移民百年祭 Site map 移民史 翻訳
続木善夫 / 私の科学的有機農業論
     続木善夫 遺稿/追悼文  (最終更新日 : 2016/12/19)
義父・続木善夫の足跡を訪ねて

義父・続木善夫の足跡を訪ねて (2016/11/09) まずはブラジルの日本語新聞『ニッケイ新聞』の編集長、深沢正雪さんが西暦20008年、ブラジル日本人移民100周年の年に書かれたコラムを紹介させていただきます。

===コラム「樹海」===
 この八日で、真珠湾攻撃から六十七年目。かつて戦争と移民は切っても切れない関係にあった
▼笠戸丸の背景には一八九四年の日清戦争、一九〇四年の日露戦争があった。戦争による疲弊した国家財政が国民に耐久生活を強いた。貧窮を脱し、日本の外に活路を求めたのが第一回移民と言える
▼プロミッソンの安永忠邦さん(87、二世)は英霊奉祭会の慰霊祭で、〃移民の父〃上塚周平が笠戸丸の総監督として乗り合わせた時の話を披露した。航海中、船員らによる婦女誘拐の騒動が発生した時、上塚は船員らの前に立ちはだかり、「この第一回移民たちは日本の運命を担っている人たちだ。彼らに間違いでも起きようものなら、移民の道が塞がってしまう」と訴え、「移民はただ外国に行くのでなく平和の戦士だ。文句があるなら、俺を殺せ」と訴えた
▼戦時中を日本で過ごした、日本語教師の草分けの川村真倫子さん(二世)。友が出征する折りに「行って参ります」ではなく、不帰の覚悟をこめた「行きます」と言った言葉を思い出すたびに胸が痛むという
▼戦後移民の続木善夫さん(78、愛媛県)は一九四五年に江田島の海軍兵学校に入学した。「終戦までわずか五カ月でしたが海軍精神を学ばせてもらいました」という。驚くことに入学早々、兵学校の教官に「日本は負ける」といきなり言われた。「お前たちは戦後の復興のためにここで勉強をするんだといわれ、感激しました」と振り返る
▼移民は国の狭間にいる存在だけに、自然と国際情勢の変化に敏感になる。外国における〃日本のアンテナ〃として「平和の戦士」たることを心がけたい。(深)
(2008年12月5日)


前のページへ / 上へ / 次のページへ

続木善夫 (岡村淳) :  
E-mail: Click here
© Copyright 2024 続木善夫 (岡村淳). All rights reserved.