移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
活動報告
(最終更新日 : 2019/02/15)
--- 活動報告 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年7月号
- 2005年8月号
- 2005年9月号
- 2005年10月号
- 2005年11月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年3月号
- 2006年4月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2006年12月号
- 2007年2月号
- 2007年4月号
- 2007年5月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年8月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年2月号
- 2008年3月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2008年6月号
- 2008年7月号
- 2008年8月号
- 2008年9月号
- 2008年10月号
- 2008年11月号
- 2008年12月号
- 2009年1月号
- 2009年2月号
- 2009年3月号
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年8月号
- 2012年9月号
- 2012年10月号
- 2012年11月号
- 2012年12月号
- 2013年1月号
- 2013年2月号
- 2013年3月号
- 2013年4月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年7月号
- 2013年8月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年3月号
- 2014年4月号
- 2014年5月号
- 2014年6月号
- 2014年7月号
- 2014年8月号
- 2014年9月号
- 2014年10月号
- 2014年11月号
- 2014年12月号
- 2015年1月号
- 2015年2月号
- 2015年3月号
- 2015年4月号
- 2015年5月号
- 2015年6月号
- 2015年7月号
- 2015年8月号
- 2015年9月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2015年12月号
- 2016年1月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年6月号
- 2016年7月号
- 2016年8月号
- 2016年9月号
- 2016年10月号
- 2016年11月号
- 2016年12月号
- 2017年2月号
- 2017年3月号
- 2017年4月号
- 2017年5月号
- 2017年6月号
- 2017年7月号
- 2017年8月号
- 2017年9月号
- 2017年10月号
- 2017年11月号
- 2017年12月号
- 2018年2月号
- 2018年3月号
- 2018年4月号
- 2018年5月号
- 2018年6月号
- 2018年7月号
- 2018年8月号
- 2018年9月号
- 2018年10月号
- 2018年11月号
- 2018年12月号
- 2019年1月号
- 2019年2月号
2018年12月号
2018年12月号 (2018/12/14)
二〇一八年の終わりに三大事業、苦戦ながらも無事開催
今年も残り少なくなりました。そこで、今年の熟連を振り返ってみます。
◎熟連第三十九回定期総会
一月三十日(火)当会サロンにて開催。出席は二十二クラブ三十名。二〇一七年度事業報告と決算。二〇一八年次期事業計画案の承認。役員改選があり、一つのシャッパ提出により、上野美佐男会長が再選を果たす。
