移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
生活・健康
(最終更新日 : 2018/12/14)
--- 生活・健康 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2009年3月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年4月号
- 2010年6月号
- 2010年9月号
- 2010年11月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年12月号
- 2013年3月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年4月号
- 2014年10月号
- 2014年12月号
- 2015年2月号
- 2015年5月号
- 2015年8月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年12月号
- 2017年7月号
- 2017年10月号
- 2018年3月号
- 2018年7月号
- 2018年10月号
- 2018年12月号
2013年3月号
2013年3月号 (2013/03/15)
カルピス作ってみませんか
昔懐かしいカルピスを簡単に作る方法を教わりました。材料は、レイチインテグラウコップ四杯、砂糖三〇〇グラム、クエン酸小さじ大盛り二杯。
作り方は、レイチと砂糖を鍋にいっしょに入れ火にかけゆっくりとかき混ぜながら砂糖を溶かす。沸騰させると吹きこぼれるのでその手前でとめる。
人肌に冷ましたら水で溶いたクエンさんをゆっくり入れて混ぜる。
一日常温でおいてビンに移して冷蔵庫に保管する。三日目ぐらいから三‐四倍に薄めておいしく飲めます。
クエン酸について
クエン酸は梅干や柑橘類に含まれるすっぱい成分です。すっぱいので酸性かと思いがちですがアルカリ性です。体液を弱アルカリ化し、自然治療力を高めます。疲労の原因となる乳酸の生成をおさえる作用があり、心身の疲労、肩こり、筋肉痛、肝臓病の予防改善に有効とされており、また、中性脂肪やコレステロールがたまりにくくなり、高血圧が解消され、動脈硬化等の危険性が減少します。
薄めて洗顔液として洗顔したり、髪のケアにリンスがわりに使うことも出来ます。また竹の子を長期貯蔵したり、ゴボウ、レンコンの変色をふせいだりもします。ごはんを炊くときにクエン酸を少し加えると夏でも日持ちがします。
酢と同じ成分でありながら酢よりも飲みやすいもの、それクエン酸です。
尚、クエン酸はブラジルでは、ÁCIDO CÍTRICO のことです。
雨の日に思う
雨にも匂いがあるのを知っていますか。それは正確には雨の匂いではなく、正しくはペトリオールという成分からきているといいます。ペトリオールは雨が降る直前に湿度が高まると、植物が地中に発する油分だそうです。
また、雨上がりの匂いはジオスミンといい、雨が降った後に土の湿度が高まり土中の細菌類が発するカビの匂いだそうです。
緑や土の少ない都会ではこれらの匂いが少ないのがさびしい限りです。
昔、何かの本で読みましたが、雨の日、人間以外でも傘を使う動物がいます。オランウータンです。オランウータンは子供をとてもよく可愛がる動物で、オランウータンの子供の死亡原因で一番多いのが肺炎だそうです。
だから、オランウータンは自分の子供が肺炎にならないように特に気をつかうのだそうです。雨に濡れるとよくないことを知っているのですね。そして、熱帯雨林に雨が降ってくると、自分と子供の頭の上に木の葉を集めて乗せます。ジャングルで降りしきる雨の中、葉っぱの傘を頭に乗せ雨がやむのを待っている母親と子供のオラウンターン微笑ましいですね。
ところで、日本語では雨の名前が二百以上も有るそうです。四季折々の雨の表情を美しい言葉で表しています。
凍雨(とうう)、雨滴が凍ったまま降ってくる雨で、やがて雪になる雨だそうです。
氷雨(ひさめ)、夏の初めに降る雹(ひょう) の事だそうです。てっきり冬の雨だとばかり思っていました。
作り雨(つくりあめ)、何のことかと思ったら、打ち水の事だそうです。なるほど作り雨ですね。
私雨(わたくしあめ)、これは局地的な雨の事だそうです。私のところだけ降っていて、あちら側は晴れている場合の事で、時々車で走っていても雨の境がはっきりわかる事が有ります。
その他、催花雨(さいかう)、二月の雨で花の蕾を催促する雨だとか、狐の嫁入りだとか、意味を知ってなるほどとうなずける雨の名前が沢山あります。本当に日本語ってすごいですね。うっとうしい雨の時でもこんなことを考えているとなんだか心が和みます。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.