移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
生活・健康
(最終更新日 : 2018/12/14)
--- 生活・健康 目次 ---
- 2005年4月号
- 2005年5月号
- 2005年6月号
- 2005年12月号
- 2006年2月号
- 2006年5月号
- 2006年6月号
- 2006年7月号
- 2006年8月号
- 2006年9月号
- 2006年10月号
- 2006年11月号
- 2007年2月号
- 2007年3月号
- 2007年6月号
- 2007年7月号
- 2007年9月号
- 2007年10月号
- 2007年11月号
- 2007年12月号
- 2008年1月号
- 2008年4月号
- 2008年5月号
- 2009年3月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年4月号
- 2010年6月号
- 2010年9月号
- 2010年11月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 2012年4月号
- 2012年5月号
- 2012年6月号
- 2012年7月号
- 2012年12月号
- 2013年3月号
- 2013年5月号
- 2013年6月号
- 2013年9月号
- 2013年10月号
- 2013年11月号
- 2013年12月号
- 2014年1月号
- 2014年2月号
- 2014年4月号
- 2014年10月号
- 2014年12月号
- 2015年2月号
- 2015年5月号
- 2015年8月号
- 2015年10月号
- 2015年11月号
- 2016年2月号
- 2016年3月号
- 2016年4月号
- 2016年5月号
- 2016年12月号
- 2017年7月号
- 2017年10月号
- 2018年3月号
- 2018年7月号
- 2018年10月号
- 2018年12月号
2018年7月号
2018年7月号 (2018/07/14)
老人性乾皮症の痒みにも蓬団子
よもぎは昔から、草餅やお灸のもぐさの材料としてよく知られています。
このよもぎ、実は沖縄の人達の長寿の秘密のひとつです。沖縄には、琉球王朝の時代から、よもぎを常備菜として「年中食べる習慣があります。これが元気で長生きに役立っているのです。
よもぎには、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、鉄などをはじめとする多種類の無機質がたっぷり含まれています。無機質は骨やホルモンを作ったり、細胞を正常な状態に保ったり、全身へ酸素を供給したりして、私たちの体が健康で元気に活動するための大事な栄養素です。効率よくとれば、抜群の滋養強壮効果を発揮します。
沖縄の人たちは、よもぎを主に汁物の具として食べていますが、調理の時にアクをとらないのが特徴です。アクは味の点から見れば邪魔物ですが、じつは無機質の宝庫なのです。アクをとらなければ、その分、無機質をたっぷりとれるという訳です。
沖縄の方にならって、よもぎをみそ汁や天ぷらにしたりして、アクをそのまま食べてみてはいかがでしょうか?
また、よもぎは老人性の乾皮症の痒み、アトピー性皮膚炎など皮膚の痒みにもよく効くことが報告されています。これから夏は蚊やブヨをはじめ、血を吸いに来る虫の季節です。たまらない痒みによく効くよもぎは、飲んでも食べても、生でも煮ても、痒みを止める成分の働きは変わらないそうです。その量は、一回に草団子なら一つ。葉っぱなら5枚ほど。ひどい痒みは幹部に塗る。蓬風呂に入る。ちょいちょい食べると良いそうです。乾燥させて、よもぎ茶を飲むのもいいですね。
〈薬効〉腎臓、のどの痛み、高血圧、神経痛、しゃっくり止め、かゆみ止め。
喘息には10から15gを煎じて飲みます。
高血圧には生葉の青汁を盃杯にとり、三倍の水に薄めて一日一回飲みます。
切り傷には生葉のしぼり汁をつけ、しぼり粕を塗布します。
痔出血には、煎じて温湿布や葉をもんで梅干し大に丸め、みそで包んで焼いたものを毎朝一つ食べると効果があります。
また寒い時期のよもぎ風呂は体が暖まり、安眠、風邪予防の効果があります。
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.