移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
熟年クラブ連合会
--- 熟年クラブ連合会 目次 ---
- トップページ
- 熟年クラブ連合会について
- 事務局だより
- 活動報告
- エッセイ
- 俳句・短歌・川柳・詩
- FOTO
- スナップ写真
- 自分史
- 生活・健康
- 関連報道
- 創立三十周年記念
FOTO
(最終更新日 : 2015/01/16)
--- FOTO 目次 ---
- アニャンゲーラ仲よし会 菊地ツル子さん
- 森田静恵さん
- サンパウロ中央老壮会 木下エキさん
- サンパウロ中央老壮会 山田操さん
- パルケ・コンチネンタル寿会 林田千枝さん
- セントロ桜会 宮川頼周さん
- アクリマソン若葉会 岡田伊津子さん
- スザノ福栄会 杉本正さん
- セントロ桜会 高比良タケさん
- サンパウロ中央老壮会 大沢恵子さん
- ナザレー老壮会 河中司さん
- イタケーラ寿会 森田けさ子さん
- サンパウロ鶴亀会 玉井須美子さん
- イタケーラ寿会 佐舗ゆきさん
- セントロ桜会 土橋敏恵さん
- サンパウロ中央老壮会 川崎二三男さん
- みずほ福寿会 宮本信雄さん
- セントロ桜会 上岡寿美子さん(90歳)
- サンパウロ中央老壮会 中西恵美子さん(7
9歳)
- セントロ桜会 板谷幸子(82歳)
- スザノ福栄会 杉本鶴代(82歳)
- サント・アマーロ青空会 山田ひな子さん(
92歳)
- モジ中央日会老人部 西丸俊子さん(82歳
)
- イタケーラ寿会 小坂誠さん(79歳)
- プラッサ・ダ・アルボレ老壮会 玉井くにさ
ん(101歳)
セントロ桜会 土橋敏恵さん
[全画像を表示]
セントロ桜会 土橋敏恵さん (2008/10/14)
「何でもござれの博多女」
土橋敏恵さん(旧姓・新富)は一九二四(大正十三)年生まれ、今年八十四歳になります。福岡県福岡市博多出身で、一九二九年十二月五歳半の時、両親に連れられ、兄弟姉妹合わせて九人家族で渡伯しました。
敏恵さんの実家は代々建設業を営み、親戚からは貴族院議員も出ている程の旧家でしたが敏恵さんの父親は五男坊で一風変わった人でした。日露戦争が終わって誰もが日本へ引き上げる中、陸路馬でチベットに渡り、どういう手ずるを得たのか、チベット王に謁見したと言います。自由闊達(かったつ)、進取(しんしゅ)の気性に富んだ人でした。
その後、海外興業会社に勤め、移民監督として何度もブラジルに来ているうちに当時、カフェーの好景気に沸いているカフェー成金を見て「よし、俺も」と移住を決心したと言います。
ブラジルに着き、最初に入ったのはベベドーロ近くのボッタフォーゴ耕地でした。そこで十か月ほど義務農年を過ごし、すぐサンパウロ近郊のイタクアーに移り、お父さんは古巣の海興に通訳として勤めることになりました。移民船が着くたびにサントスへ迎えに出たお父さんは、船中で奥さんを亡くした人の乳飲み子や事情のある子供達を預かって帰って来ることも度々で、お母さんは赤ん坊のために山羊を飼い、親身になって面倒をみていたそうです。
そのうち戦争が激しくなり、交換船で日本へ帰る話も出てきましたが、お父さんはブラジル生まれの子も含めて八人の子を連れて、戦下の日本へ帰るより、ブラジルへ残る決心をしました。「お陰で今があるのよ」と敏恵さんはお父さんの決断に感謝しています。
海興が日本に引き上げた後は、農業で生活を立てなければならなくなりましたが「ママイもパパイも百姓はからきし駄目」で、兄さんと敏恵さんが中心となってエンシャーダを使い、アラードをかけ、水汲みでも何でもしました。「兄なんかより余程働いたものよ」。お母さんはいつも「敏恵が男の子に生れてくれば良かったのに」と言っていたとか。とにかく体力も気性も男顔負け。十四歳の頃、全伯少年陸上競技大会に聖市女子部の主将として出場し、百m、走り幅跳び、高飛び、砲丸投など出るものは皆優勝したというのですから、元気一杯の少女だったようです。
日本人の女性で最初に運転免許を取ったのも敏恵さんだったとか。八十四歳の今でもこの混雑した聖市の道路を難無く走り回っています。
敏恵さんは二十一歳で長野県出身の土橋正路さんと結婚しました。正路さんは当時、数少ない大学出の一人で、会計事務所を経営しており、敏恵さんの親同様に移住者の相談に乗り、力になっていたそうです。
敏恵さんは子供に手が掛からなくなってからは、婦人会や県人会など日系団体の役員や手伝いをしておりましたが、お父さん譲りの冒険心が顔を出し、ぜひ世界を見てみたいと思うようになりました。そして考えたのが、十五人以上の人を集め団体を作り一人分を浮かせる方法でした。その上、五%の手数料も入り、小遣いにも困りません。この方法で南米はもとより北米、中国、ヨーロッパ、日本と世界中を回りました。もちろん、旅行先や道中の地理歴史をしっかりと勉強し覚え、その上、長い旅行には梅干や佃煮を持ち、電気釜を持参し、旅先でおにぎりを作ってあげる等の心遣いをしたそうです。
敏恵さんは今まで一度も病気をしたことがないと言います。丈夫で気風が良くて、敏恵さんのお母さんではありませんが本当に女にしておくのが惜しい博多女性です。
第1回全伯陸上大会に出場。エスペリヤ競技場にて。右端が敏恵さん
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
熟年クラブ連合会 :
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail:
Click here
© Copyright 2025 熟年クラブ連合会. All rights reserved.