移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
活動報告
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 活動報告 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年2月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2009年7月号
2009年7月号 (2009/07/02)
第15回老ク連親睦ビンゴ大会
五月二十九日、今年最初のビンゴ大会が老ク連サロンで行なわれた。
最終的には二百人を越して全館から集めた椅子も机も全部ふさがり、歩く事も容易でない状態になった。
賞品は役職員から集めた寄付金で購入したものと、役職員や会員有志から差し出された数多くの品物で、一回につき三十六人は当たる程、揃えられた。この八回のビンゴの他に、前売りの赤券・青券の賞金つきの分が行なわれ、残念賞も出された。以前は、少人数に大物の賞品を、と計画したこともあったが、最近は老ク連の親睦大会らしく誰にも役立つものを数多くとなり、そこが参加者に喜ばれているのである。
数字を全部埋める青券は、二人同時で賞金は折半と折り合いがついたが、最高の赤券は一人が当たり、大金が掛かっている時は、最後の方になると緊張が頂点に達して、一つ数字が出る毎にビンゴと大きな声が聞こえるが、それが間違いで笑われた人が何人もいて、とにかく賑やかなことであった。十回も夢を見た一日も三時半には終った。
【賞品寄贈者 順不同】
重岡康人、五十嵐司、内海博、小坂誠、岡たつみ、松平和也、戸田房子、内山卓人、玉井須美子、田村福八、纐纈蹟二、一条ゆき子、矢野恵美子、山田操、朝枝定、板井としえ、中館みどり、斉藤マリオ、瀧ケ功、清水ダリア、中西恵美子、菅沼寿人、杉本正、安東祝、有賀春子、金藤泰子、上原玲子、相沢絹代、上野美佐男、高野秀子、遠藤たけし、池本州海子、後藤秀明、貞弘昌理
ごくろうさま、貞弘先生
盛り上がったレクリエーション
ブラジリア壮快クラブ 桜井久美子エレナ
去る六月十四日のブラジリア日系老人会総会クラブの集まりにJICA日系社会シニア・ボランテイアの貞弘昌理先生がわざわざサンパウロからレクリエーションをご指導にお越しくださいました。何時もと違った楽しく充実した一日を過ごすことが出来ました。
先生がご指導くださった内容はさまざまで、特にギター演奏で演歌、昔懐かしい唱歌などを皆で歌ったり、おもしろい集団ゲーム、例えば、「猫とねずみ」「じゃんけんポン」「うらめしや」など。また、パネルシアターや誰でも簡単に踊れるグループでのダンスなど、参加者が飽きないよう色々と工夫されていました。
普段おとなしくされている方たちも自分からグールプに参加され一人一人のお顔が輝き、とても楽しく、活気づいた雰囲気で盛り上がり、皆さん、とても喜んでおりました。
今後の集まりには先生からたくさんの資料も送って頂だき、また、遊びのリーダーもできたので、是非ボケない為に十分活用させて頂きたく思っております。
今後共このような素晴らしい経験をたくさんの高齢者たちに与え伝えていく事が出来ましたら、さぞ皆さんに喜んで頂けるのではないかと思います。
先生にはこれからも日本全国だけでなく、ブラジルにもまた是非来ていただいて活躍して頂きたく存じます。
老人会の前日には、貞弘先生はブラジリアは初めてだということでしたので、四時間にわたって市内観光をして頂きました。先生は、「ブラジリアはよく設計されていてとても奇麗な町ですね」と言われてとても喜んで頂きました。
最後に、貞弘先生並び、JICA、老ク連の係りの方々にこのような貴重な思い出を提供してくだっさた事をブラジリァ日系老人会を代表させて頂き、心より深く御礼を申しあげます。今後の老ク連の益々の発展と全会員のご健康、ご多幸をお祈り申し上げます。今後共、どうぞよろしくお願い申し上げます。
またブラジルにおいんでんさいや
老ク連コーラスグループ 井出香哉
先生と初めてお会いしたのは老人クラブ連合会でした。「今度日本から来られた先生です」と紹介された時、「あっ、足長おじさんだ」と思い、山口県の出身と聞いて、本籍地が山口県の私は益々親近感を抱きました。
先生はお願いすると、気さくに百人一首や花合わせの会などに参加して下さり、楽しい「いろはカルタ」なども教えて下さいました。
忘年会では、お得意のギターを弾いてみんなで歌いました。
先生は体操も得意で、あの長身で足を曲げたり伸ばしたり、生徒の私は身体がグラグラして亀の子のように引っ繰り返ってしまいました。
冗談もお好きのようで、チビデブの私を見下ろすようにして、冗談を仰るのでした。
楽しい二年が過ぎて、五月三十日、先生のお別れコンサートが老ク連サロンで盛大に行われました。
私たちコーラス部も先生のギター伴奏で歌いその一つ「小さな日記」の曲の中の手紙を朗読させて頂きました。忘れ得ぬ思い出です。先生のご健康とご幸福をお祈り致します。
先生、また、ブラジルにおいでんさいや。
楽しい時をありがとうございました
アニャンゲーラ仲よし会 板井トシエ
貞弘先生、楽しい時をありがとうございました。先生に教わったマカレナ・ダンス、とても楽しかったです。家でもどこでも一人でも大勢でも出来ますので、頑張って続けて、今度お会いする時はお腹回りすっきり。先生のようにスマートになってたいと思います。
それから時にはブラジルの我が家のフェジョアーダの味を思い出して下さい。
ブラジルといったら、やっぱりフェジョアーダです。フェジョアーダをおいしく作るには豚の足、しっぽ、耳、皮、アバラなど色々入れるのがコツ。でも、日本から来られた先生にはその形が見えたら食べられないだろうと、小さく小さく刻んで分からないように工夫しましたヨ。
「おいしい」とお替りをして下さりとても嬉しかったです。
今度はご家族の皆様とぜひまた、ブラジルにおいで下さい。お待ちしております。
貞弘先生へお礼の言葉
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会 川井美代子
貞弘先生、二年の間、ブラジルの老人クラブの私共の為に楽しいレクリエーションの集いの会を幾度か過させて頂き、色々と教えて下さいまして、本当にありがとうございました。
「寿限無、ジュゲム」のようなお話はなかなか難しいもので、出来そうにありませんが、簡単なゲーム等は出来ますので、これからも私たちで和気藹々(あいあい)と楽しみ続けていきたいと思います。
いつも穏やかな先生。日本へお帰りになられても、ブラジルの「じじ、ばば」を思い出して下さい。二年間、本当にありがとうございました。お元気で益々のご活躍お祈り致します。さようなら。
貞弘先生へ
サンパウロ鶴亀会 相沢絹代
鶴亀会の毎月の例会は老ク連のサロンをお借りして開いております。その関係で貞弘先生には何度も出席をお願い致しました。
老ク連に着任早々に私共の会に参加下り、また、帰国を前にお忙しい中、最後のレクリエーションも鶴亀会になったと思います。
この二年間、たくさんのゲームや歌を色々にアレンジして教えて下さり、ありがとうございました。
先生を中心に笑いあり、涙ありの楽しい一時を共に過す事ができ、心より感謝申し上げます。
長いようで短く、あっと言う間の二年間だった事でしょう。
ブラジルでの経験を生かし、これからも各分野で頑張っていかれます事を心よりお祈り申し上げます。
本当に長い間、ありがとうございました。いつまでもお元気で。さようなら。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.