移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
生活・健康
(最終更新日 : 2018/12/14)
--- 生活・健康 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2009年3月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年4月号
- 2010年6月号
- 2010年9月号
- 2010年11月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年12月号
- 2013年3月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年4月号
- 2014年10月号
- 2014年12月号
- 2015年2月号
- 2015年5月号
- 2015年8月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年12月号
- 2017年7月号
- 2017年10月号
- 2018年3月号
- 2018年7月号
- 2018年10月号
- 2018年12月号
2015年8月号
2015年8月号 (2015/08/14)
ちょっとお料理
◎佃煮(つくだに)
普通、イリコの佃煮といえば、イリコを甘辛くしょう油と砂糖で煮絡めたものですが、魚と魚が飴状にくっ付いたり、固まったりしがちです。
でもこれはサラッとして一つひとつの小魚が離れていて、ちょっとしたスナック菓子かおつまみ風になります。
少し多めに作ってもすぐに無くなってしまうほどで、手で摘んでもベタベタせず、食べやすいのが好評です。
◆作り方
(1)イリコ 100g(中ぐらいの大きさ)
(2)砂糖 半カップ(多いと思ったら減らしても良い)
(3)しょう油 大さじ二杯
(4)酒 大さじ二杯
(1)のイリコを電子レンジで二分半チンして(無い人はフライパンで乾煎り後)冷ます。(2)(3)(4)を合わせ同じくレンジで二分半チンする。同じく無い人はブクブクと泡が出て、ちょっとどろっとするまで鍋かフライパンで暖める。タレが熱いうちに冷めたイリコを手早く混ぜて、少し冷めてきたら、手でほぐす。この手でほぐすだけの作業でサラサラとします。
◎きのこカレー
上記の講演会で、エリンギの料理方法なども聞かれました。薄くスライスして、バター炒めや鍋物、あぶって塩や味噌で食べても美味しいなど講師の方から説明がありましたが、ここで日本でも流行の「森のきのこカレー」の作り方をご説明しましょう。
(1)きのこファミリー(平茸、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、しいたけなど)何でも構いません。これらを適当な形にスライスしておきます。
(2)生姜、ニンニクをお好みの量だけみじん切り。
(3)玉ねぎもみじん切り。これは多くても構いません。
(4)牛肉のひき肉もしくはスライスした肉など(*無くても構いません。
(1)~(4)をバターやオリーブオイル、サラダ油などお好きな油で炒めます。玉ねぎはあめ色になるまで。(2)(3)(4)(1)の順に鍋に入れて炒めましょう。あとはお湯を入れて、カレールーを入れるだけ。お好みで塩加減、胡椒、しょう油など普段作る自分の家のカレーの味で試して下さい。ちょっとヘルシーな和風カレーの出来上がりです。
◎きのこスパゲティー
(1)きのこファミリーをスライスする。
(2)昆布を細く切る。
鍋に(1)(2)を入れて、塩、胡椒、しょう油で濃い目に味付け。あとは茹でたスパゲティーに混ぜるだけ。
◎納豆スパゲティー
(1)納豆を少しだけ包丁で細かくする。
(2)シソあるいは海苔を細切りにする。
茹でたスパゲティーによく混ぜた納豆と麺つゆ(あるいはしょう油や塩こうじなどで味付けしたもの)をのせる。お好みでシソや海苔の細切りを上にかける。のどごしのよい和風スパゲティーです。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.