◎恒例三大事業実施
①熟連親睦ゲートボールふれあい大会五月
②熟連大会&芸能祭七月
③熟連親睦カラオケ大会十一月。
第三十三回を迎えたゲートボール大会、第四十二回を迎えた芸能祭、そして二十四回を数えるカラオケ大会。いずれも参加人数の減少で苦戦。課題提起となる。
◎新規加入2クラブ
今年はピニャール老人クラブとツクルビー白寿会の二クラブが新規加入。嬉しいニュースとなる。
◎熟連交流旅行
一月十四日、ベレン・ド・パラー熟年クラブ四十周年記念および四十一回定期総会に上野会長以下五名が出席。
三月二十三日、ピラール・ド・スール老人会の例会に上野会長以下二名が参加。
四月八日、イタぺチニンガ千歳会の例会に上野会長以下三名が出席。
十月二十五~二十七日の二泊三日でセーラ・ネーグラに熟連親睦旅行。約二十名が参加。
十月三日、ジュンジャイで初のお笑い大会が開催。上野会長以下四名が出席。
◎教養教室も充実
熟連で現在開かれている教養教室は十六教室と大山先生のマッサージ治療が月二回。林アンドレ先生の無料法律相談が月二回、行われている。
◎大切な方々が逝く
当会機関紙「老壮の友」短歌欄選者の新井知里先生が七月三日心臓発作のため逝去。
◎熟連サロンでの催事
二月十八日、第十三回マージャン大会。八月十九日、第十四回マージャン大会。いずれも十卓、九卓と大勢が参加し、盛り上がった。
四月三日、第三十四回ビンゴ大会。十月五日に第三十五回ビンゴ大会が行われ、いずれも百五十人余が参加。テレビ、電子レンジなどの特別賞も用意された。
五月二十九日、第十八回ミニカラオケ大会。参加者は九十四人。審査員長に原房子先生、審査員に青柳たみえ先生、鈴木京子シニアボランティアが担当。
八月十七日第十回地蔵祭り開催。今年は西本願寺の久保光雲導師が務め、先亡者法要及び供養が行われ、約四十五名が参加した。
九月二十九日、第五回熟年祭りを開催。約百十名が参加し、日本の歌手、中平マリ子さんが懐かしい歌等で盛り上げてくれた。今年も辺原良子副会長の厚意で血圧と血糖の検査も行われた。
◎義援金募金
相次ぐ日本での災害お見舞いとして、義援金を募金。岡山、広島にそれぞれ日本の全老連を通して送金。また、熟連恒例の年末助け合いも募金中。
稀な結婚七十五周年
熟連会長 上野美佐男
去る十月二十八日、ナザレー老壮会の会長・河中司様ご夫妻の、結婚七十五周年に招かれて出席しました。
河中様は長年に亘り、ナザレー老壮会の会長を務められて、今も現役で活躍して居られます。
また、年末には毎年多額の寄付を賜っています。
このような、河中様の御活躍は、素晴らしいご家族あってのことと拝察いたしました。
これからもお二人ともお元気で、お祝いを重ねられますようお祈りいたします。
結婚七十五周年誠におめでとうございます。
シルバー婚は結婚七十五年を祝うというもの。夫婦揃ってご健在で長生きだからこそ迎えられるもの。本当におめでたいお祝いだ!
第二十四回カラオケ大会、最年長九十三歳も歌声披露
第二十四回カラオケ大会が今年も十一月十八日に静岡県人会会館で行われた。
実行委員長は西一人文化理事で副実行委員長は中川浩己副会長が務めた。
今年も一部、二部があり、出場者は全員で百四十一名。年齢的には熟年クラブらしく最年少が六十一歳で、最高齢が九十三歳。審査員長は菊池悦子先生、審査員は早藤アレシャンドレ先生、かかず和江先生。
司会は熟連のカラオケ教室指導者・田巻夏枝先生と吉田光子さん、サント・アンドレ白寿会の荒崎弘子さんが担当した。
朝八時半から開会式があり、上野美佐男会長の挨拶があり、西一人実行委員長の開会宣言、そして審査委員長の菊池悦子さんが挨拶をし、カラオケ大会が始まった。
今回もカンピーナスやモジ・ダス・クルーゼスなど沢山の参加者がいるクラブが出席出来ず、残念であったが、今年もアチバイア、ビラ・ソニア、サント・アンドレ白寿会、みずほ福寿会とサン・ベルナルド松寿会、ジュンジアイ睦会など多数のクラブが参加してくれた。また、遠方のイタぺチニンガ千歳会なども来てくれ、総計十四クラブの方々が参加して下さった。
