移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
活動報告
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 活動報告 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年2月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2008年7月号
2008年7月号 (2008/07/15)
あいうえおカルタゲーム
百人一首の会 田中保子
六月の百人一首(ひゃくにんいっしゅ)の会で貞弘先生考案(こうあん)のあいうえお五十一音のカルタ遊びを行いました。
牛乳パックを利用した先生お手製(てせい)のカルタ二組を個人でもチームでもよいのですが、例えば「鳥」の名前とか「魚」の名前「花」「動物」といった課題(かだい)が出され、その名前をカルタを使ってできるだけ多くつづった方が勝ちというゲームです。
一度使ったカルタカードは使えませんので結構(けっこう)頭を使います。簡単(かんたん)そうに思えますが、名前をなかなか思い出さなかったり、カルタが足りなかったりしますので知恵を絞り出さなければなりません。
百人一首の会ではこれからもこのゲームを二〇から三〇分の時間を割(さ)いて行いたいと思います。このゲームはおおむね参加者に好評でした。
時間と興味(きょうみ)がおありの方は毎月第一と第三の月曜日の一時から三時まで老ク連二階にて行っておりますので、気軽(きがる)にお越し下さい。
男はおだてに弱い?
リベイロン・ピーレス錦友会 赤木竜己
私どもリベイロン・ピーレス錦友会の五月の例会は、毎年、母の日を記念して、男性会員が女性会員の方たちに日ごろの感謝(かんしゃ)を込めて、昼食の接待(せったい)をしております。
わずか数人しかいない男性会員が作る男の手料理。そんなに大それたものではなく、たかだかカレーライスとか煮しめとか漬物程度の簡単なものなのですが、それでも女性陣は大喜び。「おいしい、おいしい」と口を揃(そろ)えて褒(ほ)めてくれます。
そんなお世辞にも単純な男どもは気を良くして、「今年も」「今年も」と続いております。 そのうえ昨年の老壮の友十月号ではツパン寿会の林よしえ様から私ども男性陣への称賛の記事が掲載されました。これを読んで誠に素直な我々男性陣はますますハッスル。今年の新メニュー「親子どんぶり」に挑戦し、無事、成功いたしました。そして、女性会員の方々からはまたまた喜びと感謝の言葉をいただきました。
考えてみますと男なんて他愛もないものです。どうもおだてには弱いようです。皆様はいかがでしょうか?
潮風を受けてウォーキング
宮城県塩釜市老人クラブ連合会
「日本三景の松島」に浮ぶ、塩釜市の離島である浦戸(うらと)諸島にて、老人の日を中心に「ウォーキング」を平成十五年度より開催しています。
当日の朝、港にて来賓等の激励と見送りを受け、市営汽船「うらと丸」九十tを貸切り二百九十五名が乗船し、寒風沢(さぶさわ)島へと出港。寒風沢島は松島湾内最大の島で、かつては伊達藩の交易港として物資交流船の寄港地があり、造船の碑・日和山・松林寺・六地蔵と史跡名所の多い島です。
現地では自己申告により、はつらつ組・ゆったり組・のんびり組の三班編成。また、たのしみ組は歩行なしの船内での交流会。各班の前後には若手リーダーを携帯電話持参で配置し、最後尾には保健師と車いすが付き添って出発進行。心地よい潮風を受け、昔を偲びながら四キロ前後の工程をウォーキングしました。(「全老連」二〇〇八年五月号より)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.