞ】
シニアダンス(上野ジュディッチ)、ビオダンサ(中田かずか)、絵手紙(森田冨久子)
※ 大講堂でのプログラム
◎十時 -------- 健康体操「いつでもどこでもできる体操」(戸塚マリ)
◎十時二十分 -- 医療講演「健康検査の目的と検査値の見方」
◎十時五十分 -- 体験発表「日系コロニアの舞台裏」(岡村淳)
◎十一時四十分から十二時四十分まで休憩。売店でお弁当も販売。
◎十二時四十分 - 記念式典(挨拶・表彰)
◎十三時十分 --- 基調講演「高齢者と楽しく遊ぶ子供たち」山内和子
◎十三五十五分 - ショー【舞踊(インダイアツーバ親和会・ジュンジャイ睦会・嶌原まさ子)、アルジャー子供三味線、貞弘昌理ギター、劇団「新波」芝居】
☆お帰りの際には、お土産があります。
○トピックス
老ク連サロンで演奏会「オカリナの音色に包まれて」
八月二十二日老ク連サロンではオカリナ演奏会が開かれた。オカリナとは「土で作られた鳩に似た小さな可愛いらしい笛」で、イタリアの菓子屋さんが創作したそうである。演奏したのは日本から来伯中の麻生圭子さん。音楽大学のフルート科を卒業後、海外での国際文化交流活動を開始し、現在、オカリナの普及に努めている方である。その日は日本国旗をイメージして母上の和服から作ったという白と赤の美しい衣装で現れ、フルートで「春の海」と「浜辺の歌」を、オカリナで十曲ほどの誰もが知っている童謡や唱歌を演奏してくださった。「オカリナは日本の曲に合います」と言う言葉の通り、心が洗われるような美しく懐かしい音色に皆シーンとなって、それぞれの思いに浸りながら聞きほれた。
間に麻生さんと同じ千葉県出身の里見香華さんの日本舞踊と、鶴勝英さんの胡弓や太鼓に似た創作楽器の演奏、そして老ク連踊り教室の舞踊などが行なわれた。里美さんはその時々に衣装や化粧などを変え、とても七十歳代とは思えぬほど軽々と踊って、皆を驚かせた。
また鶴さんは漫談風なギターの弾き語りでさんざん皆を笑わせた後、オリジナルの曲や懐かしい童謡などを演奏した。最後に馬が遠くから駆けて来て、去って行く過程をパーカッションでやってみせて下さり、その見事さに聴衆はすっかり魅了された。三人の各々違った持ち味の三時間の演奏や語りに、約九十名の聴衆は満足して会場を後にした。
今回は余り老ク連に関係のない方々と、偶然にも千葉県人会の創立記念祭に遭遇したお蔭で、このような思わぬ素晴らしい芸術に接することが出来、大変嬉しい事であった。これも皆、小さいながらも市内中心部に会館をもっているお蔭だと、感謝したのであった。
宇野先生からのたより
先日二年間の勤務を終えて六月末に帰国された、宇野妙子先生より事務局に手紙が届きました。耐えがたいほど暑い夏の日本で、留守中の整理などに勢を出している様子を、皆様にもお知らせいたします。( )内は編集部の注です。
『みなさまお元気でいらっしゃいますか。
ブラジル在任中は大変お世話になりました。又帰国の際には深夜遅くのお見送りを頂きありがとうございました。私は帰国研修などを終え、西宮に帰って参りました。早くお礼状をと思いながら、二年間の留守中の雑事を片付け、再び住むための室内工事を終えましたら、大分遅くなってしまいました。今漸く落ち着いております。
日本は梅雨がもう直ぐあけるところで、毎日湿気のある蒸し暑い日々が続いております。ブラジルのからっとした暑さ、日陰の涼しさを思い出しております。そして日常生活の中でも「ブラジルだったら、ブラジルでは…」の言葉を連発しております。
帰国後の健康診断も受けましたが、コレステロールの数値が少し高いほかは何の異常もなく、元気に任務を終えられた事を喜んでおります。七月二十七日には西宮市長と帰国報告のため面会しますが、配属先の「老ク連」の素晴らしさをアピールし、ブラジルへの関心を深めて頂こうと、今活動中のファイル(書類)を作っています。(後略)』
続いて八月十七日にメールでも届きました。
『一週間ほど前にインターネットがつながったので、これでブラジルが近くに感じます。
サンパウロは今、寒いですか? 日本のこの夏の厚さは尋常ではないんですよ。このところいつも三十七度を越えていますし、今日のニュースではなんと岐阜県ではここ数日四十度を越えたとか、今までに熱中症でなくなった人が五十六人、しかも室内でも老人が熱中症になって亡くなられたとか、こんなニュースはそちらにも伝わっていますか?