途中、食事前にジュンジアイ睦会のスペールエストラでパウリストン大会で優勝した日野波子さんが特別ショーを行い舞台を盛り上げてくれた。
午後四時には全員が歌い終わり、四時半には入賞者発表と商品も渡し終えるという手早い幕引きとなった。また、二階のバザー会場はいまいち盛況とはいえなかったが、カラオケ会場は満席であった。
結果は次のとおり。
【一部】
新人
一位 秋吉寿子(抒情歌の集い)
二位 龍崎茂(ピニェイロス親睦会)
B―1
一位 柘植のり子(サント・アマーロ青空会)
二位 野本富代子(サント・アマーロ青空会)
B―2
一位 稲田オスカール(サンパウロ中央老壮会)
二位 坂田栄子(サンパウロ中央老壮会)
A―1
一位 森博(サント・アンドレ白寿会)
A―2
一位 茂木節子(サンパウロ中央老壮会)
二位 松本起未子(サント・アマーロ青空会)
ESP―1
一位 宮本国子(サンパウロ中央老壮会)
二位 堀井喜七(サンアウロ中央老壮会)
ESP―2
一位 井戸朝枝(みずほ福寿会)
二位 中村一江(サンパウロ中央老壮会)
三位 白水隆介(ピニェイロス親睦会)
ESP―3
一位 中村斐子(サンパウロ中央老壮会)
二位 鹿山清子(サンパウロ中央老壮会)
三位 日置喜美江(みずほ福寿会)
ESP―4
一位 高田治(イタぺチニンガ千歳会)
二位 松下安博(サンパウロ中央老壮会)
三位 西梅子(ジュンジアイ睦会)
EXT―1
一位 山本敏子(サンパウロ中央老壮会)
二位 吉田寿美子(ビラ・ソニア老壮クラブ)
三位 餅川孝(サン・ベルナルド松寿会)
EXT―2
一位 田曽泰三(みずほ福寿会)
二位 吉田光子(サンパウロ中央老壮会)
三位 奥田幸恵(サンパウロ中央老壮会)
四位 高木美子(ビラソニア老壮クラブ)
EXT―3
一位 浅田幸継(ジュンジアイ睦会)
二位 古和邦子(サンパウロだるま会)
S・EXT―1
一位 桑原貫太郎(サンパウロ中央老壮会)
二位 植村とみ子(サンパウロ中央老壮会)
S・EXT―2
一位 住田定男(サンパウロ中央老壮会)
【二部】
新人
一位 片田甲子己(サン・ベルナルド松寿会)
A・B
一位 沼田瀧雄(サンパウロ中央老壮会)
ESP―1
一位 中川浩己(ピニェイロス中央老壮会)
二位 日置喜美江(みずほ福寿会)
三位 井戸朝枝(みずほ福寿会)
ESP―2
一位 橋本巨太郎(サンパウロ中央老壮会)
二位 松下安博(サンパウロ中央老壮会)
三位 浅田真理(ジュンジアイ睦会)
EXT―1
一位 田曽泰三(みずほ福寿会)
二位 古和邦子(サンパウロだるま会)
三位 石井美沙子(サンパウロ中央老壮会)
四位 浅田幸継(ジュンジアイ睦会)
SUP―EXT
一位 嘉悦千恵子(ジュンジアイ睦会)
二位 住田定男(サンパウロ中央老壮会)
三位 川本浩(飛び入り)
斎藤十朗全老連会長より返礼のお手紙届く
日本の全老連会長である斎藤十郎氏が今年秋の叙勲で桐花大綬章を受章されましたので、先月号お知らせ致しましたように、当会よりお祝いのお言葉を贈りましたところ、早速左記のようなご返礼を戴きました。ここにご紹介させて頂きます。
謹啓
向寒の候 益々ご清祥の御事とお慶び申し上げます
さて私儀
この度 平成三十年秋の叙勲に際し 受章の栄に浴しました
ところ早速ご鄭重なご祝意を賜わり厚く御礼申し上げます
去る十一月六日 天皇陛下より親授 拝謁の栄誉を賜わり
誠に感激の極みでございました
これも偏に 長年に亘って皆様より頂きましたご支援ご厚惰の
賜であり 心より深く感謝申し上げる次第でございます
今後は 健康に留意し この栄誉に恥じることのないよう
一層精進いたす所存でございますので 何卒従前と変わらぬ
ご厚誼を賜わりますようお願い申し上げます
末筆ながら 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
先ずは略儀にて謹んで御礼のご挨拶とさせていただきます
謹白
平成三十年十一月吉日 斎藤十朗
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.