移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
活動報告
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 活動報告 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年2月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2016年1月号
2016年1月号 (2016/01/12)
五十嵐会長、外務大臣賞受賞
二〇一五年度(平成二七年度)の外務大臣表彰伝達式が去る十二月十四日、聖市モルンビーの総領事公邸で行われ、当会・五十嵐会長が表彰されました。
当日は受賞者をはじめご家族やたくさんの友人知人がお祝いに駆けつけ、その喜びを分かち合いました。
今回の表彰は様々な立場で日伯の友好親善に尽くされた方々に授けられたもので、全伯では百二人、聖市では五十七人がその栄誉を受けられました。
五十嵐会長は一昨年の在外公館長表彰も受けられており、その喜びを「このほど、思いがけず日本から外務大臣賞を受賞。皆様にお祝いの言葉を頂きました。ブラジル生活の六十年間。仕事といえば軽工業開発への貢献といったものが大部分でありました。強いて言えば、この日系社会で共に歩んだ熟年クラブでの幾らかの努力が大きく認められた事と思い、今更ながら連合会各クラブの存在がいかに大きいものであるかと改めて感謝申し上げます」と語っておられました。
また、熟連からこのお祝いに参加した玉井須美子副会長は「五十嵐会長が表彰され、熟連の存在が内外から認められたという事で熟連会員共々お祝いを申し上げます。今回の表彰式には日頃お世話になっている福祉関係の方々や芸能部門の方々もたくさんおられ、大変にうれしいことでした」と語っておられました。
五十嵐会長、おめでとうございました。
ありがとう年末助け合い
熟連では、一九九八年に日系福祉施設へナタールのプレゼントをすることに決め、年末助け合い募金を始めた。今年でちょうど十八年目になる。皆さんから集まった善意の気持ちは援協の五つの施設と、憩の園、希望の家、こどものその、そしてサンタクルース病院とSBC病院の十カ所に贈っている。
熟連会員の多くの方は、家から元気に各クラブへ通い、熟連活動に励んでおられる人が多いのだが、中には施設に入っている仲間もおり、熟連の役割の大きな一つである『助け合い精神』から言っても、この年末助け合い募金は大変重要な活動と思われる。
また、当会の募金はこの「老壮の友」紙上で明朗に会計報告され、各団体からも心から喜ばれている。
今年の助け合いは三十一のクラブが協力してくれ、総額一万三千六百八十三・三〇レアイスとなった。
昨年十二月八日にはグアルーリョス市にあるやすらぎホーム、あけぼのホーム、そして憩いの園の三か所の施設を五十嵐会長以下役員、会員、シニアの九人で訪問。皆様からの浄財を手渡した。最初に訪問したのは憩いの園で、現在七十一名が暮らしていた。次に訪問したやすらぎホームは、施設は閉鎖状態で、自力で暮らせる人十二名だけが過ごしていた。最後にあけぼのホームだが、ここは特に車椅子とか寝たきりの老人だけで四十四名。職員が六十八名もいた。これは朝と夜の交代で介護をしなくてはならずそのためだそうだ。だが、当日はグアルーリョス市の祭日で、前日に連絡はしていたが、皆さん事務職員が休みで連絡が行き届いていなかった。内訳は以下の通り。
年末助け合い募金明細
クラブ名
寄付額(単位はレアル)
ピニェイロス文化親睦会老壮部
六〇〇
ナザレー老壮部
六〇〇
モジ日会老人部
八六〇
プラッサ・アルボレ老壮会
六〇〇
ビラ・ソニア老壮クラブ
六二〇
バウル福寿会
五〇〇
サンパウロ中央老壮会
一〇〇〇
カンピーナス明治会
一二二〇
グアラニー桜クラブ
三五〇
サウーデ老壮部
六〇〇
リベロン・プレット壮寿会
二〇〇
リベロン・ピーレス錦友会
三〇〇
サント・アンドレ白寿会
四〇〇
サンパウロ鶴亀会
二〇〇
名画なつメロ・清談会・抒情歌
一七〇
レプレーザ高砂会
三〇〇
アチバイア清流クラブ
五〇〇
みずほ福寿会
五〇〇
イタケーラ寿会
四五〇
ジュンジアイ睦会
三五〇
イタペチ万寿会
七〇〇
盆踊り会(玉井)
一〇〇
赤い羽根
二三〇
サント・アマーロあおぞら会
七〇〇
事務局募金
六三三・三〇
セントロ桜会
二〇〇
サン・ベルナルド松寿会
五〇〇
インダイアツーバ親和会
一五〇
ノーバエスペランサ緑会
一五〇
合計
一三六八三・三〇
募金の贈り先
クラブ名
寄付額(単位はレアル)
やすらぎホーム
一三〇〇
あけぼのホーム
一二三〇
スザノイペランジャホーム
一四〇〇
サントス厚生ホーム
一三〇〇
カンポスさくらホーム
一三五〇
憩の園
一三一〇
希望の家
一四三〇
SC病院
一六五三・三〇
子供の園
一三〇〇
SBC病院
一四一〇
合計 十団体
一三六八三・三〇
そよ風コーラスと共に
コーラス教室指導者 足立弘子
私と「そよ風コーラス」との出会いから、早いものでもう二年が経ちました。歌を歌う(声を出す)というのは腹筋や肺を動かすので健康維持に良く、ストレス発散にもなると思います。
一時、日常の家事やその他の雑事を忘れ、音楽の世界に触れる喜び、新しい曲を覚える時のワクワク感と高揚感、何物にもまして楽しいものです。
コーラスの皆さんはとても若々しく、意欲的に練習して下さっています。
これからは日本の歌だけではなく、英語の歌やポルトガル語で歌うブラジルの曲にも是非、挑戦してみたいなと考えています。
皆さんも一緒にコーラスを楽しみませんか。新しい曲を上手に歌えた時の喜びはひとしおです。
これからもコーラスの皆様と共に仲良く、前進して行きたいと思っていますので宜しくお願い致します。
新しいメンバーも募集中です!
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.