移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2008年9月号
2008年9月号 (2008/09/01)
○トピックス
第三十二回老ク大会・芸能祭にぎやかに開催
今年も併催の老人クラブ大会・芸能祭は約九百人の入場者を迎えて、八月九日文協大講堂で開催された。今回も戸塚マリ先生・嵐田英代先生・永田理文(まさふみ)先生の三名を審査員に、ベテランの藤瀬圭子さんの司会で、民謡・団体舞踊・個人舞踊・ダンス等、計六十七の番組が参加した。
途中十時過ぎから、領事館・JICA・文協・援協・県連・救済会・今年も大きな支援を頂いたレアル銀行・老壮の友の選者(せんじゃ)など、多くの来賓を迎えて式典が開催された。今年は思い切って時間をずらせたために、招待客が全部揃い、執行部(しっこうぶ)は満足の面持ちで舞台に並んだ。重岡会長は、挨拶で各方面からの協力に感謝の意を表し、出席者の健康を祈願した。続く敬老金贈呈では、百周年を記念して、例年以上の百二十名に贈って下さった今村幸医師欠席のため、代理の重岡会長から九七歳の林寿雄(としお)氏が代表で受け取り、「他の会員に代わって厚く御礼申し上げます」と元気な謝辞(しゃじ)が返された。
次に当会百周年事業の一つである「創作選集」(そうさく・せんしゅう)の、俳句・短歌・川柳・随筆・自分史の五部門の入選者、計十五名の受賞式が行われた。これにはクィアバ在住の一名を除いて全員が出席できたので関係者を喜ばせた。
続いて来賓五名から祝辞を頂き、『のうそん』発行責任者永田久氏の「長生き」と題(だい)する講演が行われた。自身の体験から①生涯仕事をし、生き甲斐を求めること②頭を使うこと③友人を作ることの三点を強調した。永田氏は、「これらのことを実行すると、いつまでも若く、死ぬ時は苦しまずに楽に逝(い)ける」と締めくくり、来場者から拍手喝采(はくしゅ・かっさい)を浴びた。最後に老ク連サロンで毎週活躍している、踊り・健康体操・練功体操・コーラスの各教室生徒の練習成果が発表され、昼食となった。
午後は引き続き芸能祭が行われ、最後は八クラブ約七十名の踊り手が、教室指導者の玉井須美子先生から熱心に習った「老人クラブの歌」と「海を渡って百周年」を会場一杯賑やかに踊って、フィナーレを飾った。番組が全部終わって、厳正(げんせい)な審査結果(しんさけっか)が発表され、入賞者に賞金が渡されて、大会は終わった。
今年の最高齢出場者は、見事二位を勝ち取った民謡のサンパウロ東部紅葉会斉藤房江さん(九十五歳)だった。サロンでの会員及び業者バザーも賑わい、大会は成功裡に幕を閉じた。
第三十二回芸能祭入賞者
※ 団体舞踊A(8名以上)
一位 海峡音頭
サンパウロ鶴亀会【相沢絹代(70)、大原さち(82)、本田和恵(78)、山本幸子(88)、 日置好子(69)、坂上美佐子(77)、中村てる(81)、坂口悦子(82)、小泉峰子(73)、関佳子(75)、川森キヌヰ(82)、前田美作子(79)、池田恭子(72)、三好喜美代(83)、北橋初代(71)、宮腰陽子(81)】
二位 仲よし音頭
サンパウロ東部紅葉会【八名 74~85歳】
三位 浜辺の唄
ビラ・ソニア老壮クラブ【八名 60~83歳】
四位 よさこい鳴子踊り
ジュンジァイ老壮睦会【十七名 63~84歳】
※ 団体舞踊B(7名以下)
一位 江差恋唄
サントアンドレ白寿会【平井春子(84)、尾田咲枝(85)、平田里子(82)、多川富貴子(70)、佐々木道子(70)、西田和子(67)、小坪富佐子(62)】
二位 博多おどり
ビラ・マリア鶴寿会【五名 77~94歳】
三位 鳥取平成音頭
カンピーナス明治会【七名 66~81歳】
四位 九十九坂
ビラ・ソニア老壮クラブ【四名 60~83歳】
※ ダンス
一位 海を渡って百周年
リベイロンピーレス錦友会【赤木竜己(79)、赤木和子(79)、高橋都子(74)、大江清子(73)、中原日出子(73)、峯松キヨミ(72)、板本好枝(71)、井上信子(70)、秦野信子(68)、林澄子(67)】
二位 オスロワルツ
ピニェイロス老壮部【十三名 68~92歳】
※ 個人舞踊A(80歳以上)
一位 岸壁の母
アニャンゲーラ仲よし会【高橋八千代(92)】
二位 大阪しぐれ
セントロ桜会【千種百合子(80)】
三位 米節
イタケーラ寿会【田中千英子(82)】
四位 外山節
レプレーザ高砂子会【高野秀子(91)】
※ 個人舞踊B(79歳以下)
一位 滝の白糸
アニャンゲーラ仲よし会【大川みどり(68)】
二位 船頭小唄
アニャンゲーラ仲よし会 【宮田文子(75)、牧本雅子(73)】
三位 夢の舞
カンピーナス明治会【竹松キミ子(69)】
四位 黒田の舞
アニャンゲーラ仲よし会【大川みどり(67)】
※ 民謡A(82歳以上)
一位 名槍日本号(黒田節入り)
サンパウロ中央老壮会【木下エキ(89)】
二位 シャンシャン馬道中
サンパウロ東部紅葉会【斎藤房江(95)】
三位 米節
イタケーラ寿会【田中千英子(82)】
四位 外山節
レプレーザ高砂子会【高野秀子(91)】
※ 民謡B(81歳以下)
一位 シャンシャン馬道中
サンパウロ中央老壮会【合田郁子(74)】
二位 秋田船方節
イタケーラ寿会【菅沼政子(73)】
三位 外山節
サントアマーロ青空会【吉田保子(76)】
四位 小諸馬子唄
レプレーザ高砂子会【荘おとり(75)】