私はトレレウの氷河を見た時、崩落の激しさに地球の温暖化を考えなくてはと、真剣に感じたのです。日本に帰国してからまだ一度もエアコン(冷房装置)をつけていません。扇風機だけで過ごしています。(現在の日本では、夏の室内でエアコンをつけないのは、大変忍耐が必要です。)私はとても元気でいます。
十五日・十六日と以前住んでいた福岡に行って来ました。お盆なので飛行機の切符をとるのが大変で、キャンセル待ちでした。七月も行ったのですが、その友人の五十日祭でした。親友を亡くして本当に寂しいです。
後任の方(貞弘先生のこと)ハンサムで素敵な方のようですね。巡回活動も喜ばれる事が想像されます。
お忙しいでしょうが、時々メールを頂けたら嬉しいです。 --- 宇野妙子』
○9月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
※12時15分
なつメロ合唱の会
2
3
4
5
6
7
8
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※12時15分
名画鑑賞会
9
10
11
12
13
14
15
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※9時半・1時
書道教室
16
17
18
19
20
21
22
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※12時15分
名画鑑賞会
23
24
25
26
27
28
29
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※8時~17時
指圧・灸 森山先生
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※8時
老人週間(文協)
※10時
絵画教室
※9時半・1時
書道教室
30
○名画友の会
9月8日(土) 第156回鑑賞会
(1)
「浮雲」 1955(昭和30)年度作品 黒白2時間4分
原作: 林芙美子
監督: 成瀬巳喜男
出演: 高峰秀子、森雅之、岡田茉莉子
(2)
「夜の騎士道」 1955(昭和30)年度作品 カラー1時間47分
監督: ルネ・クレール
出演: ジェラール・フィリップ、ミッシェル・モルガン、ブリジッド・バルドー
9月22日(土) 第157回鑑賞会 上映前11時から7周年記念パーティ
(1)
「日本一のゴマすり男」 1965(昭和40)年度作品 カラー1時間50分
監督: 古沢憲吾
出演: 植木等、谷啓、浜美枝
(2)
「回転木馬」 1956(昭和31)年度作品 カラー2時間8分
監督: ヘンリー・キング
出演: ゴードン・マックレー、シャリー・ジョーンズ、キャメロン・ミッチェル
○各教室参加者 (7月21日-8月20日)
コーラス教室
4回
66名
民謡教室
4回
44名
踊り教室
4回
57名
俳句教室
1回
13名
カラオケ教室
4回
71名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
178名
健康体操教室
7回
142名
名画友の会
2回
70名
練功体操教室
4回
49名
なつメロ合唱の会
1回
23名
書道教室
2回
94名
マッサージ・灸
3回
29名
絵画教室
4回
56名
書道百人一首
2回
28名
○寄贈・寄付 7月21日-8月20日(敬称略)
・書籍類
…
戸塚マリ13冊、羽田武人5冊、西原パウロ1冊、吉田ちどり21冊、鈴木文子10冊、三木八重子9冊、杉本正38冊、松平和也多数
・ビデオテープ
…
吉田ちどり6本、松平和也多数
・その他
…
カフェー・砂糖-加賀屋朝各2袋
○事業報告 7月21日-8月20日
7月
21日
日本祭りへ出店 内山・貞弘・相沢・職員4名他
22日
日本祭りへ出店 内山・貞弘・松平夫妻・相沢・職員4名他
25日
貞弘先生をサンパウロ鶴亀会へ派遣
老人週間相談会 貞弘・上原
8月
2日・3日
芸能祭準備(筆書き) 纐纈
3日
第9回理事会 10名
4日
文協会場用意 内山・朝枝・武田・貞弘・加藤・職員3名
5日
文協にて第31回老人クラブ大会・芸能祭・バザー 観客約1千人
15日
老人週間相談会 貞弘・上原
17日
会計監査会 丸山・西丸・古賀・戸田
第7回代表者会議 36名
18日
サントス白寿会へ貞弘先生を派遣 内山同行
※ 毎週木曜日カラオケダンス愛好会手伝い=田村・内山
※ 老壮の友・百歳万歳荷造り、貞弘シニアの手伝い=内山
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.