移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
活動報告
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 活動報告 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年2月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2009年1月号
2009年1月号 (2009/01/01)
西林総領事 地蔵様にお参り
暮れも押し詰まった二十六日、新年早々にサンパウロを離れる西林総領事が、わざわざ当会の移民百年地蔵をお参り下さいました。当日は真夏とは思えない冷たい霧雨が時々降り、外での行事は申し訳ない思いでしたが、重岡会長以下十数名の役職員共々お参りし、写真を撮り、お茶を頂きながら懇談(こんだん)しました。過ぎし日となった百周年事業の数々、三年余の総領事の活躍、急激な景気悪化(けいきあっか)となった日本における出稼ぎの様子、現在の政情など、氏のお人柄そのままにざっくばらんな話が弾(はず)みました。
老ク連にとっては先日のダブル受賞に続く良き年収めの行事となり、出発準備や多忙な年末の中、お参りくださいました総領事に心より感謝申し上げます。
年末寄付二万一千も
老ク連センター完成後、お世話になった日系コロニアへの恩返しにと始めた、日系福祉施設への年末寄付も十一年目となり、今回は例年になく大きな寄付ができました。それはナザレ老壮会の河中司(かわなか・つかさ)会長から、米寿を記念した五千レアイスという大金が送られてきたからです。金額の多寡(たか=多い少ない)ではないとは言うものの、やはり多ければそれだけ喜んで貰えるのが普通で、関係者も河中氏のお陰で良い思いができました。ナザレ老壮会は毎年驚くほど多いのですが、会員十名に減ってしまった今回も千二百という高額で、本当に頭が下がりました。
ピニェイロス老壮部も前回に続いて今回も大きく、聞けば婦人部の人たちがバザーなどで働いて得た分を下さったとか。地域の皆さんがまとまって仲良く活動されている様子が伺われました。次に大きいモジ老人部は、いままでは会の経費から出していたけれど、事業の多かった昨年は出費が多く残金が少ないので、例会の場で集めたところ思いもかけない大きな数字になったとのこと。会員一人一人が暖かい気持の持ち主だということではないでしょうか。
今回も遠いツパン寿会、サン・ジョゼー・ド・リオ・プレット白寿会、ノーヴァ・エスペランサ緑会からも送られてきましたし、ツパンの藤村会長は寿会以上の金額を個人としてくださいました。またサントス伯寿会は、常に地元の厚生ホームを支援していながら、他の施設へもと大きな額を下さったのです。こうして今回は三十三の団体個人から二万一千四十レアイスが集まり、十二月十二日に正副会長が九の福祉施設に届けました。
尚サントス伯寿会へは寄附金を持ちながら、慰問を兼ねて十日に行って来ました。行ったのはコーラス教室、民謡教室、盆踊り教室の計四十四名で、自分達の練習の成果を披露し、伯寿会の人たちと共にナタールを楽しみました。
毎年のことながら、プラッサ・ダ・アルボレ老壮会のように、毎月の例会の度に小額づつ集めれば、たった三十数名でもまとまったものになるなど、指導者のやり方次第で成果が大変違ってくるようです。募金を始めた頃は、会の分からは出さずに一人づつの気持を集めましょうと決まったのですが、いつの間にか形が変わってしまっているクラブもあるようです。一般にお金は出せば必ず入ってくると言いますが、本当にその通りだということを、人生の達人である高齢者には充分解っておられるのだろうと思い、多くもない高齢者の収入の中から出して下さった皆様に、心より感謝申し上げます。
各クラブが老ク連に託された金額と、各施設への配分は次の通りです。小額ながら援協の病院建設や、福祉施設の運営費などに役立ていただけたら、という皆の願いが聞き届けられますよう祈るばかりです。
なおクラブによっては地元の施設へ集中させたり、独自に届けたりする所がありますので、読者の皆様はその分のご配慮をお願い致します。
※ 二〇〇八年年末助け合い募金
クラブ名
寄付額(単位はレアル)
河中司(ナザレ老壮会会長)
五〇〇〇
ピニェイロス親睦会老壮部
二〇七六
ナザレー老壮会
一二〇〇
モジ・クルーゼス中央日会老人部
一一一五
サントス伯寿会
八四五
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会
八〇〇
ビラ・ソニア老壮クラブ
六六六
バウル福寿会
五〇〇
サンパウロ中央老壮会
五〇〇
カンピーナス明治会
五〇〇
サウーデ文協老壮部
五〇〇
グァラニー桜クラブ
五〇〇
S・J・リオ・プレット白寿会
五〇〇
藤村徳雄(ツパン寿会会長)
五〇〇
スザノ福博村会老人部福栄会
四五〇
サント・アンドレ白寿会
四二〇
サンパウロ鶴亀会
四一一
ツパン寿会
四〇〇
インダイアツーバ親和会
四〇〇
名画・なつメロ倶楽部
三四五
セントロ桜会
三〇〇
アチバイア清流クラブ
三〇〇
みずほ福寿会
二五〇
イタペチニンガ千歳会
二五〇
イタケーラ寿会
二〇〇
ノーヴァ・エスペランサ緑会
二〇〇
ジュンジアイ睦会
二〇〇
イタペチ万寿会
一〇〇
鳥取熟年大学
一〇〇
サンパウロ玉芙蓉会
一〇〇
ボン・フリオール婦人会
一〇〇
ビラ・ソニア盆踊り会
六二
老ク連事務局
一二五〇
合計 三十三団体
二一、〇四〇
※ 贈り先と金額
援護協会本部(病院建設基金)
三六五七
サントス厚生ホーム
一七〇七
あけぼのホーム
一六〇〇
カンポスさくらホーム
一〇〇〇
スザノ・イッペランジャホーム
九五〇
やすらぎホーム
九〇〇
憩の園
三八五〇
希望の家
一八五〇
こどものその
八五〇
サンタ・クルース病院
四六七六
合計 十団体
二一、〇四〇
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.