○9月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※1時
百人一首教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
7
8
9
10
11
12
13
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※1時
俳句教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※9時半・1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
14
15
16
17
18
19
20
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※1時
百人一首教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
21
22
23
24
25
26
27
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※10時
絵画教室
※9時半・1時
書道教室
※12時15分
名画鑑賞会
28
29
30
※10時
健康体操教室
※12時
盆踊り教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
○名画友の会
9月13日(土) 第180回鑑賞会(11時より名画友の会8周年記念パーティ)
(1)
「濡れ髪牡丹」 1961(昭和36)年度作品 カラー90分
監督: 田中徳三
出演: 市川雷蔵、京マチ子、小林勝彦、小桜純子
(2)
「フレンチ・キス」(コメディ) 1955(昭和30)年度作品 カラー98分
監督: ローレンス・カスダン
出演: メグ・ライアン、ケヴィン・クライン、ティモシー・ハットン
9月27日(土) 第181回鑑賞会
(1)
「日本の悲劇」 1953(昭和28)年度作品 黒白118分
監督: 木下恵介
出演: 望月優子、桂木洋子、上原謙、高杉早苗
(2)
「踊る大紐育」 1949(昭和48)年度作品 カラー98分
監督: スタンリー・ドーネン
出演: ジーン・ケリー、フランク・シナトラ、アン・ミラー
○各教室参加者 (7月21日-8月20日)
コーラス教室
5回
83名
民謡教室
5回
68名
踊り教室
5回
84名
俳句教室
1回
12名
カラオケ教室
5回
83名
カラオケ・ダンス愛好会
4回
173名
健康体操教室
9回
160名
名画友の会
1回
31名
練功体操教室
4回
46名
なつメロ合唱の会
1回
24名
書道教室
2回
68名
絵画教室
3回
26名
書道(百人一首)
2回
19名
百人一首の会
3回
22名
○寄贈・寄付 7月21日-8月20日(敬称略)
・書籍類
…
柿嶋貞子1冊、星井文子14冊、渡辺文子5冊、山野忠司7冊、菅原岩山1冊、戸塚マリ5冊
・現金
…
春風亭栄枝 R$200、戸塚マリ R$100、佐藤一津 R$75、JICA老人クラブ育成助成金 R$986.48
・第32回老人クラブ大会/芸能祭
…
今村幸 R$6000、レアル銀行 R$3500、永田久 R$150、文協 R$50、援協 R$50、サンパウロ鶴亀会 R$100、ヴィラ・ソニア老壮クラブ R$100、モジ中央日会老人部 R$100、サント・アンドレ白寿会 R$100、アルボレ老壮会 R$100、老ク連民謡教室 R$100、鳥取熟年大学 R$50、重岡康人 R$200、五十嵐司 R$100、内海博 R$100、小坂誠 R$100、宮川頼周 R$100(地蔵尊建立に関する寄付は次号に掲載)
・その他
…
コーヒー-猪野ミツエ2袋
○事業報告 7月21日-8月20日
7月
23日
老人週間打ち合わせ 貞弘・上原
30日
援協で曻地博士誕生祝賀会の相談 内海
31日
サンタクルース病院で日本人医師講演会の打ち合わせ 重岡
8月
1日
第二回創作選集編集会議 松平委員長と選者を中心に8名
第8回理事会 12名
百周年記念外務大臣表彰 重岡
貞弘先生を中央老壮会へ派遣
「神戸の水」受け取りに 上野
3日
貞弘先生をヴィラ・ソニア老壮クラブへ派遣
8日
文協へ荷物運び込み 内山・滝が平・篠原・職員3名
9日
文協で第32回老人クラブ大会・芸能祭 65番組、来賓12名、観客約900名、手伝いは売店も含め35名
12日
内海副会長夫人の葬儀 重岡会長以下役員他12名
13日
貞弘先生をイタケーラ寿会へ派遣
地蔵祭りの材料調達など 内山・田中保子
15日
会計監査会 西丸・古賀・佐藤・戸田
第7回代表者会議 36名
地蔵開眼供養 佐々木陽明総監・参加者110名 田中保子・玉井・相沢
16日
貞弘先生をアニャンゲーラ仲よし会へ派遣
内海夫人初七日法事 重岡・五十嵐・田巻・戸塚・上原・金藤
曻地博士講演 多数の会員参加
上記博士102歳誕生祝賀会 宮川・中山
20日
老人週間相談会 貞弘・上原
ビデオフィッタ受け取りにアニャンゲーラ日系クラブへ 内山
※ その他に内山・松平・戸田・玉井・田村・有賀氏がそれぞれの任務を果たす
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.