移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
事務局だより
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 事務局だより 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年1月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年1月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2011年2月号
2011年2月号 (2011/02/05)
○お知らせ
募集!「熟年賛歌」の歌詞
老ク連では昨年、老ク連創立三十五周年を記念して、「熟年賛歌の歌」の『歌詞』を大募集しましたが、応募者少数のため、引き続き応募を受け付けております。作詞要項を参照の上、急いでご応募下さい。以下、作詞要項。
①皆で、何処でも歌える、明るく、品のよい歌であること。
②「衰え」「病」「死」などのマイナスイメージの文句は入れないこと。
③「南十字の下で」とか「イッペー花咲く」とか「海洋(うみ)越えて」などの文句を入れて海外、そしてブラジルの老人クラブの歌らしくする。(他の南米老クでも歌ってもらえるように。)
④「故郷を想い」とか「内地を偲び」とか「故郷の同胞(はらから)に」などの文句が入ると日本のつながりが見えて移民たちのクラブの歌らしくなる。
⑤「老ク連」という文句の替わりに「わがクラブ」 「われらがクラブ」とする。(クラブの歌として も歌えるためで、「連」も「老」もなくてもよ い。
⑥作曲し易く、歌い易く、覚え易いように韻を踏んで、原則として五行三節ぐらいまでの短いものとする。
なお、入選作品の歌詞には小野寺七郎先生が曲を付けて下さいます。
応募方法は、作品に、自分の①氏名、②クラブ名③電話番号④年齢⑤住所を書き添えて、老ク連事務局(Rua Dr.Siqueira Campos,134,São Paulo-SP CEP 01509-020)まで。締め切りは三月末。入選作品には、賞金も有り。
詳しくは老ク事務局 TEL(11)3209・5935まで。
リオ災害義捐金にご協力を!
老ク連ではこの度、リオの災害にあった人たちの為に少しでもお役に立ちたいと募金しています。真心の募金はリオ日本人会を通して被災者に送られます。
どうぞ、皆様のご協力をお願いします。
○2月の行事
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※12時半
ポルトガル語会話教室
※10時
絵画教室
※12時15分
なつメロ合唱の会
6
7
8
9
10
11
12
※10時
健康体操教室
※1時
舞踊教室
※1時
百人一首の会
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※1時
川柳教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※12時半
ポルトガル語会話教室
※9時半
書道教室
※10時
絵画教室
※12時10分
名画鑑賞会
13
14
15
16
17
18
19
※10時
健康体操教室
※1時
舞踊教室
※1時
俳句教室
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※12時半
ポルトガル語会話教室
※10時
絵画教室
20
21
22
23
24
25
26
※10時
健康体操教室
※1時
舞踊教室
※1時
百人一首の会
※9時半
コーラス教室
※12時半
カラオケ教室
※10時
健康体操教室
※1時
民謡教室
※9時半
練功体操教室
※11時10分
カラオケダンス愛好会
※12時半
ポルトガル語会話教室
※9時半
書道教室
※10時
絵画教室
※12時10分
名画鑑賞会
27
28
※10時
健康体操教室
※1時
舞踊教室
○名画鑑賞会
2月12日(土) 第238回鑑賞会
(1)
「また逢う日まで」 1950(昭和25)年度作品 黒白115分
監督: 今井正
出演: 久我美子、岡田英次、杉村春子、滝沢修
(2)
「夜の豹」 1957(昭和32)年度作品 カラー109分
監督: ジョージ・シドニー
出演: フランク・シナトラ、キム・ノヴァック、リタ・ヘイワース
2月26日(土) 第239回鑑賞会
(1)
「さぶ」 1990(平成1)年度作品 カラー108分
原案: 山本周五郎
監督: 三池崇史
出演: 妻夫木聡、藤原竜也、吹石一恵、沢田研二
(2)
「街の灯」(再) 1931(昭和6)年度作品 黒白89分
監督: チャールズ・チャップリン
出演: チャールズ・チャップリン、ヴァージニア・チェリル、フローレンス・リー
○各教室参加者 12月21日-1月20日
民謡教室
2回
16名
コーラス教室
3回
47名
舞踊教室
3回
43名
カラオケ・ダンス愛好会
2回
100名
俳句教室
1回
9名
カラオケ教室
2回
38名
川柳教室
1回
6名
健康体操教室
7回
134名
ポルトガル語会話教室
2回
48名
練功体操教室
2回
18名
書道教室
2回
63名
絵画教室
2回
8名
書道(百人一首)
2回
20名
百人一首の会
2回
21名
名画鑑賞会
2回
73名
なつメロ合唱の会
1回
20名
花合わせ
1回
4名
鍼治療
2回
10名
○寄贈・寄付 12月21日-1月20日(敬称略)
・書籍類
…
戸塚マリ3冊、徳武たきよ12冊、竹内千賀子10冊、渡辺文子7冊、坂口清子6冊、伊藤フミエ5冊、陳文財(雑誌)8冊
・その他
…
本とDVD3枚-田中保子、コーヒー2袋-高坂光丸、紙コップ4本-高橋トヨ子、布巾2枚-佐藤一子
○事業報告 12月21日-1月20日
12月
17日
代表者会議 出席46名
会計監査 玉田・内山・軽部・上野
18日
ボンフィギリオーリ盆踊り会へ 小坂副会長
20日
年末あいさつ周り 五十嵐.小坂
31日
年末餅つき(リベルダーデ広場) 五十嵐・小坂・その他
大部総領事ご夫妻、老ク連地蔵様参り 五十嵐・小坂・松平・玉井・西丸・田中
1月
7日
理事会 出席9名
※ その他に田村・松平・相沢氏がカラオケダンスに、上野氏が各人の任務を果たす。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.